オンラインのメガスタ
無料電話相談 0120-001-691 無料資料請求する 無料資料請求はこちら

総合型選抜対策・推薦入試
合格しやすい
おすすめ大学・学部紹介
国公立、早慶上智・GMARCH……
この学部を受験しないと損をします!

一般入試では届かない大学でも、
総合型選抜・推薦入試なら
合格できます!

早慶上智・GMARCHに関関同立、国公立大学……、あなたの志望校はどこでしょうか。今の偏差値では届かない、とあきらめてはいないでしょうか。
実は、それぞれの大学には総合型選抜・推薦入試なら合格しやすい、ねらい目の学部があります。どうしても合格したい大学があるなら、受験戦略として合格しやすい学部を選ぶことも一つの手です。総合型選抜・推薦入試は単なる学力勝負ではないので、受験資格さえ満たしていれば、誰にでも合格のチャンスがある試験です。
絶対に合格したい大学がある、偏差値が届いていないけど志望校に逆転合格をしたい。
もし、あなたにそんな希望があるなら絶対に損はさせませんので、ぜひ最後までこのページをお読みください。

国公立総合型選抜・推薦入試で合格しやすい大学・学部

筑波大学

理工学部推薦入試で88名入学!

筑波大学は推薦入試を利用しての入学者が多い国立大学です。
特に推薦入試は、体育学部で91名、理工学部で88名が入学しています。
一般公募制の推薦入試となっており、指定校はありません。外国の学校の出身者の方も出願可能です。書類審査、小論文、適正試験、実技検査等によって合格者が決定され、人間学心理学類の受験者以外は、共通テストが課されません。

千葉大学

教育学部総合型選抜で82名入学!

千葉大学の教育学部の総合型選抜は、浪人生も受験できるのがポイント。
例年総合型選抜を利用した入学者が多くいます。
令和4年度入試では、82名が総合型選抜で教育学部に入学しています。
試験内容は、書類審査(調査書、志望理由書・活動履歴書)や適性検査及び面接試験の総合判定です。
共通テストの受験も必須なので、注意が必要です。

東京都立大学

健康福祉学部推薦入試で82名入学!

令和2年に首都大学東京から名称変更があった東京都立大学は、ゼミナール入試、科学オリンピック入試といった多様な入試方式を取り入れています。
注目は看護学科や理学療法学科などが含まれる、健康福祉学部。
令和5年度は、一般推薦で74名、指定校推薦で8名、総計82名が推薦入試で入学しています。

電気通信大学

Ⅰ類Ⅱ類Ⅲ類総合型選抜・推薦入試で合計77名入学!

理系大学として根強い人気がある電気通信大学は、Ⅰ類(情報系)、Ⅱ類(融合系)、Ⅲ類(理工系)、それぞれの学部・学科科の募集人員は少ないですが、合計すると77名の募集枠があるおすすめ大学。
何よりも、総合型選抜・推薦入試のどちらも、個別学力検査・共通テストがありません。ただし、推薦入試は評定平均4.0以上、または、数学及び理科の評定平均4.5以上が求められます。

総合型選抜・推薦入試を
受験するなら必見!

メガスタ進路支援室が、総合型選抜(AO)の合格しやすい
おすすめ大学をご紹介。

※本動画は大学入試要項の公開前の2023年5月に撮影されたものです。
 大学入試情報は必ず各大学HPの入試実績・要項を合わせてご参照ください。

  • 動画を見てわからないことがあった
  • 結局、自分はどこの大学を受けるのがおすすめか知りたい
  • 何から対策すればよいか教えてほしい

少しでも不安なことがあったら、
総合型選抜のメガスタにご相談ください!

無料資料請求は
こちら
神戸大学

経済学部・経営学部推薦入試で90名入学!

経済学部は学校推薦型選抜で50名、経営学部は同じく学校推薦型で40名が入学しています。共通テストの受験も必須ですが、他科目の配点が200点のなか、理科は100点と配点が少なくなっています。
経済学部・経営学部ともに、神戸大学の求める人物像に合致しているかを、推薦書で記入する必要があります。必ず、大学のアドミッションポリシーを確認、もっと言えば覚えるくらいに熟読してください。

京都府立大学

生命環境学部推薦入試で70名入学!

京都府立大学の生命環境学部には70名が推薦入試で入学しています。生命環境学部と一口に言っても、学科によってアドミッションポリシーが違うので、必ずチェックが必要です。公共政策学部の推薦入試には、府内優先制度がありますが、生命環境学部にはありません。つまり、全国どこから受験してもチャンスがあります。京都府立大学で学びたいことをしっかり用意して、なぜ京都府立大学の生命環境学部・〇〇科を受験するのかをしっかり説明できるようにしておきましょう。

私立総合型選抜・推薦入試で合格しやすい大学・学部

早慶上智

早稲田大学

国際教養学部総合型選抜(AO)で269名入学!

