このページでは、慶應義塾大学の環境情報学部に合格するために具体的にどうすればいいのか、大学受験で実績のある私たちから詳しくお伝えしています。ぜひ参考にしてください。
慶應義塾大学環境情報学部に合格するために、受験勉強をどのように進めていけばいいのか、2ステップに分けて、具体的にご紹介します。
慶應義塾大学環境情報学部に偏差値が届いていない場合、やみくもに何から何まで勉強している時間はありません。
ですので、効率的に受験勉強を進めていく必要があります。
そのためには、環境情報学部の入試情報を確認し、必要科目や配点などを参考に、受験勉強の優先順位を決めることが大切です。
ご存じだと思いますが、慶應義塾大学は学部によって入試内容がバラバラです。
同じ大学でも学部によって、受験科目・配点・問題の傾向などが異なります。
ですので、環境情報学部の入試内容を知った上で傾向に沿って、「出やすいところ」から優先順位をつけて対策をしていくことが合格への何よりの近道です。
下記では、環境情報学部の入試情報をご紹介しています。ぜひ確認してみてくださいね。
※偏差値は河合塾のデータを参照
※入試内容は更新時点での2022年入試の最新内容です。
入試内容の変更となる場合があるため、詳細は大学の最新の発表内容をご確認ください。
学科 | 偏差値 |
環境情報 | 72.5 |
[環境情報/一般]配点(400点満点)
教科 | 配点 | 科目 |
---|---|---|
数学 外国語 |
200点 | 数I・数A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数II・数B(数列・ベクトル・確率分布と統計的な推測)または コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II ※数学・外国語から1科目選択 |
小論文 | 200点 | 発想、論理的構成、表現などから総合的能力を評価 |
いかがでしょうか?
配点の高い科目ほど合格を左右する重要科目です。もし苦手だったり、後回しにしていたりする科目の場合には、受験勉強のやり方を変える必要があります。
まずは、メガスタの
資料をご請求ください
慶應義塾大学環境情報学部の場合、入試問題の傾向は毎年一定でほぼワンパターンであることをご存知ですか? 問題量、難易度、出やすい分野が決まっています。
2022年度入試でも入試に大きな変更がないことが発表されていますので、慶應義塾大学環境情報学部に合格するためには、傾向を知った上で優先順位の高い分野から解けるように対策していくことが合格を近づけます。
下記では、環境情報学部の科目別の入試傾向と対策を簡単にご紹介しています。
大問数 | 3題 |
解答形式 | マークシート式 |
試験時間 | 120分 |
時間配分が勝敗を分ける。普段から本番を意識したトレーニングを重ねよう
慶応大学環境情報学部の英語では、長文問題3題出題されます。出題形式は平易であり、それぞれ空欄補充問題や内容補充問題が出題されています。
長文のテーマはやや抽象的な内容が多く、自然科学や人文科学に関する題材が比較的多く扱われています。過去には遺伝子工学や地球温暖化、自動運転技術、失語症など、やや専門性の高い内容の文章が出題されており、日頃からの対策が必要となるでしょう。
受験対策は基本的な英単語、英文法の知識を確実に身につけた上で、早い段階で長文の問題集や過去問を使いながら英文読解の訓練を行うことをおすすめします。普段から新聞や科学雑誌などに目を通して社会的に注目度が高いトピックに触れておくと、本番でも落ち着いて取り組むことができるでしょう。
大問数 | 6題 |
解答形式 | マークシート式 |
試験時間 | 120分 |
高い計算力が必須。確実な基礎力と柔軟性を身につけよう
慶応大学環境情報学部の数学は、大問が6題出題されます。全てマークシート方式の空欄補充問題となっています。数ⅠAと数ⅡBの各単元から均等に出題されることから、弱点となる単元を作らないように万遍なく勉強を進めていくことが大切です。
過去問の傾向として、これまで微分積分や数列、確率や図形問題(立体図形・平面図形)が比較的多く出題されています。一見すると難解な問題でも実は平易な内容を問うものが多く、過去問をしっかりと読み解きながら出題意図を考える訓練を行うとよいでしょう。
試験対策としては、基本的な計算力、代表的な公式、重要定理などを確実に身につけた上で、できるだけ多くの過去問に取り組むとよいでしょう。最初は特に制限時間を設けずに、出題意図を探りながら1つの問題に対してじっくりと取り組むことをおすすめします。
いかがでしょうか?
今まで慶應義塾大学にどんな問題が出るのかを知らないまま勉強を進めていた方もいるかもしれませんね。
繰り返しになりますが、慶應義塾大学の場合、学部によって入試傾向はまったく異なります。
入試傾向を知らずに勉強を進めていては、なかなか合格は近づきません。
この2つのステップで受験勉強を進められれば、たとえ偏差値が届かない状況からでも合格できる可能性ははるかに上がるのです。
しかし、中には慶應義塾大学の環境情報学部の対策を一人で進めていくのが難しいと感じる方もいるかもしれません。
では、成績が届いていない生徒さんは、どうやって受験対策をすればいいのでしょうか?
