志望校に届いていない高校生へ
対策が分かれば合格できます!
こういったお悩みを抱えていると、大学受験に対して不安も大きいと思います。
このページでは、上智大学に合格するために具体的にどうすればいいのか、大学受験で実績のある私たちから詳しくお伝えしていきます。ぜひ、参考にしてください。
ご存じだと思いますが、上智大学は学部によって入試内容がバラバラです。
同じ大学でも学部によって、受験科目・配点・問題の傾向などが異なります。
では、一体どのように対策を進めれば上智大学合格を近づけることができるのでしょうか?
下記では上智大学に合格するための受験勉強の進め方を2つのステップに分けて、学部・科目別にご紹介しています。ぜひ受験勉強の参考にしてください。
2022年入試最新!
神学部
2022年入試最新!
文学部
2022年入試最新!
総合人間学部
2022年入試最新!
法学部
2022年入試最新!
経済学部
2022年入試最新!
外国語学部
2022年入試最新!
総合グローバル学部
2022年入試最新!
理工学部
2022年入試最新!
国際教養学部
いかがでしょうか?
上記ページで紹介している2つのステップで受験勉強を進められれば、たとえ偏差値が届かない状況からでも合格できる可能性ははるかに上がります。
しかし、中には上智大学対策を一人で進めていくのが難しいと感じる方もいるかもしれません。
では、成績が届いていない生徒さんは、上智大学を諦めるしかないのでしょうか?
そんなことはありません。私たちメガスタは、上智大学に合格させるノウハウをもっています。何をやれば上智大学に合格できるのかを知っています。
ですので、今後どうするかを考える上で、お役に立てると思います。
「上智大学の入試対策について詳しく知りたい」という方は、まずは、私たちメガスタの資料をご請求いただき、じっくり今後の対策について、ご検討いただければと思います。
「上智大学の入試対策について詳しく知りたい」という方は、まずは、私たちメガスタの資料をご請求いただき、じっくり今後の対策について、ご検討いただければと思います。
「本当にE判定から合格できるの?」「元々できる生徒さんだったんじゃないの?」と思う方もいるかもしれません。
しかし、上智大学に届かない状況から逆転合格を果たした先輩は一人二人ではありません。論より証拠、そのほんの一部をご紹介します。
「E判定から早稲田、上智に合格!」
上智大学(外国語学部)
上智大学(総合グローバル学部)合格
藤田 愛優子さん(広島県)
「D判定から上智に合格しました!」
上智大学(文学部)合格
津田 あやさん(兵庫県)
「E判定から上智、明治、立教に合格!」
上智大学(総合グローバル学部)
上智大学(経済学部)合格
町田 明音さん(東京都)
「大手予備校から切替えて早稲田、上智、明治に合格!」
上智大学(文学部)合格
金谷 慶吾さん(東京都)
「納得のいく志望理由書で上智に合格!」
上智大学(総合人間科学部)合格
手塚 千尋さん(千葉県)
「横浜国立・上智に合格!」
上智大学(経済学部)合格
石川 雄介さん(北海道)
※ご紹介の体験談は個人の体験談であり、成果を保証するものではございません。
上智大学公式サイト
https://www.sophia.ac.jp/
【四谷キャンパス】〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1
【目白聖母キャンパス】〒161-8550 東京都新宿区下落合4-16-11
【石神井キャンパス】〒177-0044 東京都練馬区上石神井4-32-11
【秦野キャンパス】〒257-0005 神奈川県秦野市上大槻山王台999
【大阪サテライトキャンパス】〒531-0072 大阪府大阪市北区豊崎3丁目12番8号
上智大学は1928年に設置され、2013年に創立100周年を祝い、建学の理念を自らの歴史と今後のミッションに重ねて「叡智が世界をつなぐ」(Sophia - Bringing the World Together)という言葉にまとめました。建学理念は、「キリスト教ヒューマニズム」の精神を根幹とし、世界の人々と共に歩む「隣人性」と「国際性」を貫く「大学」です。
「キリスト教ヒューマニズム」を基盤とする「隣人性」とは、「他者のために、他者とともに」(Men and Women for Others, with Others)という生き方であり、こちらから他者の隣人となっていき、「愛をもって正義と平和」の実現に尽くすことを指しています。また、「キリスト教ヒューマニズム」に基づく「国際性」とは、民族・文化・宗教などの多様性を認め合い、「対話」と「相互協力」によって、個々の人間と社会が価値の充満に達することを目指しています。
創立当時より国際的な視野と異文化を受け入れる幅広い視野をもった教育を希求してきました。2014年度には文部科学省「スーパーグローバル大学創成支援事業」に採択され、グローバル教育の更なる改革を進めています。
上智大学では2021年度入試より、一般選抜の制度が大きく変わり、
①TEAPスコア利用型(全学統一日程入試)、②学部学科試験・共通テスト併用型、③共通テスト利用型の3方式で実施しています。
『TEAPスコア利用型』は、事前に受験したTEAPまたはTEAP CBTのスコアに、本学独自の教科・科目試験の結果をプラスして総合的に合否判定を行う選抜方式です。
