Hexen; / CC BY-SA (https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0)
東京理科大学 経営学部の受験に
役立つ情報をお届けします!
東京理科大学(先進工学部)合格
遠藤 千早希さん(東京都)
東京理科大学(理工学部)合格
小杉 弓弦さん(栃木県)
東京理科大学(経営学部)合格
和田 玲磨さん(東京都)
このページでは、東京理科大学の経営学部に合格するために具体的にどうすればいいのか、大学受験で実績のある私たちから詳しくお伝えしています。ぜひ参考にしてください。
東京理科大学経営学部に合格するために、受験勉強をどのように進めていけばいいのか、2ステップに分けて、具体的にご紹介します。
東京理科大学経営学部に偏差値が届いていない場合、やみくもに何から何まで勉強している時間はありません。
ですので、効率的に受験勉強を進めていく必要があります。
そのためには、経営学部の入試情報を確認し、必要科目や配点などを参考に、受験勉強の優先順位を決めることが大切です。
ご存じだと思いますが、東京理科大学は学部によって入試内容がバラバラです。
同じ大学でも学部によって、受験科目・配点・問題の傾向などが異なります。
ですので、経営学部の入試内容を知った上で傾向に沿って、「出やすいところ」から優先順位をつけて対策をしていくことが合格への何よりの近道です。
下記では、経営学部の入試情報をご紹介しています。ぜひ確認してみてくださいね。
※入試内容は2020年7月発表時点での2021年度入試予告内容です。
入試内容の変更となる場合があるため、詳細は大学の最新の発表内容をご確認ください。
学部 | 偏差値 |
経営 | 57.5 |
ビジネスエコノミクス | 60.0 |
国際デザイン経営 | 62.5 |
[経営/B方式]3教科400点満点
教科 | 配点 | 科目または備考 |
---|---|---|
国語 | 100点 | 国語総合・現代文B(古文・漢文を除く) |
数学 | 100点 | 数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル) |
外国語 | 100点 | コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II |
[国際デザイン経営/B方式]3教科400点満点
教科 | 配点 | 科目または備考 |
---|---|---|
国語 | 100点 | 国語総合・現代文B(古文・漢文を除く) |
数学 | 100点 | 数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル) |
外国語 | 200点 | コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II |
[ビジネスエコノミクス/B方式]2~3教科300点満点
教科 | 配点 | 科目または備考 |
---|---|---|
数学 | 100点 | 数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル) |
外国語 | 100点 | コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II |
国語 数学 |
100点 | 国語総合・現代文B(古文・漢文を除く) 数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)・数III ※1科目選択 |
[経営/グローバル]1教科300点満点
教科 | 配点 | 科目または備考 |
---|---|---|
数学 | 300点 | 数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)・数III |
外国語 | 100点 | 外検 |
いかがでしょうか?
配点の高い科目ほど合格を左右する重要科目です。もし苦手だったり、後回しにしていたりする科目の場合には、受験勉強のやり方を変える必要があります。
まずは、メガスタの
資料をご請求ください
下記では、経営学部の科目別の入試傾向と対策を簡単にご紹介しています。
大問数 | 4題 |
解答形式 | マークシート方式 |
試験時間 | 80分 |
※入試内容は2020年7月発表時点での2021年度入試予告内容です。
入試内容の変更となる場合があるため、詳細は大学の最新の発表内容をご確認ください。
基本問題を取りこぼすことなく確実に解答しよう
東京理科大学経営学部の英語は、大問が4題出題されます。大問1と大問2が長文読解問題、大問3と大問4では正誤選択問題や語彙力を試す問題など、総合的な文法問題が出題されます。
基本的な問題が大半ですが、大問1と大問2の長文のボリュームが多いことから、テンポよく文章を読み題意を掴む読解力が求められます。大問を解く順番を戦略的に考えて、時間内に解き終えるよう対策を立てる必要があるでしょう。
