アングロフランス語91 / CC BY-SA
こういったお悩みを抱えていると、大学受験に対して不安も大きいと思います。
このページでは、立命館大学に合格するために具体的にどうすればいいのか、大学受験で実績のある私たちから詳しくお伝えしていきます。ぜひ、参考にしてください。
立命館大学に合格するために、受験勉強をどのように進めていけばいいのか、2ステップに分けて、具体的にご紹介します。
立命館大学に偏差値が届いていない場合、やみくもに何から何まで勉強している時間はありません。
ですので、効率的に受験勉強を進めていく必要があります。
そのために、まずは志望学部の入試情報を確認し、必要科目や配点などを参考に、受験勉強の優先順位を決めましょう。
ご存じだと思いますが、大学入試では大学や学部によって科目、配点、出題範囲はバラバラです。
ですので、入試情報で配点が高い科目や出題範囲をしっかりと確認し、入試に重要なところから優先的に対策を進めていくことが合格への近道です。
反対に、入試情報を知らないまま受験勉強を進めてしまうと、配点の高い科目を後回しにしてしまったり、入試に出ない範囲の勉強に時間を使ってしまったりと、非効率な受験勉強をしてしまう可能性があります。
下記は、立命館大学の学部別の入試情報です。
立命館大学
学部別入試情報
※前期のみ掲載 ※偏差値、大学入学共通テスト(センター試験)得点率は河合塾のデータを参照
学科 | 偏差値 |
法 | 60.0 |
[一般選抜・個別方式](400点満点)
[一般選抜・大学入学共通テスト併用方式](400点満点)
学科 | 偏差値 |
現代社会 | 57.5 |
メディア社会 | 57.5 |
スポーツ社会 | 57.5 |
こども社会 | 57.5 |
人間福祉 | 55.0 |
[一般選抜・個別方式](400点満点)
[一般選抜・大学入学共通テスト併用方式](300点満点)
学科 | 偏差値 |
国際関係学 | 60.0 |
グローバル・スタディーズ | 65.0 |
[一般選抜・個別方式](300点満点)
[一般選抜・大学入学共通テスト併用方式](350点満点)
学科 | 偏差値 |
人間研究 | 55.0 |
日本文学研究 | 57.5 |
日本史研究 | 57.5 |
東アジア研究 | 55.0 |
国際文化 | 57.5 |
地域研究 | 55.0 |
国際コミュニケーション | 55.0 |
言語コミュニケーション | 57.5 |
[一般選抜・個別方式](400点満点)
[一般選抜・大学入学共通テスト併用方式](300点満点)
学科 | 偏差値 |
国際経営 | 57.5 |
経営 | 55.0 |
[一般選抜・個別方式](370・400点満点)
[一般選抜・大学入学共通テスト併用方式](300点満点)
学科 | 偏差値 |
映像 | 55.0 |
[文系型/一般選抜・個別方式](350点満点)
[理科1科目型/一般選抜・個別方式](400点満点)
[一般選抜・大学入学共通テスト併用方式](300点満点)
学科 | 偏差値 |
経済 | 52.5 |
国際 | 52.5 |
[一般選抜・個別方式](350点満点)
[一般選抜・大学入学共通テスト併用方式](400点満点)
学科 | 偏差値 |
スポーツ健康科学 | 50.0 |
[一般選抜・個別方式](400点満点)
[一般選抜・大学入学共通テスト併用方式](300点満点)
学科 | 偏差値 |
食マネジメント | 55.0 |
[一般選抜・個別方式](400点満点)
[一般選抜・大学入学共通テスト併用方式](300点満点)
学科 | 偏差値 |
数理-数学 | 52.5 |
数理-データサイエンス | 50.0 |
物理科学 | 50.0 |
電気電子工 | 50.0 |
電子情報工 | 52.5 |
機械工 | 50.0 |
ロボティクス | 50.0 |
環境都市工 | 50.0 |
建築都市デザイン | 57.5 |
[理科1科目型/一般選抜・個別方式](400点満点)
[理科2科目型/一般選抜・個別方式](450点満点)
[一般選抜・大学入学共通テスト併用方式](400点満点)
学科 | 偏差値 |
情報理工 | 52.5 |
[一般選抜・個別方式](400点満点)
[一般選抜・大学入学共通テスト併用方式](400点満点)
学科 | 偏差値 |
応用化学 | 52.5 |
生物工 | 52.5 |
生命情報 | 52.5 |
生命医科学 | 52.5 |
[理科1科目型/一般選抜・個別方式](350点満点)
[理科2科目型/一般選抜・個別方式](400点満点)
[一般選抜・大学入学共通テスト併用方式](400点満点)
学科 | 偏差値 |
薬 | 55.0 |
創薬科学 | 52.5 |
[理科1科目型/一般選抜・個別方式](350点満点)
[理科2科目型/一般選抜・個別方式](400点満点)
学科 | 偏差値 |
政策科学 | 55.0 |
[一般選抜・個別方式](350点満点)
[一般選抜・大学入学共通テスト併用方式](300点満点)
学科 | 偏差値 |
総合心理 | 57.5 |
[文系型/一般選抜・個別方式](400点満点)
[理科1科目型/一般選抜・個別方式](400点満点)
[一般選抜・大学入学共通テスト併用方式](300点満点)
学科 | 偏差値 |
- | - |
※当ページの大学入試情報は執筆時点での情報となります。最新の情報については、大学の公式サイトをご確認ください。
志望学部の入試情報はご確認いただけましたか?