早稲田大学の総合型選抜といえば、国際教養学部です。4月入学選考では国内選考で149名、国外選考で120名、合計269名が入学しています。これとは別に9月入学選考も実施しています。
入学者が多いのでおすすめ学部として紹介しますが、やはり難関大学。高い英語力が求められます。絶対に早稲田大学に行きたい方は、特に英語の勉強に時間を当て、英検はもちろん、TOEFL iBTなど、積極的に外部の英語能力検定・試験を受験して入試に備えましょう。

慶應義塾大学

法学部FIT入試で160名入学!

総合型選抜(AO)で有名な大学と言えば、慶應義塾大学です。法学部が実施するFIT入試は2006年から実施されています。例年、法律学科で80名、政治学科で80名の合格者枠があります。評定平均として4.0以上あれば受験可能です。
先述した早稲田大学同様、もちろん慶應義塾大学も難関入試。高い語学力、課外活動経験が求められますが、なかでも法や政治についての知識や、セミナーへの参加経験が重要です。しっかりと、法律や政治について学んできた姿勢、これからも学び続ける姿勢を経験ベースで書ける・話せるようにすることが合格のカギです。

上智大学

文学部推薦入試で102名入学!

上智大学の文学部は、令和4年度、公募推薦から102名が進学しています。上智大学も公募推薦の受験のハードルが高く、最低でも評定平均4.0以上、英検2級以上の語学力が必須になります。
ジャーナリズムやメディアの諸問題について考察する、文学部新聞学科は公募推薦で40名の枠を設けています。新聞、放送、出版、映画、広告などメディア・コミュニケーションに興味がある方、勉強してきた方には面白い学部でしょう。

絶対に早慶上智に合格したい!
そう思ったらお気軽にお問い合わせください。

無料資料請求は
こちら

GMARCH

明治大学

文学部自己推薦入試で36名入学!

明治大学は数こそ多くとりませんが、文学部で基礎学力検査のない自己推薦入試を設けています。一次試験は書類選考、二次試験は小論文と面接です。評定平均も3.5以上あれば受験できるので、比較的受験ハードルの低い入試と言えます。ただし、基礎学力検査がないということは、それだけ学力以外のアピールポイントを求められていることです。明治大学の文学部を自己推薦入試で受験するなら、希望する学科にまつわる研究や活動に積極的に取り組みましょう。

立教大学

経営学部自由選抜入試で74名入学!

立教大学は総合型選抜のことを、自由選抜入試と銘打っています。おすすめは経営学部で令和4年度に74名が入学しています。
明治大学と同じく、立教大学・経営学部の自由選抜入試は、基礎学力検査を実施しません。1次試験は書類選考、2次試験で小論文、面接試験が課されます。受験資格として評定平均4.0以上、英検でいうと2~準1級の英語力が求められます。また、スポーツの活躍や音楽のコンクールの表彰など、あなたが真剣に取り組み成果を残したことを評価してくれるので、部活などで実績がある人は受験しやすい入試の一つです。

青山学院大学

文学部自己推薦入試で40名入学!

青山学院大学も立教大学と同じく自己推薦入試を実施しています。文学部のなかでも、青山学院大学が募集をかけるのは英米文学科です。昨年は25名が入学しています。
英米文学科ですから、受験資格としても英検準1級以上の英語力が求められます。ただし、明治、立教と同様に基礎学力検査はありません。選考は書類、小論文、面接のみです。小論文は英文読解・記述も含まれるので、とにかく語学力を磨くことが合格のカギです。

中央大学

法学部総合型選抜合計で85名入学!

中央大学の顔と呼べる法学部は、チャレンジ入学試験、英語運用能力特別入学試験を実施し、昨年85名が合格枠しています。また、中央大学の総合型選抜は併願できることでも有名です。
受験にあたって、英検準1級レベル以上の高い英語力を求められることは、他のGMARCHと変わりません。法学部に文字通りチャレンジする際は、法律、国際企業、政治とそれぞれの学部で学ぶことを先行して勉強しておく、セミナーなどに積極的に参加することも不可欠です。

法政大学

文学部自己推薦入試で25名入学!

