志望校に届いていない高校生へ
対策が分かれば合格できます!
こういったお悩みを抱えていると、大学受験に対して不安も大きいと思います。
このページでは、立教大学に合格するために具体的にどうすればいいのか、大学受験で実績のある私たちから詳しくお伝えしていきます。ぜひ、参考にしてください。
ご存じだと思いますが、立教大学は学部によって入試内容がバラバラです。
同じ大学でも学部によって、受験科目・配点・問題の傾向などが異なります。
では、一体どのように対策を進めれば立教大学合格を近づけることができるのでしょうか?
下記では立教大学に合格するための受験勉強の進め方を2つのステップに分けて、学部・科目別にご紹介しています。ぜひ受験勉強の参考にしてください。
2022年入試最新!
文学部
2022年入試最新!
異文化コミュニケーション学部
2022年入試最新!
経済学部
2022年入試最新!
経営学部
2022年入試最新!
理学部
2022年入試最新!
社会学部
2022年入試最新!
法学部
2022年入試最新!
観光学部
2022年入試最新!
コミュニティ福祉学部
2022年入試最新!
現代心理学部
いかがでしょうか?
上記ページで紹介している2つのステップで受験勉強を進められれば、たとえ偏差値が届かない状況からでも合格できる可能性ははるかに上がります。
しかし、中には立教大学対策を一人で進めていくのが難しいと感じる方もいるかもしれません。
では、成績が届いていない生徒さんは、立教大学を諦めるしかないのでしょうか?
そんなことはありません。私たちメガスタは、立教大学に合格させるノウハウをもっています。何をやれば立教大学に合格できるのかを知っています。
ですので、今後どうするかを考える上で、お役に立てると思います。
「立教大学の入試対策について詳しく知りたい」という方は、まずは、私たちメガスタの資料をご請求いただき、じっくり今後の対策について、ご検討いただければと思います。
「立教大学の入試対策について詳しく知りたい」という方は、まずは、私たちメガスタの資料をご請求いただき、じっくり今後の対策について、ご検討いただければと思います。
「本当にE判定から合格できるの?」「元々できる生徒さんだったんじゃないの?」と思う方もいるかもしれません。
しかし、立教大学に届かない状況から逆転合格を果たした先輩は一人二人ではありません。論より証拠、そのほんの一部をご紹介します。
「C、D判定からお茶大に合格しました!」
立教大学(文学部)合格
沖 愛未さん(沖縄県)
「E判定から早稲田、同志社に合格しました!」
立教大学(コミュニティ福祉学部)合格
宮田 壮健さん(千葉県)
「ずっとE判定から早稲田に合格できました!」
立教大学(文学部)合格
河合 環さん(静岡県)
「E判定から上智、明治、立教に合格!」
立教大学(経営学部)
立教大学(社会学部)合格
町田 明音さん(東京都)
「偏差値が20上がり立教大に合格!」
立教大学(社会学部)合格
菊地 徳雄さん(神奈川県)
「偏差値が10以上上がり同志社・青学に合格!」
立教大学(理工学部)合格
浜田 徳蔵さん(神奈川県)
※ご紹介の体験談は個人の体験談であり、成果を保証するものではございません。
立教大学公式サイト
https://www.rikkyo.ac.jp/
【池袋キャンパス】〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1
【新座キャンパス】〒352-8558 埼玉県新座市北野1-2-26
立教大学は日本聖公会系のキリスト教主義学校(ミッションスクール)で、イングランド国教会を始祖とする会派である米国聖公会(歴代米国大統領の1/4が信者)の宣教師チャニング・ウィリアムズ主教が、1874年(明治7年)に設立した聖書と洋学を教育する私塾、立教学校が起源です。建学の理念は、自らを「自由の学府」と呼び、建学の精神を端的に表す言葉として各所で使用している。モットーは「PRO DEO ET PATRIA(神と国とのために)」を掲げています。
立教大学とオリンピックのつながりは古く、1924年(大正13年)のパリ大会で、水泳部の学生が100メートル背泳ぎで6位入賞したことに始まり、1936年(昭和11年)のベルリン大会では、水泳部の学生2名が競泳男子800m自由形リレーで世界新での金メダルを獲得しました。サッカーでは、1964年(昭和39年)の東京オリンピックにサッカー部から3名の日本代表選手が出場し、次の1968年(昭和43年)のメキシコ大会でも3名の選手が活躍し、銅メダルを獲得しました。その他競技も含め、立教大学からこれまで60名以上の選手を送り出し、コーチや監督といった選手を支えるスタッフとしても多くの関係者が出場しています。競技以外でも、1964年(昭和39年)の東京オリンピックの選手村食堂運営に、立教大学の「ホテル研究会」の学生が携わっていました。
2022年度入試について、立教大学ではいくつかの変更点が発表されました。
