ロンブロソ / Public domain
明治大学 文学部の受験に
役立つ情報をお届けします!
明治大学(農学部)合格
遠藤 千早希さん(東京都)
明治大学(総合数理学部)合格
梅村 雄大さん(愛知県)
明治大学(法学部)
明治大学(文学部)合格
沖 愛未さん(沖縄県)
このページでは、明治大学の文学部に合格するために具体的にどうすればいいのか、大学受験で実績のある私たちから詳しくお伝えしています。ぜひ参考にしてください。
明治大学文学部に合格するために、受験勉強をどのように進めていけばいいのか、2ステップに分けて、具体的にご紹介します。
明治大学文学部に偏差値が届いていない場合、やみくもに何から何まで勉強している時間はありません。
ですので、効率的に受験勉強を進めていく必要があります。
そのためには、文学部の入試情報を確認し、必要科目や配点などを参考に、受験勉強の優先順位を決めることが大切です。
ご存じだと思いますが、明治大学は学部によって入試内容がバラバラです。
同じ大学でも学部によって、受験科目・配点・問題の傾向などが異なります。
ですので、文学部の入試内容を知った上で傾向に沿って、「出やすいところ」から優先順位をつけて対策をしていくことが合格への何よりの近道です。
下記では、文学部の入試情報をご紹介しています。ぜひ確認してみてくださいね。
※偏差値は河合塾のデータを参照
※入試内容は2020年7月発表時点での2021年度入試予告内容です。
入試内容の変更となる場合があるため、詳細は大学の最新の発表内容をご確認ください。
学科 | 偏差値 |
日本文学 | 62.5 |
英米文学 | 62.5 |
ドイツ文学 | 60.0 |
フランス文学 | 60.0 |
演劇学 | 60.0 |
文芸メディア | 62.5 |
日本史学 | 62.5 |
アジア史 | 62.5 |
西洋史学 | 62.5 |
考古学 | 60.0 |
地理学 | 65.0 |
臨床心理学 | 65.0 |
現代社会学 | 65.0 |
哲学 | 62.5 |
[文/一般・学部別]配点(300点満点)
教科 | 配点 | 科目 |
---|---|---|
外国語 | 100点 | 英語(コミュ英I・II・III、英語表現I・II) ドイツ語 フランス語 から1科目選択 |
国語 | 100点 | 国語総合 現代文B 古典B |
地歴 | 100点 | 世界史B 日本史B 地理B から選択 |
いかがでしょうか?
配点の高い科目ほど合格を左右する重要科目です。もし苦手だったり、後回しにしていたりする科目の場合には、受験勉強のやり方を変える必要があります。
まずは、メガスタの
資料をご請求ください
明治大学文学部の場合、入試問題の傾向は毎年一定でほぼワンパターンであることをご存知ですか? 問題量、難易度、出やすい分野が決まっています。
2021年度入試でも入試に大きな変更がないことが発表されていますので、明治大学文学部に合格するためには、傾向を知った上で優先順位の高い分野から解けるように対策していくことが合格を近づけます。
下記では、文学部の科目別の入試傾向と対策を簡単にご紹介しています。
大問数 | 5題 |
解答形式 | 記述式+マーク式 |
試験時間 | 60分 |
※偏差値は河合塾のデータを参照
※入試内容は2020年7月発表時点での2021年度入試予告内容です。
入試内容の変更となる場合があるため、詳細は大学の最新の発表内容をご確認ください。
過去問で読解力と記述力に強化した対策を
明治大学文学部の英語は、大問5問中3問が、長文読解問題です。5つ選択肢から相応しい文脈や単語を選ぶのがメインとなっていますので、過去問を繰り返しやることによって時間配分を考えていくのが大切です。
大問5においては、会話文のやり取りにおける読解問題となっているので、解答にかんしては柔軟性を求められます。普段から英会話にも力を入れておくと、話の流れも掴みやすくなるかもしれません。
また、大問1と2は、時制や文脈に合わせた単語を書かせる空所補充問題となっていますので、全体に占める割合は少ないものの、普段から語彙力のアップに努めると合格点に到達できる見込みがあります。
大問数 | 3題 |
解答形式 | 記述式+マーク式 |
試験時間 | 60分 |
※偏差値は河合塾のデータを参照
※入試内容は2020年7月発表時点での2021年度入試予告内容です。
入試内容の変更となる場合があるため、詳細は大学の最新の発表内容をご確認ください。
現代文・古文・漢文からフルセットの出題!過去問で万全な対策を!