ここまでGMARCHの総合型選抜の受験資格には高い語学力が求められてきました。一線を画すのは法政大学の文学部です。日本文学科が15名、地理学科には10名の合格枠があります。
日本文学科は評定平均3.8から受験資格があります。書類選考後、二次試験に国語の学科試験があります(地理学科は「地理B」)。日本文学科は古典に触れた経験や、多くの読書経験を評価するとあります。とにかく国語が得意、読書が好き、日本文学が好き、という方は一度受験を検討してみてはいかがでしょうか。

学習院大学

国際社会学部総合型選抜(AO)で17名入学!

学習院大学の総合型選抜といえば、国際社会学部です。
国際社会学部ですから、高い英語力(英検準1級以上、CSEスコア2304 以上)が求められます。加えて、新聞、書籍を通して、国際社会の動きを深く学んでおくことが合格の秘訣です。
国際社会学部は浪人生も総合型選抜を受験できます。英語に自信があれば、現役生でなくてもチャレンジできるので、積極的に利用しましょう。

GMARCHにも合格のコツがあります!
詳しくはこちらから!

無料資料請求は
こちら

関関同立

同志社大学

社会学部公募推薦で28名入学!

同志社大学の社会学部社会福祉学科の公募推薦(令和4年度、16名入学)では、ボランティア活動や社会福祉活動の経験が重要視されます。積極的にボランティア活動に取り組んでいた方、社会福祉の活動に取り組んでいた方なら、合格にグッと近づきます。
入試内容も書類選考、小論文、面接とオーソドックスで挑戦しやすい内容になっています。また、浪人生も1浪までなら出願可能なのも魅力です。

立命館大学

文学部AO入試で113名入学!

立命館大学の文学部には、なんとAO入試から113名が入学しています。入試方式も面白いのですが、ここでは人文学プロポーズ方式をご紹介します。立命館大学へのオープンキャンパス参加やホームページを見て、文学部で学びたいことを提出します。これが1次選考となっており、2次選考では、そこで書いた内容を基にプレゼンテーションをするという試験です。
本年はこの人文学プロポーズ方式で、合計35名を募集しています。

関西学院大学

国際学部総合型選抜で35名入学!

関西学院大学はどちらかと言えば、まだ総合型選抜での入学者はそれほど多くない大学です。ですが、グローバル、探求評価、学部特色、スポーツといったいろいろな角度から、いろいろな人材を求めています。
また、他大学同様グローバルな人材を求めているのは同じ。令和4年度、国際学部は総合型選抜から35名が入学しています。

関西大学

法学部Ⅰ型・Ⅱ型・Ⅲ型で29名入学!

総合型選抜で一番の合格者数である、法学部Ⅰ型、Ⅱ型、Ⅲ型入試について取り上げます。Ⅰ型は英語運用能力重視型、英語での小論文が試験内容に含まれます。Ⅱ型は文献読解能力重視型、指定図書を基にした小論文が試験内容。Ⅲ型は法曹志望特化型。将来設計書の提出があります。
法学部と一口に言っても、どの型で受験するかはあなた次第。得意な分野で合格をつかみ取りましょう。

まずは
総合型選抜(旧AO)・
推薦入試対策コースの
資料をご請求ください
総合型選抜・推薦入試の
資料も無料でお付けします。

資料
  • 多くの受験生が知らない!
    総合型選抜・推薦入試対策の
    正しいやり方とは?(4P)
  • 総合型選抜・
    推薦入試対策専門コースとは
  • 合格体験記(120P超)
  • メガスタの一般入試対策
  • オンライン指導とは
  • 詳しいシステム、料金
無料資料請求は
こちら

24時間受付中!

無料電話相談・お問い合わせ

0120-001-691

受付曜日:火~土(日・月・祝休み)
受付時間:10:30〜20:30

通話無料 今すぐ電話をかける

教務スタッフが親身に対応させていただきます。ご家庭だけで抱え込まず、まずは解決の一歩を踏み出してください。

無理に入会を勧めることはございませんので、安心してお電話ください。

友だち追加で大学受験マル秘情報プレゼント
一般入試対策のオンライン家庭教師はこちら 入会金半額 離島割引 私大医学部受験専門のオンライン家庭教師はこちら AO入試 推薦入試の面接をうまく乗り切る方法とは!?

メガスタ よくあるご質問

×
よくある質問カテゴリー

教師について

指導内容や
教材について

指導回数や
日程について

料金について

オンライン指導
について

その他

疑問は解決しましたか?
他の項目もご覧になる場合は「いいえ」を押してください。

いいえ

はい

よくある質問カテゴリーに戻る >

無料資料請求する

大学受験のプロが丁寧に対応しますので、安心してお問い合わせ下さい。

無料電話相談

よくあるご質問のウィンドウを閉じる >