東京理科大学経営学部の英語の問題は、全体的に突飛な問題は出題されずセンターレベルも問題で構成されています。対策としてはセンター問題や過去問を中心に徹底して演習を行い、演習を通じて語彙力を高めていくことをおすすめします。
大問数 | 3題 |
解答形式 | マークシート方式+記述式 |
試験時間 | 60分 |
※入試内容は2020年7月発表時点での2021年度入試予告内容です。
入試内容の変更となる場合があるため、詳細は大学の最新の発表内容をご確認ください。
典型問題を満遍なくマスターしよう
東京理科大学経営学部の数学は、大問が3題されます。大問1は小問集合が記述式で出題されで、大問2と大問3は総合力を問う複合問題がマークシート形式で出題されます。
特に特定の範囲から出題される傾向は見られず、全ての範囲から満遍なく出題されます。直近では微分積分や確率、図形問題などが出題されていますが、引きずられることなく網羅的に学習を進めましょう。
東京理科大学経営学部の数学は全体的に基本的な問題で構成されていることから、対策としては教科書に掲載している全ての基本問題を確実にマスターし、瞬時に解答が頭に浮かぶまで繰り返しましょう。苦手分野の存在は命取りになることから、弱点を作らないように満遍なく学習しましょう。
大問数 | 3題 |
解答形式 | マークシート方式+記述式 |
試験時間 | 80分 |
※入試内容は2020年7月発表時点での2021年度入試予告内容です。
入試内容の変更となる場合があるため、詳細は大学の最新の発表内容をご確認ください。
長文対策を必ず行い、時間配分を身につけよう
東京理科大学経営学部の国語は、大問が3題されます。大問1と大問2は、現代文の読解問題が出題されます。題材は主に評論文が出題されています。大問3は漢字や慣用句、文学史の問題などが出題されます。
難易度はそれほど高くありませんが、現代文の分量が多いことから時間配分には注意が必要です。大問1や大問2では記述問題も数問出題されることから、記述対策は必須と言えるでしょう。
長文の分量が非常に多く、文章をまともに読んでいると時間が足りなくなる可能性があります。要点を押さえながら速読できるように多くの演習問題に取り組み、実践的な力を身につけることが大切です。過去問には必ず目を通し、問題量と出題形式を把握しておくよう心がけましょう。
大問数 | 4題 |
解答形式 | マークシート方式+記述式 |
試験時間 | 60分 |
※入試内容は2020年7月発表時点での2021年度入試予告内容です。
入試内容の変更となる場合があるため、詳細は大学の最新の発表内容をご確認ください。
細かな知識を正確に覚えて、惑わされないようにしよう
東京理科大学経営学部の日本史は、大問が4題されます。大問1〜3まではマークシート方式で問題が出題されますが、大問4では記述問題が2問出題されます。
難易度は標準レベルから難易度の高い問題まで幅広く出題されます。近現代からも出題されるので手を抜かないようにしましょう。また紛らわしい選択肢が多いことから、細かな知識を正確に覚える習慣を身につけましょう。
記述式問題では、100文字前後の文章を記述させる問題が出題されます。資料を読み解いて解答させる問題が多いことから、日頃から資料集を使いながら多角的に学習を進めることが大切です。
大問数 | 4題 |
解答形式 | マークシート方式+記述式 |
試験時間 | 60分 |
※入試内容は2020年7月発表時点での2021年度入試予告内容です。
入試内容の変更となる場合があるため、詳細は大学の最新の発表内容をご確認ください。
人名や重要用語は漢字も正しく覚えよう
東京理科大学経営学部の世界史は、大問が4題されます。全ての時代から満遍なく出題されるため、漏れがないように広く学習を進めることが大切です。
大半がマークシート式問題ですが、記述問題も出題されます。重要用語を漢字で書かせる問題が多いことから、日頃から漢字で正しく書けるように意識しながら暗記しましょう。
東京理科大学経営学部の世界史は全体的な難易度はそれほど高くありませんが、試験時間に対してやや問題量が多い傾向があります。対策としては基本知識や基本用語を確実にマスターしつつ、数年分の過去問に実際に取り組んで、時間の感覚を身につけることを心がけましょう。
いかがでしょうか?
今まで東京理科大学にどんな問題が出るのかを知らないまま勉強を進めていた方もいるかもしれませんね。
繰り返しになりますが、東京理科大学の場合、学部によって入試傾向はまったく異なります。
入試傾向を知らずに勉強を進めていては、なかなか合格は近づきません。
この2つのステップで受験勉強を進められれば、たとえ偏差値が届かない状況からでも合格できる可能性ははるかに上がるのです。
しかし、中には東京理科大学の経営学部の対策を一人で進めていくのが難しいと感じる方もいるかもしれません。
では、成績が届いていない生徒さんは、どうやって受験対策をすればいいのでしょうか?