明治大文学部の国語は、例年、現代文・古文・漢文から出題されます。
現代文の分野は、論説文から出題されている傾向となっているので、新聞を読むなどで読解力を鍛えましょう。出題内容は、文脈の正しい内容を選ぶ問題もあれば、漢字や読み仮名、抜き出しを書かせる問題と多岐にわたっているのが特徴です。加えて、文学史も出題されます
古文と漢文については、現代文と同様、最も適切な内容を選択する問題が出題されます。どちらとも口語訳させる問題も毎年出題されるので、文法にも力を入れておきましょう。近年の漢文に関しては、傍線部の内容に返り点をつけさせる問題が出題されています。
過去問などで数をこなし、時間を要する必要がある問題と、すぐ解答できる問題を見極めて本番に臨みましょう。
大問数 | 5題 |
解答形式 | 記述式+マーク式 |
試験時間 | 60分 |
※偏差値は河合塾のデータを参照
※入試内容は2020年7月発表時点での2021年度入試予告内容です。
入試内容の変更となる場合があるため、詳細は大学の最新の発表内容をご確認ください。
記述問題が多い日本史!正確に覚えて高得点を狙おう
明治大学文学部の日本史は、大問5問のうち3問がマーク式、2問が記述式の構成です。出題される時代は、古代から戦後・現代までと幅広いのが特徴。1900年代以降の問題は、毎年出題されています。
大問1~3に関しては、それぞれAとBの問題文に分かれており、問題文の傍線部分に正しい内容や時代の順序を選ぶ内容となります。
大問4~5は、歴史上の事柄や人物を正しく書かせる問題がメインとなっているので、正しい名称や人物名を書けるようにしておきましょう。ほかにも傍線部の内容を自分の言葉でまとめる問題も出題されていますので、ただ覚えるのではなく、時代背景について根本的に理解する力を養っていきましょう。
大問数 | 4題 |
解答形式 | 記述式+マーク式 |
試験時間 | 60分 |
※偏差値は河合塾のデータを参照
※入試内容は2020年7月発表時点での2021年度入試予告内容です。
入試内容の変更となる場合があるため、詳細は大学の最新の発表内容をご確認ください。
記述式のボリューム多め!確実に覚えるのが合格点到達のポイント
明治大学文学部の日本史は、大問4問の構成となっており、文字の歴史や農村農家の歴史など国・地域・時代を横断した出題が特徴の一つとして挙げられています。過去には朝鮮半島と中国の歴史が融合した大問も出題されています。
選択式の問題に関しては、適切なものから選ぶだけではなく、誤りを選んだり、建造物の写真から選んだりする出題もあるので、ケアレスミスを防止するためにも問題文をきちんと入念に読んでから解答することをオススメします。
記述式の問題数も比較的多いので、過去問を何度もやり、ペースを掴み、歴史的人物や事柄を確実に覚えていきましょう。
いかがでしょうか?
今まで明治大学にどんな問題が出るのかを知らないまま勉強を進めていた方もいるかもしれませんね。
繰り返しになりますが、明治大学の場合、学部によって入試傾向はまったく異なります。
入試傾向を知らずに勉強を進めていては、なかなか合格は近づきません。
この2つのステップで受験勉強を進められれば、たとえ偏差値が届かない状況からでも合格できる可能性ははるかに上がるのです。
しかし、中には明治大学の文学部の対策を一人で進めていくのが難しいと感じる方もいるかもしれません。
では、成績が届いていない生徒さんは、どうやって受験対策をすればいいのでしょうか?
そんなことはありません。私たちメガスタ オンラインは大学受験の専門家です。
明治大学に合格させるノウハウをもっています。
ですので、今後どうするかを考える上で、お役に立てると思います。
「明治大学の入試対策について詳しく知りたい」という方は、まずは、私たちメガスタ オンラインの資料をご請求いただき、じっくり今後の対策について、ご検討いただければと思います。
「明治大学 文学部の入試対策について詳しく知りたい」という方は、まずは、私たちメガスタの資料をご請求いただき、じっくり今後の対策について、ご検討いただければと思います。
「本当にE判定から合格できるの?」「元々できる生徒さんだったんじゃないの?」と思う方もいるかもしれません。
しかし、明治大学に届かない状況から逆転合格を果たした先輩は一人二人ではありません。論より証拠、そのほんの一部をご紹介します。
「メガスタだけで東北大に合格できました!」
明治大学(農学部)合格
遠藤 千早希さん(東京都)
「受験勉強のやり方を教えてもらい名大に受かりました!」
明治大学(総合数理学部)合格
梅村 雄大さん(愛知県)
「C、D判定からお茶大に合格しました!」
明治大学(法学部)
明治大学(文学部)合格
沖 愛未さん(沖縄県)
「E判定から九大に合格できました!」
明治大学(農学部)合格
村上 一葉さん(大分県)
「ずっとE判定から早稲田に合格できました!」
明治大学(文学部)合格
河合 環さん(静岡県)
「E判定から早稲田、上智に合格!」
明治大学(経営学部)
明治大学(国際日本学部)合格
藤田 愛優子さん(広島県)
※ご紹介の体験談は個人の体験談であり、成果を保証するものではございません。
■明治大学公式サイト
