志望校に届いていない高校生へ
対策が分かれば合格できます!
こういったお悩みを抱えていると、大学受験に対して不安も大きいと思います。
このページでは、法政大学に合格するために具体的にどうすればいいのか、大学受験で実績のある私たちから詳しくお伝えしていきます。ぜひ、参考にしてください。
ご存じだと思いますが、法政大学は学部によって入試内容がバラバラです。
同じ大学でも学部によって、受験科目・配点・問題の傾向などが異なります。
では、一体どのように対策を進めれば法政大学合格を近づけることができるのでしょうか?
下記では法政大学に合格するための受験勉強の進め方を2つのステップに分けて、学部・科目別にご紹介しています。ぜひ受験勉強の参考にしてください。
2022年入試最新!
経済学部
2022年入試最新!
文学部
2022年入試最新!
法学部
2022年入試最新!
社会学部
2022年入試最新!
経営学部
2022年入試最新!
国際文化学部
2022年入試最新!
人間環境学部
2022年入試最新!
現代福祉学部
2022年入試最新!
キャリアデザイン学部
2022年入試最新!
グローバル教養学部
2022年入試最新!
スポーツ健康学部
2022年入試最新!
情報科学部
2022年入試最新!
デザイン工学部
2022年入試最新!
理工学部
2022年入試最新!
生命科学部
いかがでしょうか?
上記ページで紹介している2つのステップで受験勉強を進められれば、たとえ偏差値が届かない状況からでも合格できる可能性ははるかに上がります。
しかし、中には法政大学対策を一人で進めていくのが難しいと感じる方もいるかもしれません。
では、成績が届いていない生徒さんは、法政大学を諦めるしかないのでしょうか?
そんなことはありません。私たちメガスタは、法政大学に合格させるノウハウをもっています。何をやれば法政大学に合格できるのかを知っています。
ですので、今後どうするかを考える上で、お役に立てると思います。
「法政大学の入試対策について詳しく知りたい」という方は、まずは、私たちメガスタの資料をご請求いただき、じっくり今後の対策について、ご検討いただければと思います。
「法政大学の入試対策について詳しく知りたい」という方は、まずは、私たちメガスタの資料をご請求いただき、じっくり今後の対策について、ご検討いただければと思います。
「本当にE判定から合格できるの?」「元々できる生徒さんだったんじゃないの?」と思う方もいるかもしれません。
しかし、法政大学に届かない状況から逆転合格を果たした先輩は一人二人ではありません。論より証拠、そのほんの一部をご紹介します。
「偏差値が55から70になり神戸大に合格!」
法政大学(生命科学部)合格
仲田 京奈さん(高知県)
「E判定から明治、法政、立命館に合格!」
法政大学(経済学部)合格
大井 湊弥さん(千葉県)
「偏差値が42から60に上がり法政に合格!」
法政大学(経済学部)合格
菊池 宙子さん(東京都)
「メガスタだけで法政に合格!」
法政大学(経済学部)合格
村松 駿也さん(埼玉県)
「E判定から明治、法政に合格できました!」
法政大学(経営学部)
法政大学(経済学部)
法政大学(社会学部)合格
大谷 陽保さん(福岡県)
「偏差値が10以上も上がって中央、法政に合格!」
法政大学(社会学部)合格
野呂 六郎さん(静岡県)
※ご紹介の体験談は個人の体験談であり、成果を保証するものではございません。
法政大学公式サイト
https://www.hosei.ac.jp/
【市ヶ谷キャンパス】〒102-8160 東京都千代田区富士見2-17-1
【多摩キャンパス】〒194-0298 東京都町田市相原町4342
【小金井キャンパス】〒184-8584 東京都小金井市梶野町3-7-2
法政大学は、1880年4月設立の東京法学校、および1886年設立の東京仏学校を前身とする、私立総合大学です。明治初期の頃、近代国家にふさわしい制度づくりの必要性や、自由民権運動が高揚する時代背景などから、近代的な法治システムや権利義務等を教育する、フランス法系の私立法律学校として創設されました。これは法学部へと発展した日本最古の私立法律学校です。
建学以来「自由な学風と進取の気象」を校風として掲げています。「自由と進歩」は1880年の「東京法学社開校ノ趣旨」に述べられており、「進取の気象」は法政大学校歌に謳われています。また、戦後これらの伝統にヒューマニズムの精神を加味した3つの指針「独立自由な人格の形成」、「学問を通じたヒューマニティの昂揚」、「日本人の社会生活の向上に寄与する人材の育成」を定めている。その後、「開かれた大学、開かれた精神」や「自立型人材の育成」を基本理念としながら、大学運営を行っています。
法政大学の資格取得支援として、エクステンションカレッジが設置されています。各種資格取得講座のほか、企業からの寄付講座やTOEFL・TOEICスコアアップ講座、英会話講座、コミュニケーション力養成講座、文章作成能力養成講座など多種多様な講義が存在しています。
2022年度入試について、法政大学ではいくつかの変更点が発表されました。
