//php !!!【S型中間CTAの使い方】!!! LPの上部に、▶︎高2以下:$GLOBALS["ao_rec_k12"] = true;、▶︎高3・既卒:$GLOBALS["ao_rec_k3"] = true;を記入すること! ※上記の記載が無いと、表示されません ?>
みなさん、こんにちは。
日本の大学全部行った男、山内太地です。
鉄道好きならこの大学という話をしたいと思います。
今日は質問を頂いています。
「電車とか鉄道が大好きなんですけどそれが勉強できる大学どこですか?」
鉄道学科というのは大学にはないです。
一般的には鉄道=電車なので、工学部の交通機械工学という学問分野です。
機械工学科や電気電子工学科に行くことになります。
全国の国公立・私立、多くの大学の工学部にある機械・電気系の学科に行けば
鉄道に関係のあることは学べます。
中でも、いくつか面白い学校を探してきましたので、ご紹介します。
まず、東京・新宿駅前にある工学院大学電気電子工学科です。
ここに電気鉄道システム研究室という電車の勉強ばっかりできるところがあります。
高木亮教授という先生がいらっしゃって、電気工学・運行管理・リニアモーターカー・純電気ブレーキ、
そして、今流行りの自動運転などの勉強ができます。
次、日本大学生産工学部です。
鉄道工学というのは、学部・学科はないと申し上げましたが、
日大の生産工に鉄道工学リサーチ・センターというものがあり、
機械工学科の綱島先生という方が中心にやっています。
鉄道工学、大きくは機械・電気なので機械工学・電気工学だと飛行機や自動車も含まれます。
鉄道ばかり中心にやりたいというのであれば、日大の生産工学部には鉄道工学のセンターがある
ということで、1つ候補に加わると思います。
次、名城大学理工学部交通機械工学科です。
ここに鉄道工学研究室があります。
名城大学や日大の理工の場合、機械工学科とは別に交通機械工学の学科があります。
こちらに行くと、より鉄道や自動車・飛行機といったような
運輸・乗り物系の勉強ができる学科が充実しているので、名古屋の人は名城大も候補にしてください。
次は、大阪産業大学工学部交通機械工学科です。
ここも機械工学科とは別に交通機械工学科があり、鉄道工学コースがあります。
元々、大阪産業大学は鉄道関係の学校から始まっているので、
そういった伝統を踏まえて、関西の人はここも候補に入ると思います。
あとは国公立であれば、広島大学工学部第一類輸送システムプログラムです。
輸送なので、船・鉄道・飛行機・自動車と様々な勉強ができます。
このように、どのような大学でも交通機械工学は工学部の機械電気系です。
今、名前を挙げたように私立大学には、いくつか鉄道を専門にやっている学科もあります。
大変面白いので、ぜひ進学先の候補としてご検討ください。
ありがとうございました。
メガスタの大学入試対策はこちらをご覧ください↓
メガスタ 工学院大学一般入試対策ページ
メガスタ 工学院大学総合型・学校推薦型入試対策ページ
メガスタ 日本大学一般入試対策ページ
メガスタ 日本大学総合型・学校推薦型入試対策ページ
メガスタ 名城大学一般入試対策ページ
メガスタ 名城大学総合型・学校推薦型入試対策ページ
それ以外の大学別対策はこちら↓
メガスタ 大学別・入試傾向と対策ポイント
メガスタ 総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜対策の大学別情報
いかがでしたでしょうか。多くの受験生が、大学受験をする際に様々なことで悩みを抱えています。
メガスタ高校生では、受験生の悩みをLINE、電話でもご相談いただけます。
一人で悩まずに、大学受験のプロにお気軽にご相談ください。