https://www.meiji.ac.jp/
■【駿河台キャンパス】〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1
■【和泉キャンパス】〒168-8555 東京都杉並区永福1-9-1
■【生田キャンパス】〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1
■【中野キャンパス】〒164-8525 東京都中野区中野4-21-1
明治大学文学部の英語の「入試傾向」「入試対策」を解説します。
明治大学文学部を目指す皆様にとって、合格を勝ち取るヒントが盛りだくさん。
明治大学文学部の英語長文読解は、他の私大に比べると精読重視の傾向と言われており、かなりハイレベルです。これは前期後期日程を問いません。
また、文学部においては、とにかくスピード重視です。試験時間60分で総語数2,000語の長文を読みこなす必要があるからです。商80分1,600語、法90分2,500語と比べ、時間的にかなりタイトです。他の難関私大と比べても、試験時間は最短の部類になります。ネイティブな英会話のスピードをイメージして読解のスピードを意識して対策しましょう。
合否のボーダーラインには、多くのライバルがいます。そのことを忘れずに日々の勉強に取り組みましょう。
明治大学文学部の英語は、赤本を活用して時間配分を徹底することが重要です。速読を重視しましょう。政治経済学部も、同じく試験時間60分でスピード勝負ですが、文学部のほうが長文のボリュームが多い(文2,000語、政経1,600語)ため、時間配分がさらに難しくなります。
政経は「長文読解2題+会話文」という構成ですが、文学部は「記述式の文法・語法問題 約10問+長文読解3題」で、量的にもよりハードな構成になっています。
しかし、うまくこなせば60分で全問解き終えることも可能です。文法・語法問題(記述式)と、最後の3題目の250語前後の長文を10分ずつでこなせば、メインの長文2題(合計約1700~1800語)に20分ずつ配分できます。過去問で時間配分を掴んでおくことは、最低条件です。
明治大学 文学部の英語は、対策には第一に段落ごとの読解を強化することです。長文読解力を問う設問はすべて「段落ごとの内容理解」を問う問題になっています。英文の全体像や文脈の把握はそこまで重要ではありません。
具体的には、「内容一致文」の「空所完成問題」や「選択問題」が出題されます。文学部に限らず、この出題形式に慣れておくこともポイントです。
明治大学 文学部の英語の文法・語法問題は、大学入学共通テストよりも高度なレベルとされています。2題目は、語形変化を記述させる問題ですが、トリッキーな問題もあり注意が必要です。
合格のためには、文法問題の配点も重要です。取りこぼしがないよう参考書も活用して強化しましょう。
明治大学文学部の学部別受験科目は、国語(国総・現B・古B)、地歴(世B・日B・地理Bから1科目選択)、外国語(コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II/独・仏選択可)、全学部統一受験科目は、国語(国総)、地歴(世B・日B・地理Bから選択)、外国語(コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II/独・仏選択可)、数学(数I・数A・数II・数B/数列・ベクトル)、理科(物基・物、化基・化、生基・生から選択)、地歴・公民・数学・理科から1科目選択。など入試方式によって試験科目内容が異なりますので、詳しくは大学のHPをご覧ください。
明治大学文学部の入試方式は一般選抜、総合型選抜、共通テスト利用入試などがあります。
明治大学文学部の倍率は4.9倍程度です。明治大学文学部の偏差値は、60.0~65.0です。
明治大学文学部はの英語は、記述式の文法・語彙問題10問程度に加え、長文読解3題が出題されます。60分という試験時間に対し、かなり文章量が多いことが特徴です。スピードが特に重要となる為、試験本番を想定して演習を繰り返し、時間内に解き終わるように対策をしましょう。読解力を問う設問は全て「段落ごとの内容理解」を問う設問形式ですので、パラグラフリーディングの対策が非常に効果的です。
明治大学文学部とは、「人間学」の深い学びを通して、人を理解する力、異文化を理解する力を磨きます。文学を多角的に捉え、十分な専門知識と幅広い教養をみにつけるために、学科や専攻の枠を越えた科目も受講可能となっています。
文学部文学科は、日本文学専攻120名、英米文学専攻120名、ドイツ文学専攻50名、フランス文学専攻50名、演劇学専攻55名、文芸メディア専攻70名
文学部史学地理学科は、日本史学専攻90名、アジア史専攻45名、西洋史学専攻55名、考古学専攻45名、地理学専攻55名
文学部心理社会学科は、臨床心理学専攻55名、現代社会学専攻55名、哲学専攻45名※哲学専攻は2015年度に新設されました。
文、史学地理、心理社会
教職(国・地歴・公・社・英・独・仏)、司書、司書教諭、学芸員など
明治大学の学部別受験対策はこちらから見ることができます。
メガスタ よくあるご質問