もし、配点の高い科目が苦手科目だったり、後回しにしてしまっている科目だったりした場合には、要注意です。今すぐに受験勉強の進め方を変える必要があります。
立命館大学の場合、入試問題の傾向は、毎年一定で、ほぼワンパターンです。
問題量、難易度、出やすい分野が決まっているのです。
ですから、立命館大学に合格するためには、立命館大学の傾向を知った上で、 優先順位の高い分野から解けるように対策していくことが合格を近づけます。
下記では、立命館大学の科目別の入試傾向と対策を簡単にご紹介しています。
立命館大学
科目別入試傾向と対策
大問数 | 5題 |
解答形式 | マークシート方式 |
試験時間 | 80分 |
標準問題を取りこぼさず確実に解答しよう
立命館大学法学部の英語は、大問が5題出題されます。大問1、大問2は長文読解問題、大問3では対話文問題、大問4、大問5では文法問題が出題されます。
出題形式は他の私立大学の入試と特に変わることなく、平易な基本問題が比較的多く出題されます。
立命館大学法学部の英語の対策としては、教科書レベルの英文法の知識を身につけた後は、できるだけ多くの演習問題に取り組みましょう。全てマークシート方式で出題されます。設問の選択肢に惑わされずに選択できるように、マークシート対策を行いましょう。
大問数 | 4題 |
解答形式 | 記述式 |
試験時間 | 100分 |
計算量が多いため時間配分がポイントになる
立命館大学理工学部の数学は、大問が4題出題されます。数Ⅰ、数Ⅱ、数Ⅲ全ての範囲から穴埋め式の記述問題が出題されます。
分量はそれほど多くありませんが、計算量が多いため注意が必要です。限られた時間の中で正確に解けるように、確実な計算力を身につける必要があります。
立命館大学理工学部の数学の対策としては、教科書や問題集で一通り解法をマスターした後は、早めに過去問に取り組んで出題形式を確認しましょう。全ての問題を解答しようとすると時間が足りません。問題を瞬時に見極めて取捨選択できるよう、繰り返し演習しましょう。
大問数 | 4題 |
解答形式 | マークシート方式+記述式 |
試験時間 | 80分 |
制限時間内に確実に解答しよう
立命館大学法学部の国語は、大問が4題されます。大問1と大問2では現代文の長文読解問題が出題され、大問3では古文の読解問題、大問4では漢文の読解問題が出題されます。
それぞれの設問の形式は一般的であり、標準レベルの問題で構成されています。しかし大問1、大問2の現代文の分量が多いことから、戦略的に取り組まなければ時間が足らなくなるでしょう。
立命館大学法学部の国語の対策としては、早い段階から時間配分を意識した演習に取り組むことをおすすめします。本番では全ての問題を完璧に解答しようとせず、基本レベルの問題を確実に解答するように心がけましょう。
大問数 | 3題 |
解答形式 | マークシート方式+記述式 |
試験時間 | 80分 |
記述式対策を万全に行おう
立命館大学法学部の日本史は、大問が3題出題されます。写真などの史料を用いた問題や選択問題、重要な用語を記述させる問題が多く出題されます。
標準レベルの問題が多いものの細かな知識を問う問題も出題されます。記述問題の分量が多いことから、普段から記述を意識した勉強を心がける必要があります。