そんなことはありません。私たちメガスタ オンラインは大学受験の専門家です。
東京理科大学に合格させるノウハウをもっています。
ですので、今後どうするかを考える上で、お役に立てると思います。
「東京理科大学の入試対策について詳しく知りたい」という方は、まずは、私たちメガスタ オンラインの資料をご請求いただき、じっくり今後の対策について、ご検討いただければと思います。
「東京理科大学 経営学部の入試対策について詳しく知りたい」という方は、まずは、私たちメガスタの資料をご請求いただき、じっくり今後の対策について、ご検討いただければと思います。
「本当にE判定から合格できるの?」「元々できる生徒さんだったんじゃないの?」と思う方もいるかもしれません。
しかし、東京理科大学に届かない状況から逆転合格を果たした先輩は一人二人ではありません。論より証拠、そのほんの一部をご紹介します。
「メガスタだけで東北大に合格できました!」
東京理科大学(先進工学部)合格
遠藤 千早希さん(東京都)
「D判定から千葉大に合格できました!」
東京理科大学(理工学部)合格
小杉 弓弦さん(栃木県)
「志望校に特化した指導で千葉大に合格!」
東京理科大学(経営学部)合格
和田 玲磨さん(東京都)
「共テで9割取れて横国に受かりました!」
東京理科大学(経営学部)合格
前田 桜満さん(神奈川県)
「E判定から東京理科大に合格!」
東京理科大学(経営学部)合格
永島 晃子さん(神奈川県)
「予備校なしで筑波大に合格!」
東京理科大学(理工学部)合格
森 和夫さん(埼玉県)
※ご紹介の体験談は個人の体験談であり、成果を保証するものではございません。
■東京理科大学公式サイト
https://www.tus.ac.jp/
■【神楽坂キャンパス】〒169-8050 東京都新宿区戸塚町1-104
■【野田キャンパス】〒278-8510 千葉県野田市山崎2641
■【葛飾キャンパス】〒125-8585 東京都葛飾区新宿6-3-1
■【長万部キャンパス】〒049-3514 北海道山越郡長万部町字富野102-1
東京理科大学経営学部の経営/B方式受験科目は、国語(国語総合・現代文B/古文・漢文を除く)、数学(数I・数A・数II・数B/数列・ベクトル)、外国語(コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II)、ビジネスエコノミクス/B方式受験科目は、数学(数I・数A・数II・数B/数列・ベクトル)、外国語(コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II)、国語(国語総合・現代文B/古文・漢文を除く)、数学(数I・数A・数II・数B/数列・ベクトル・数III)、国語・数学から1科目選択。など入試方式によって試験科目内容が異なりますので、詳しくは大学のHPをご覧ください。
東京理科大学経営学部の入試方式は一般選抜、共通テスト利用入試、公募推薦入試などがあります。
東京理科大学経営学部の倍率は4.2倍程度です。東京理科大学経営学部の偏差値は、57.5~60.0です。
東京理科大学経営学部の長文読解・読解総合問題中心の出題で、特に内容把握に重点が置かれています。長文テーマは、自然科学、社会科学、語学など、広い分野からバランスよく出題されます。同意表現や語彙、整序英作文などの文法問題も出題されるため、文法・語彙の知識は高いレベルを求められます。
経営学部経営学科は、経営戦略、マーケティング、会計ファイナンス、情報マネジメントの4領域があります。イノベーションリーダーとアントレプレナーの素養を持ち合わせた人材を育成する事を目的としています。
経営学部ビジネスエコノミクス学科は、データの分析、経済理論、ファイナンスの3つの領域があります。体系的プログラムに基づき、ビジネス分析に関する先端的教育を展開することを目的としています。
経営、ビジネスエコノミクス
キャリアデザイン、プログラミング入門、オペレーションマネジメント、応用計量分析、情報リテラシー、数理経営学、実証会計、サプライチェーンマネジメント、ミクロ経済学、政策システム論、コンピューテーショナル・エコノミクス、産業組織論、イノベーション・マネジメント、民法、法学入門、ビジネスデータサイエンス、ゲーム理論、微分積分学、エンタープライズリソース、経営情報システム論、統計学、原価計算、会計学概論、簿記論、アントレプレナーシップ、広告論、計量経済学、インターネット・マーケティング、ビジネス法、グローバル経営学、応用経営戦略論、金融工学、基礎情報処理、経営科学概論、マクロ経済学、消費者行動論、マシンラーニング、経営統計学、経営科学、公共経済学、アセットプライシング、メカニズムデザイン、数理ファイナンス、情報と契約の経済学、パターン認識、計量ファイナンス、線形代数、確率・統計、経済数学、ビッグデータ解析、証券投資論、生産マネジメント、ナレッジデータベース論、組織行動論、ベンチャービジネス論、コストマネジメント、人的資源管理、ブランド論、製品企画論、国際デザイン経営概論、ビジネスモデル入門、テック基礎、モデリングとシミュレーション、最適化理論、経済予測、構造方程式モデリング、財務諸表論など
東京理科大学の学部別受験対策はこちらから見ることができます。
メガスタ よくあるご質問