そんなことはありません。私たちメガスタ オンラインは大学受験の専門家です。
慶應義塾大学に合格させるノウハウをもっています。
ですので、今後どうするかを考える上で、お役に立てると思います。
「慶應義塾大学の入試対策について詳しく知りたい」という方は、まずは、私たちメガスタ オンラインの資料をご請求いただき、じっくり今後の対策について、ご検討いただければと思います。
「慶應義塾大学 環境情報学部の入試対策について詳しく知りたい」という方は、まずは、私たちメガスタの資料をご請求いただき、じっくり今後の対策について、ご検討いただければと思います。
「本当にE判定から合格できるの?」「元々できる生徒さんだったんじゃないの?」と思う方もいるかもしれません。
しかし、慶應義塾大学に届かない状況から逆転合格を果たした先輩は一人二人ではありません。論より証拠、そのほんの一部をご紹介します。
「偏差値が55から70になり神戸大に合格!」
慶應義塾大学(看護医療学部)合格
仲田 京奈さん(高知県)
「E判定から慶應に合格しました!」
慶應義塾大学(文学部)合格
武田 遥さん(北海道)
「メガスタの小論文対策で慶應合格!」
慶應義塾大学(経済学部)
慶應義塾大学(文学部)合格
田端 明莉さん(東京都)
「E判定から慶應に合格しました!」
慶應義塾大学(文学部)合格
植松 雪菜さん(高知県)
「志望理由書の書き方が分かり慶應に合格!」
慶應義塾大学(法学部)合格
大久保 遥さん(埼玉県)
「苦手分野を克服し慶應合格!」
慶應義塾大学(経済学部)合格
大場 由香さん(東京都)
※ご紹介の体験談は個人の体験談であり、成果を保証するものではございません。
慶應義塾大学環境情報学部は、先端情報システムの分野においてコンピュータの存在を考えず、何事もなく生活の様々な形で支援できるような先端情報システムを想像できる人材を育てる学部になります。
特に医・薬・理に囚われずあらゆる分野で生命の仕組みについて学び実践的な教育と研究を取り組める者を育てます。
■慶應義塾大学公式サイト
https://www.keio.ac.jp/ja/
■【三田キャンパス】〒108-8345 東京都港区三田2-15-45
■【日吉キャンパス】〒223-8521 神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1
■【矢上キャンパス】〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1
■【信濃キャンパス】〒160-8582 東京都新宿区信濃町35
■【湘南藤沢キャンパス】〒252-0882 神奈川県藤沢市遠藤5322
■【芝共立キャンパス】〒105-8512 東京都港区芝公園1-5-30
■【新川崎タウンキャンパス】〒212-0032 神奈川県川崎市幸区新川崎7-1
■【殿町タウンキャンパス】〒210-0821 神奈川県川崎市川崎区殿町3-25-10
■【鶴岡タウンキャンパス】〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町14-1
■【浦和公立キャンパス】〒336-0977 埼玉県さいたま市緑区上野田600
■【慶應丸の内シティキャンパス】〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-5-2 三菱ビル10階
■【慶應大阪シティキャンパス】〒530-0011 大阪市北区大深町3番1号
慶應義塾大学環境情報学部の英語の「入試傾向」「入試対策」を解説します。
慶應義塾大学環境情報学部を目指す皆様にとって、合格を勝ち取るヒントが盛りだくさん。
慶應義塾大学環境情報学部の英語は、総語数2200語以上の、超長文が出題される点が特徴です。同じSFCの総合政策学部と同様、「速読力」や「文章の大意を掴む力」が重視されます。
複雑難解な文章を読解しなければいけないという、特徴を持った問題です。
慶應義塾大学環境情報学部の英語は、設問もすべて英語で出題されます。長文の語数と合わせると、かなりのボリュームの英文を読まなければなりません。英文を読みながら理解できる力がなければ、時間内に解ききるのが難しいでしょう。
「英文を読む→和訳する→意味を理解する」ではなく「英文を読む→意味を理解する」くらいになるまで英文を読み慣れておくことが重要です。
慶應義塾大学環境情報学部の英文の題材は、生物学など理系の専門的な内容が取り上げられるのが特徴です。さまざまなテーマの入門的な内容が出る総合政策学部とは、異なる傾向です。
専門性の高い内容ではありますが、テーマの的を絞れるため入試対策がしやすいとも言えます。理系の論文を事前に読んでおき、背景知識や専門用語を覚えておくと点数を取りやすくなります。
問題は、論旨に沿いながら空欄の穴埋めをする形式になっています。文章の大意を掴めれば、ほとんどの問題は解けます。
ただ一部、文章を細部まで読まないと解けない問題もあるため、注意が必要です。斜め読みしすぎは禁物です。
慶應義塾大学環境情報学部の①方式の受験科目は数学または情報と小論文です。②方式の入試科目は外国語と小論文です。③方式の入試科目は数学及び外国語と小論文です。
慶應義塾大学環境情報学部の入試方式は一般選抜、総合型選抜、帰国生入試、外国人留学生入試などがあります。
慶應義塾大学環境情報学部の倍率は9.4倍程度です。慶應義塾大学環境情報学部の偏差値は、70.0です。
慶應義塾大学環境情報学部のとにかく英文量が多く、速読力が求められるのが特徴です。総合政策学部と違う点としては、長文のテーマが理系分野に酔っています。総合政策学部同様、文中に登場する語彙・熟語の難易度が高いです。語彙に力を入れるとおもに、理系の英文に触れ背景知識を豊かにしておくことが読解対策につながります。
慶應義塾大学環境情報学部は、先端のサイエンスを追究し、生命、心身の健康、環境とエネルギー、デザイン、防災やメディアなどの新しい課題に総合政策学部と一体となった社会科学のアプローチで変動する国際社会の未来を担うグローバル情報社会を創造します。
環境情報
教職(情)、2級建築士受験資格など
慶應義塾大学の学部別受験対策はこちらから見ることができます。
メガスタ よくあるご質問