まず、一般選抜における英語外部試験利用入試の実施学部に、社会学部と国際文化学部が追加となりました。
したがって、法政大学では経営学部を除く14学部において英語外部試験利用入試が受験可能となります。
募集人員は社会学部17名(社会政策科学科5名・社会学科7名・メディア社会学科5名)、国際文化学部5名となっています。
なお、スコアの基準も発表されており、社会学部では実用英語技能検定2級以上、TOEFL iBT®52点以上、ケンブリッジ英語検定147点以上、GTEC1050点以上、TEAP250点以上など、国際文化学部では実用英語技能検定準1級以上、IELTS(AcademicModule)Overall band5.5以上、TOEIC®L&R TOEIC®S&W990点以上、GTEC1120点以上、TEAP CBT540点以上などが挙げられます。
また、一般選抜におけるグローバル教養学部(GIS)A方式では、「英語S(本学部独自の試験問題)」が廃止され、英語外部試験の出願資格かつ「英語」の得点に換算されることとなりました。
これに伴い、グローバル教養学部は一般選抜のすべての方式(英語外部試験利用入試・A方式・大学入試共通テスト利用入試B方式)において英語外部試験のスコアが必要となります。よって、英語外部試験を受験していない場合には本学部を受験することはできません。
従来の「英語S」「国語」とされた試験科目は、新たに選択科目を追加し、「英語(英語外部試験のみ)」「国語」「選択科目(「世界史B」「日本史B」「地理B」「政治・経済」「数学Ⅰ・Ⅱ、数学A・B」から1科目)」となります。
募集人員は15名で、配点は「英語」200点、「国語」「選択科目」が各100点の合計400点満点です。
なお、選択科目の試験内容は、文学部・経営学部・人間環境学部のものと共通となります。
法政大学は、GMARCHの一角を占める人気の私立大学です。東京都千代田区の市ヶ谷にメインキャンパスを置き、象徴的な「ボアソナード・タワー」を中心とする都会的なキャンパスが人気です。朝日新聞社の発行する『2021年版大学ランキング』では、"大学実志願者数"では明治大学に次いで全国2位と全国的に受験生からの人気が高く、また“海外留学制度ランキング”において第4位を獲得するなど、グローバル教育を行う大学としても注目されています。
法政大学の一般入試の倍率は、法学部で5倍、文学部で5.4倍、経済学部で4.6倍、社会学部で5.2倍、経営学部で6倍、国際文化学部で7.5倍、人間環境学部で6.3倍、現代福祉学部で5.7倍、キャリアデザイン学部で7.4倍、グローバル教養学部で5.6倍、スポーツ健康学部で8.1倍、情報科学部で5倍、デザイン工学部で6.6倍、理工学部で4.6倍、生命科学部で3.7倍となっています。学部によって差はありますが、どの学部も総じて倍率が高く、特にスポーツ健康学部は他のGMARCHには存在しないスポーツと名前の付く学部なので、非常に人気が高くなっています。
法政大学の各学部の偏差値は河合塾基準で、法学部、キャリアデザイン学部が60~62.5、文学部が57.5~65、経済学部、社会学部、スポーツ健康学部で57.5~62.5、経営学部で60~65、国際文化学部で62.5、人間環境学部で60、現代福祉学部、理工学部で55~60、グローバル教養学部で62.5~65、情報科学部、生命科学部で55~57.5、デザイン工学部で55~62.5となっています。学部によって幅はありますが、55~77と総じて偏差値は高くなっています。
法政大学は大学入試改革後も入試内容の大きな変更はありません。出題パターン、出題傾向に特徴があるので、過去問で傾向を把握した上で対策を練ることがおすすめです。問題は、難問・奇問はほとんど出題されませんが、問題の質・量ともに決して容易ではありません。幅広い問題に対応できるようきちんと基礎を固めておくこと、スピードを意識して問題を解くことが大切です。
法政大を目指す受験生からよくお伺いいただくご質問をご紹介します。 ぜひ、受験勉強の参考にしてください。
法政大の受験科目はどの学部を受験するかによって異なります。詳しくは法政大学部別傾向・対策ページをご確認ください。
法政大には一般選抜、総合型選抜、自己推薦入試、公募推薦入試、社会人入試、帰国生入試、外国人留学生入試、などがあります。詳しくは法政大の公式ホームページをご確認ください。
法政大の一般選抜の倍率は、4倍~8倍ほどで学部によって差があります。 法政大の偏差値は、55.0~65.0で、学部によって差がありますがどの学部も私大最難関レベルです。
法政大学の入試問題はそこまでひねくれた問題は出題されていません。その分、合格最低点が個人入試であるA方式では60%~70%ほど、統一入試のT日程だと70%~75%ほどと高くなっています。
したがって、どの科目でも高い得点が求められているので、苦手科目を作ってしまうと、その分他の科目で挽回を狙わなければなりません。元々高い合格点ラインから、さらに高得点を狙っていくのは困難なので、なるべく苦手科目を作らずに、どの科目でも7割を取り入れるラインを目指しましょう。
メガスタ よくあるご質問