経営学部では、自由選抜入試の出願資格における英語資格・検定試験に基準点が設定されました。2021年度入試までは「スコアを提出できる者」とありましたが、2022年度入試からは明確にスコアの基準が記載されています(実用英語技能検定:1,700点以上、ケンブリッジ英語検定:120点以上、GTEC(CBTタイプ、検定版4技能いずれも可):960点以上、TOEFL iBT:42点以上の成績を取得している者など)。
また、2008年度から導入された「アスリート選抜入試」においても、グローバル化が加速する国際社会で通用する学生を育成すべく、2022年度入試ではすべての学部・学科(専修)において出願資格に英語条件が追加されることとなりました。
これまでは文学部文学科英米文学専修、経営学部国際経営学科、異文化コミュニケーション学部異文化コミュニケーション学科のみ、英語条件がありましたが、2022年度からはすべての学部において英語資格・検定試験のいずれかの成績を取得していることが必須となります。なお、上記の3学科(専修)については従来通りスコアの基準が設定されています。
法学部の国際ビジネス法学科では、新たに「グローバルコース」を設置されます。この国際ビジネス法学科グローバルコースは、卒業に必要な法律に関する専門科目をすべて英語で学べるコースで、一般入試ではなく国際コース選抜入試での募集となっています。募集人員は15名程度です。
選考方法は入学志願票・課題小論文・調査書・証明書類等の提出書類による1次選考、グローバル化した現代社会の問題を扱った30分の英語による講義を聴講後に行う面接による2次選考となっています。
出願資格は、高等学校の評定平均値3.8以上、英語資格・検定試験の成績の基準を満たしている者などが挙げられています。
立教大学はGMARCHの中でも近年、難易度が上がっている大学です。全国的にも認知度が高く、つたに囲まれたキャンパスに憧れる受験生も少なくありません。 2021年度入試より入試内容が大きく変更となり、英語は共通テストもしくは英語外部試験のスコアが使われるようになったため、今後の動向に注意が必要です。
立教大学の偏差値は、コミュニティ福祉学部で55~57.5、理学部で57.5、文学部、現代心理学部で57.5~62.5、観光学部で57.5~60、法学部で60、社会学部で62.5~65、異文化コミュにケーション学部・経営学部で65となっています。
倍率は、文学部で4.5倍前後、異文化コミュニケーション学部で7~16倍前後、経済学部で4.8~6倍前後、経営学部で10倍前後、理学部で3倍強~4倍前後、社会学部で6~7.5倍前後、法学部で3.4~5倍前後、観光学部で6~7倍前後、コミュニティ福祉学部で4.8~7.7倍前後、現代心理学部で7~8.5倍前後となっています。入試方式や年によって倍率が大きく変動する学部もあるため、自分が受験する入試方式ごとに倍率を確認することがおすすめです。また、大学入試改革で入試内容が変わったことにより、倍率に変動が出る可能性がありますので、動向を注視する必要があります。
立教大学は入試改革によって入試の内容の変更がありましたが、従来の入試対策とやり方がまったく変わるわけではありません。これは立教大学だけでなくどの大学にも言えることですが、入試の形式が変わったからといっても、大学独自の問題の出題傾向がガラッと変わるわけではありません。そのため、過去問を分析し、出題傾向を掴んだうえで志望校対策を進めていくことが合格のカギとなります。
立教大学を目指す受験生からよくお伺いいただくご質問をご紹介します。 ぜひ、受験勉強の参考にしてください。
立教大学の受験科目はどの学部を受験するかによって異なります。詳しくは立教大学学部別傾向・対策ページをご確認ください。
立教大学には一般入試、大学入学共通テスト利用入試、自由選抜入試、国際コース選抜入試、編入学試験・学内転部(転科)試験、アスリート選抜入試、などがあります。詳しくは立教大学の公式ホームページをご確認ください。
立教大学の一般選抜の倍率は、3倍~14倍ほどで学部によって差があります。例年、倍率が10倍前後なのが異文化コミュニケーション学部と経営学部で、立教大学の中で例年控えめなのが法学部、社会学部、観光学部です。立教大学の偏差値は、55.0~65.0で、学部によって差がありますがどの学部も私大最難関レベルです。
立教大学はの入試全体に共通している特徴として、合格最低点の高さと倍率の高さが挙げられます。立教大学の入試は大学のレベルに対して平易であることが多いのですが、その代わりに合格最低点が高くなっています。
立教大学は合格最低点を公式発表していないので定かではありませんが、自己採点でそれなりの点数を取れたにも関わらず不合格になってしまった受験生も多いようです。
また、立教大学はMARCHの中で青山学院大学に次いで二番目に学生数が少ないのですが、人気が高く、そのことから倍率が高くなっていると考えられます。
メガスタ よくあるご質問