立命館大学法学部の日本史の対策としては、教科書を使用して学習を進めながら、史料集を活用して枝葉の知識をつけましょう。重要用語集を利用して用語の定着を図り、漢字で書けるように準備しておくことをおすすめします。
大問数 | 4題 |
解答形式 | 記述式 |
試験時間 | 80分 |
過去問の傾向を探り記述式対策を行おう
立命館大学法学部の世界史は、4題の大問で構成されています。それぞれ時代ごとの長文が用意されており、空欄補充問題や下線部の内容を問う問題が出題されます。
出題形式は全て記述式であり、難易度の高い問題が出題されます。重箱の隅をつつくような細かな知識も頻繁に出題されることから、相応の対策が必要です。
立命館大学法学部の世界史の対策としては、学習当初から記述式問題を想定した学習をすることが大切です。基本レベルの知識を確実に身につけるだけでは足らず、より難易度の高い問題集などに取り組み、知識を増やすことを心がけましょう。
大問数 | 3題 |
解答形式 | マークシート方式+記述式 |
試験時間 | 80分 |
問題文をよく読んで出題形式に気をつけよう
立命館大学理工学部の物理は、大問が3題出題されます。数式を記述させる問題や計算問題、選択問題などで構成されています。
電磁気や力学、原子などを中心に幅広く出題されます。出題形式にやや癖があるため、問題を解く際は問題文の注釈を必ず読んで解答するよう心がけましょう。
立命館大学理工学部の物理は、難易度は標準レベルです。苦手な分野を作らないように満遍なく学習を進め、計算ミスすることなく確実に解答していきましょう。
大問数 | 4題 |
解答形式 | マークシート方式+記述式 |
試験時間 | 80分 |
全問解答を目指さずに解ける問題を確実に解こう
立命館大学理工学部の化学は、大問が4題出題されます。イオン式や化学式を書かせる記述問題や計算問題、細かい知識を問うマークシート問題などで構成されています。
全体的にやや難易度が高く、分量も多い傾向があります。制限時間内で解答するためには処理速度を上げて、問題を取捨選択する必要があるでしょう。
立命館大学理工学部の化学の対策としては、本質的な理解を心がけながら学習を進めることが大切です。実験を学ぶ際にもただ暗記するのではなく、「なぜそうなるのか」を常に意識しながら取り組むことをおすすめします。
いかがでしょうか?
今まで、立命館大学にどんな問題が出るのかを知らないまま勉強を進めていた方もいるかもしれませんね。
ですが、立命館大学の入試に出ない分野の勉強を行っても、合格は近づきません。
反対に、立命館大学の傾向を事前に理解し、受験勉強を進めていけば、立命館大学に合格できる可能性ははるかに上がるのです。
さて、今までは立命館大学に合格するための受験勉強の進め方について、ご紹介しました。
まず、ステップ1が「志望学部の入試情報を確認し、受験勉強の優先順位をつけること」、そして、ステップ2が「立命館大学の科目別の入試傾向を知り、出やすいところから対策すること」です。
この2つのステップで受験勉強を進められれば、立命館大学の合格は一気に近づきます。
しかし、中には立命館大学対策を一人で進めていくのが難しいと感じる方もいるかもしれません。
では、成績が届いていない生徒さんは、立命館大学を諦めるしかないのでしょうか?
