南山大学受験に役に
立つ情報をお届けします!
南山大学(国際教養学部)合格
赤羽 紗季穂さん(愛知県)
南山大学(人文学部)
南山大学(法学部)
南山大学(総合政策学部)合格
飯田 理紗さん(愛知県)
南山大学(総合政策学部)合格
高津 拓さん(三重県)
こういったお悩みを抱えていると、大学受験に対して不安も大きいと思います。
このページでは、南山大学に合格するために具体的にどうすればいいのか、大学受験で実績のある私たちから詳しくお伝えしていきます。ぜひ、参考にしてください。
南山大学に合格するために、受験勉強をどのように進めていけばいいのか、2ステップに分けて、具体的にご紹介します。
南山大学に偏差値が届いていない場合、やみくもに何から何まで勉強している時間はありません。
ですので、効率的に受験勉強を進めていく必要があります。
そのために、まずは志望学部の入試情報を確認し、必要科目や配点などを参考に、受験勉強の優先順位を決めましょう。
ご存じだと思いますが、大学入試では大学や学部によって科目、配点、出題範囲はバラバラです。
ですので、入試情報で配点が高い科目や出題範囲をしっかりと確認し、入試に重要なところから優先的に対策を進めていくことが合格への近道です。
反対に、入試情報を知らないまま受験勉強を進めてしまうと、配点の高い科目を後回しにしてしまったり、入試に出ない範囲の勉強に時間を使ってしまったりと、非効率な受験勉強をしてしまう可能性があります。
下記は、南山大学の学部別の入試情報です。
南山大学
学部別入試情報
※前期のみ掲載 ※偏差値、大学入学共通テスト(センター試験)得点率は河合塾のデータを参照
学科 | 偏差値 |
キリスト教 | 52.5 |
人類文化 | 55.0 |
心理人間 | 57.5 |
日本文化 | 55.0 |
[キリスト教・人類文化/一般選抜・個別方式](400点満点)
[心理人間・日本文化/一般選抜・個別方式](400点満点)
[3教科型/一般選抜・共通テスト利用方式](350点満点)
[人類文化・5教科型/一般選抜・共通テスト利用方式](700点満点)
[心理人間・5教科型/一般選抜・共通テスト利用方式](600点満点)
[日本文化・5教科型/一般選抜・共通テスト利用方式](600点満点)
学科 | 偏差値 |
英米 | 60.0 |
スペイン・ラテンアメリカ | 55.0 |
フランス | 55.0 |
ドイツ | 52.5 |
アジア | 57.5 |
[一般選抜・個別方式](500点満点)
[3教科型/一般選抜・共通テスト利用方式](350点満点)
[5教科型/一般選抜・共通テスト利用方式](500点満点)
学科 | 偏差値 |
経済 | 55.0 |
[A方式/一般選抜・個別方式](450点満点)
[B方式/一般選抜・個別方式](450点満点)
[3教科型/一般選抜・共通テスト利用方式](350点満点)
[5教科型/一般選抜・共通テスト利用方式](500点満点)
学科 | 偏差値 |
経営 | 57.5 |
[A方式/一般選抜・個別方式](450点満点)
[B方式/一般選抜・個別方式](450点満点)
[3教科型/一般選抜・共通テスト利用方式](300点満点)
[5教科型/一般選抜・共通テスト利用方式](650点満点)
学科 | 偏差値 |
法律 | 55.0 |
[一般選抜・個別方式](500点満点)
[3教科型/一般選抜・共通テスト利用方式](300点満点)
[5教科型/一般選抜・共通テスト利用方式](600点満点)
学科 | 偏差値 |
総合政策 | 57.5 |
[一般選抜・個別方式](450点満点)
[3教科型/一般選抜・共通テスト利用方式](300点満点)
[5教科型/一般選抜・共通テスト利用方式](500点満点)
学科 | 偏差値 |
ソフトウェア工 | 50.0 |
データサイエンス | 50.0 |
電子情報工 | 50.0 |
機械システム工 | 50.0 |
[一般選抜・個別方式](500点満点)
[3教科型/一般選抜・共通テスト利用方式](400点満点)
[5教科型/一般選抜・共通テスト利用方式](600点満点)
学科 | 偏差値 |
国際教養 | 57.5 |
[一般選抜・個別方式](500点満点)
[5教科型/一般選抜・共通テスト利用方式](500点満点)
※当ページの大学入試情報は執筆時点での情報となります。最新の情報については、大学の公式サイトをご確認ください。
志望学部の入試情報はご確認いただけましたか?
