//php !!!【S型中間CTAの使い方】!!! LPの上部に、▶︎高2以下:$GLOBALS["ao_rec_k12"] = true;、▶︎高3・既卒:$GLOBALS["ao_rec_k3"] = true;を記入すること! ※上記の記載が無いと、表示されません ?>
はい、皆さんこんにちは。日本の大学全部行った男、山内太地です。
ところで私、日本大学全部キャンパス行った男です。大変でした。福島県郡山の工学部から静岡県三島の国際関係学部まで、また日本大学は同じ学部の中で複数の校舎を持っている学部もあります。理工学部とか生産工学部とか。なので日大は全部行くのは本当に大変でした。でも一方で、とても楽しかったです。
日本大学志望の人、地方にも首都圏にも受験生がとても多いので、日大に詳しいことは進路指導できっと役に立つだろうと思って、たくさんキャンパスに何度も足を運んでまいりました。
何せ日大は大きいので、同じような学科が他の学部にあったりします。今日は日大志望のあなたが「どうしよう」と迷っているのではないかと思い、アドバイスをしたいと思います。
まずは経営が3つあります。法学部経営法学科、経済学部産業経営学科、そして商学部経営学科です。「どれがいいんだろう?」と悩む方も多いと思います。
商学部経営学科は普通の経営学です。いわゆる「王道の経営学」。
一方、水道橋にある経済学部産業経営学科は、経済の基礎を学んだ上で経営学を学ぶという構成です。つまり、経済学と経営学の両方を学べるというのが売りです。
また、法学部経営法学科は企業経営に関する法学を学べます。基本は法学部ですが、法律と経営の両方が学べるのが特徴です。
つまり、「経営学だけを学びたい」か、「経済と経営を両方学びたい」か、「経営と法律を学びたい」かによって選ぶのがポイントです。
次は理系です。文理学部化学科、理工学部物質応用化学科、生産工学部応用分子化学科、工学部生命応用化学科。なんと化学が4つもあります。
一般的には、伝統ある理工学部が、建築や機械など他の分野も揃う総合的な理工学部として完成度が高いといえるでしょう。
ただし、文理学部化学科は文系の学生と一緒に世田谷で学べる環境も魅力です。生産工学部も習志野キャンパスで学べ、個性的な学生が多い印象です。
工学部は福島県で4年間学びます。地方での学生生活を望む人には、これも良い選択になるでしょう。
数学科も2つあります。文理学部数学科と理工学部数学科。また、物理も文理学部と理工学部にそれぞれあります。
内容が極端に違うわけではありませんが、自分がどんな環境で学びたいか(文系寄りか理系寄りか)をよく考えて選びましょう。
文理学部体育学科とスポーツ科学部競技スポーツ学科。この2つも迷う方が多いです。
「体育」と「スポーツ」は何が違うの?と思うかもしれません。もしかすると、クラブ活動や研究内容、大学内での役割分担などに違いがあるかもしれません。
どちらも体育教員免許を取得可能ですが、詳しい違いは自分で大学に問い合わせたり、オープンキャンパスなどで確認するのがおすすめです。
情報系では、文理学部、理工学部、生産工学部、工学部でコンピューター関連を学べます。
また、建築は理工学部、生産工学部、工学部のいずれでも学ぶことができます。
デザインでは、芸術学部(日本大学藝術学部)のデザイン学科と、生産工学部の創生デザイン工学科があり、どちらもプロダクトデザインを学べる点が特徴です。
日本大学は多様な学部・学科を持っており、同じような名前の学科でもキャンパスも学びの内容も異なります。
「同じ大学だからどこも一緒」とは思わずに、キャンパスの場所・雰囲気・学びのスタイルをしっかり調べ、自分に合った学部・学科を選んでください。
ありがとうございました。
メガスタの大学入試対策はこちらをご覧ください↓ メガスタ 日本大学総合型・学校推薦型入試対策ページ メガスタ 日本大学一般入試対策ページ
いかがでしたでしょうか。多くの受験生が、大学受験をする際に様々なことで悩みを抱えています。
メガスタ高校生では、受験生の悩みをLINE、電話でもご相談いただけます。
一人で悩まずに、大学受験のプロにお気軽にご相談ください。