そんなことはありません。私たちメガスタは、立命館大学に合格させるノウハウをもっています。何をやれば立命館大学に合格できるのかを知っています。
ですので、今後どうするかを考える上で、お役に立てると思います。
「立命館大学の入試対策について詳しく知りたい」という方は、まずは、私たちメガスタの資料をご請求いただき、じっくり今後の対策について、ご検討いただければと思います。
「立命館大学の入試対策について詳しく知りたい」という方は、まずは、私たちメガスタの資料をご請求いただき、じっくり今後の対策について、ご検討いただければと思います。
まずは、メガスタ
の
資料をご請求ください
■立命館大学公式サイト
http://www.ritsumei.ac.jp/
■【衣笠キャンパス】 〒603-8577 京都府京都市北区等持院北町56-1
■【びわこ・くさつキャンパス】 〒525-8577 滋賀県草津市野路東1丁目1-1
■【大阪いばらきキャンパス】 〒567-8570 大阪府茨木市岩倉町2-150
■【朱雀キャンパス】 〒604-8520 京都府京都市中京区西ノ京朱雀町1
■【東京キャンパス】東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー8階
■【大阪梅田キャンパス 】〒530-0018 大阪市北区小松原町2-4 大阪富国生命ビル5階・14階
立命館大学は、京都府に本部を置く私立大学です。1869年に西園寺公望が創設した私塾立命館が創始とされ、その後1889年に設立された京都法学校、京都法政学校から1922年に現在の立命館大学となりました。 関西学院大学、関西大学、同志社大学と合わせて「関関同立」と称され、全国的にも知名度の高い関西の名門私立大学です。
立命館大学の教育の特徴としては、16の学部と20の研究科を持つ幅広い学びの機会がある環境が挙げられます。学部の違うさまざまな学生が集まっている環境が魅力の一つだと言えます。さらに、留学や資格取得、インターンシップの機会も豊富で、さまざまな選択肢から自分の興味を広げ、挑戦していける環境に恵まれている大学だと言えます。
また、立命館大学には、ピア・サポートと呼ばれる学生同士のコミュニティーがあらゆるところに存在しており、学生同士が学び合い、教える経験・教えられる経験を実践的に学べる環境が日頃から備わっています。
さらに、立命館大学はキャリアサポートも充実しており、関西以外からの入学者も多いことから東京や大阪以外にも大都市就職活動支援の拠点を設置しているのも魅力の一つです。起業と連携したセミナーや学内説明会、インターンシップにも力を入れており、大学を挙げて就職活動のサポートを行っています。
■一般選抜は「独自試験」、「共通テスト方式」、「共通テスト併用方式」の3種類から選択ができます。
【独自試験】全学統一方式や理系型3教科方式など大学独自で実施する試験です。
【共通テスト方式】大学入学共通テストの結果のみで合否判定を行う方式です。
【共通テスト併用方式】立命館独自試験と共大学入学通テストの結果を両方踏まえて合否判定を行う方式です。
■独自試験について
一般選抜はすべてインターネット出願で、調査書類等は出願期間最終日までに郵送が必要です。異なる試験日であれば、何度でも受験が可能。同一日であれば学部を通して試験問題は同じなので、学部ごとに対策は必要ありません。
■求められる学生象について
【法学部】法学・政治学に強い興味関心を持つ方。
【産業社会学部】教養と好奇心を持ち、社会問題に関心がある。また学びの姿勢があり、国内外で活躍を希望される方。
【国際関係学部】国際社会の問題に関心を持ち、自ら探究する意欲を持った方。
【文学部】人文学に対して関心と探求心があり、知識と表現力を身につけ、社会が抱える問題の解決に対する意欲のある方。
【映像学部】映像に関する技能や知識を学ぶ意欲があり、今後映像を通して社会に貢献する意欲のある方。
【経営学部】経済学に興味関心があり意欲的に学ぶ意志のある方。
【政策科学部】問題解決の為の能力習得に関心があり、社会の課題解決に向けた構想や実践に興味関心がある方。
【総合心理学部】人間の心と行動や現代社会における人間のあり方について興味関心がある方。
【グローバル教養学部】問題の発見・解決の為に、他者と協働しリーダーシップを取りながら意欲的に行動できる方。
【経済学部】経済と社会への興味関心と他者と協力して行動する意欲があり、論理的な考え方に興味のある方。
【スポーツ健康科学部】スポーツ科学にて習得した知識を積極的に国内外に実践・発信する意欲のある方。
【食マネジメント学部】経済への関心を持ち、食マネジメントに関するカルチャーやテクノロジー等の科目を理解する為の基礎的学力を持った方。
【理工学部】他人の立場で物事を考えることができる、かつ自分の意見を持ち新しいことに挑戦する意欲のある方。
【情報理工学部】正しい倫理観とリーダーシップを習得することに意欲がある方。
【生命科学部】基礎的な論理的思考力を持ち、問題発見・解決能力やコミュニケーション能力を持つ方。
※年度によって変更となる可能性があるため、必ず最新情報は専修大学の公式ホームページでご確認ください。
立命館大学の受験科目は学部によって異なります。詳しくは、ページ上部の学部別情報をご確認ください。
立命館大学の入試方式は一般選抜、総合型選抜、帰国生・留学生・英語基準入学試験などがあります。
立命館大学の倍率・偏差値は学部によって異なります。詳しくは、ページ上部の学部別情報をご確認ください。
メガスタ よくあるご質問