『学部学科試験・共通テスト併用型』は、大学入学共通テストと本学独自の学部学科試験の結果で総合的に合否判定を行う選抜方式で、任意提出した外国語外部検定試験の結果を含みます。
『共通テスト利用型』は、本学独自の試験は行わず、大学入学共通テストのみで合否判定を行う選抜方式です。
これらの3方式は国際教養学部・理工学部英語コース・SPSF(Sophia Program for Sustainable Futures)を除くすべての学部・学科で実施され、
出願資格を満たしていれば各方式内の複数学部・学科や3方式の併願は可能となっています。
また、神学部神学科・総合人間科学部心理学科・看護学科では、全方式で面接試験が行われます。
上智大学では、外国語外部検定試験の結果をそれぞれの選抜方式で利用する場合に、
スコアをCEFRレベルに置き換えます。
学部学科試験・共通テスト併用型方式では、任意提出した外国語外部検定試験の結果はCEFRレベルごとに得点化し大学入学共通テストの外国語の得点に加点されます
(ただしCEFRレベルA2以上の結果のみ)。
また共通テスト利用型方式では、基本的に提出は不要ですが、提出した外国語外部検定試験の結果がCEFRレベルB2以上の場合にのみ、大学入学共通テストの外国語において「みなし得点」として利用可能です。
なお、合否判定には外国語の得点と、みなし得点のいずれか高得点が採用され、みなし得点を合否判定に利用する場合にも大学入学共通テストの外国語科目の受験は必須とされています。
英語の他にドイツ語とフランス語も対応していますが、文学部英文学科や外国語学部英語学科のように選択言語が英語に限定されている学科については、外部検定試験結果は英語のみとなります。
上智大学は、東京都千代田区に所在する私立大学です。カトリックのミッション校ですが、カトリック以外の学生・教員もたくさんいるので、カトリックではない学生でも問題なく入学することができます。上智大学には、神学部・文学部・総合人間科学部・法学部・経済学部・外国語学部・国際教養学部・理工学部・総合グローバル学部の9つの学部が設置されています。
上智大学の特徴としては、男子学生よりも女子学生が多いところです。教育・看護・福祉系の総合人間科学部や、文学部・外国語学部など、女子学生の人気が高い学部が充実しています。 また、上智大学は、「英語の上智」と称されるように、語学に力を入れている大学です。TEAP式入試をいち早く取り入れたのも上智大学でした。留学生も多く、留学制度も充実していますので、将来海外で活躍したい!という受験生にもおすすめです。
上智大学の倍率は、TEAPスコア利用型で神学部4倍、文学部3.5倍、総合人間科学部5倍、法学部3.7倍、経済学部4.8倍、外国語学部2.7倍、総合グローバル学部3.8倍、理工学部2.2倍、学部学科試験・共通テスト併用型で紙学部4.1倍、文学部3.3倍、総合人間科学部6倍、法学部3倍、経済学部5.2倍、外国語学部2.3倍、総合グルーバル学部3倍、理工学部2.1倍となっています。
上智大学の偏差値は河合塾基準で神学部55、文学部、総合グローバル学部65~67.5、総合人間科学部57.5~67.5、法学部67.5、経済学部、外国語学部62.5~67.5、理工学部62.5~65です。なお、国際教養学部は入試が特殊であるため偏差値は公表されていません。
上智大学の入試難易度は私大最難関レベルです。2021年度からは入試が大きく変更となり、英語外部試験が重視されるようになりました。また、学部・方式によって変わりますが、一般入試でも共通テストが活用される方式もあるため、どの学部をどの入試方式で受験するのか決めた上で対策していくことが効率的です。入試が大きく変わりましたが、問題の出題傾向が一気に変わったわけではありません。過去問を活用して出題傾向を把握し、出やすいところから対策をすすめていくことが合格への近道となります。
上智大学を目指す受験生からよくお伺いいただくご質問をご紹介します。 ぜひ、受験勉強の参考にしてください。
上智大学の受験科目はどの学部を受験するかによって異なります。詳しくは上智大学学部別傾向・対策ページをご確認ください。
上智大学には一般選抜、指定校推薦入試、公募推薦入試、海外修学経験者入試、外国人入試、神学部推薦入試、社会人入試などがあります。詳しくは上智大学の公式ホームページをご確認ください。
上智大学の一般選抜の倍率は、4倍~7倍ほどで学部によって差があります。 上智大学の偏差値は、55.0~67.5で、学部によって差がありますがどの学部も難関レベルです。
上智大学の入試は、同じ学部でも学科ごとに試験日程が異なる事もあります。したがって、志望校対策は、学部ごとではなくて学科ごとに行う必要があるので注意が必要です。
学部の難易度で入試難易度が決まっているわけではないので、併願学部を考える際には、入試問題との相性で考える事もひとつの方法です。
上智大学はキリスト教系の大学ですので、キリスト教関連の出題がされることも少なくありません。もちろん、背景知識がなくても解ける問題にはなっていますが、背景知識があることが解きやすさにもつながっていきます。
特に、英語の長文読解では、過去に説教の中で使う寓話が出題されたこともあります。キリスト教に関する知識や、西洋史、西洋文学史に関する知識を高校の倫理や世界史の中で触れておくと、特徴的な問題も解きやすくなります。
メガスタ よくあるご質問