もし、配点の高い科目が苦手科目だったり、後回しにしてしまっている科目だったりした場合には、要注意です。今すぐに受験勉強の進め方を変える必要があります。
南山大学の場合、入試問題の傾向は、毎年一定で、ほぼワンパターンです。
問題量、難易度、出やすい分野が決まっているのです。
ですから、南山大学に合格するためには、南山大学の傾向を知った上で、 優先順位の高い分野から解けるように対策していくことが合格を近づけます。
下記では、南山大学の科目別の入試傾向と対策を簡単にご紹介しています。
南山大学
科目別入試傾向と対策
大問数 | 6題 |
解答形式 | マークシート方式 |
試験時間 | 90分 |
センター試験を活用して徹底的に演習しよう
南山大学外国語学部の英語は、大問が6題出題されます。大問1では語彙力を試す選択問題、大問2、大問3では長文読解問題が出題されます。さらに対話文問題や正誤問題、英文穴埋め問題など総合的な英語の実力を図る問題が出題されます。
問題数は多いものの内容は平易であることから、時間は十分だと言えます。しかし1題に時間をかけ過ぎてしまうと時間が足りなくなるので、次々に処理する必要があるでしょう。
南山大学外国語学部の英語は、標準レベルの問題で構成されています。入試対策としては、英単語や英熟語、基本的な英文法などの基礎力を確実に身につけ、センター試験レベルの演習を数多くこなすことをおすすめします。
大問数 | 2題 |
解答形式 | 記述式 |
試験時間 | 60分 |
全ての領域を漏れなく網羅的に学習しよう
南山大学外国語学部の数学は、大問が2題出題されます。大問1は4〜5問ほどの小問集合問題が出題され、大問2は数列や微分積分、図形問題などを中心とした典型的な総合問題が出題されます。
問題数が少なく難易度も標準レベルであることから、取りこぼしのないように確実に解答する必要があります。少なくとも大問1の小問は全問正解するつもりで取り組むことが大切です。
南山大学外国語学部の数学の対策として、教科書の例題レベルの問題を徹底的に演習し、全ての領域の基本問題の解法を確実に身につけましょう。苦手な領域を作らないことが、合格への第一歩となります。
大問数 | 5題 |
解答形式 | マークシート方式 |
試験時間 | 90分 |
分量が多いため時間配分を意識しよう
南山大学外国語学部の国語は、大問が5題出題されます。大問1と大問2、大問3では、現代文の読解問題が出題され、大問4は古文の読解問題、大問5では漢文問題が出題されます。
現代文は3題ともそれぞれ文章にボリュームがあり問題量も多いことから、速読を意識して集中して取り組む必要があります。古文や漢文ではそれぞれ基礎力を問う標準的な問題が出題されています。
南山大学外国語学部の国語の対策は、普段の学習から時間配分を意識した実践演習を行うことが大切です。過去問を徹底的に分析して、出題傾向を十分に把握して本番に臨みましょう。
大問数 | 7題 |
解答形式 | マークシート方式 |
試験時間 | 60分 |
近代・現代の比率が高く念入りな対策が必須
南山大学外国語学部の日本史は、大問が7題出題されます。全てマークシート形式ですが、小問の数が多いため、時間内で解き終わるには高い事務処理能力が求められます。
近代・現代の領域からも多くの問題が出題されます。教科書の全ての範囲を満遍なく学習し、穴を作らないよう心がけましょう。
南山大学外国語学部の日本史は、問題自体の難易度は標準的ですが問題数が多い特徴があります。基本的な知識をあやふやにすることなく正確にマスターし、できるだけ多くの演習問題に取り組み問題処理能力を高めましょう。
大問数 | 5題 |
解答形式 | マークシート方式 |
試験時間 | 60分 |
過去問の出題形式に注意が必要
南山大学外国語学部の世界史は、大問が5題出題されます。大問ごとの小問数はそれほど多くなく、全体的なボリュームも日本史ほど大きくはない印象があります。
問題のレベルは標準的であり、教科書に記載されている基本知識を中心に問題が構成されています。問題の問われ方にやや癖のある問題が多いため、過去問対策は必須と言えるでしょう。
南山大学外国語学部の世界史の対策としては、まずは教科書を何度も繰り返し、時代ごとの重要人物や重要テーマを整理して確実に覚えましょう。数年分の過去問に目を通し、出題形式や問題の問われ方に着目することをおすすめします。
大問数 | 2題 |
解答形式 | マークシート方式+記述式 |
試験時間 | 60分 |
標準的な問題集を何度も徹底的に繰り返そう
南山大学理工学部の物理は、物理Aと物理Bで構成されています。マークシート式である物理Aでは大問が3題出題され、記述問題である物理Bでは総合問題が1題出題されます。いずれの問題も典型的な実験をベースにして作られており、計算問題も多数出題されます。
問題の難易度はそれほど高くなく、標準レベルの問題が出題されます。典型的な実験に関しては内容をしっかりと押さえた上で、実験をベースにした演習問題に取り組むと効果的です。
南山大学理工学部の物理の対策としては、公式や定理など基本知識を確実に身につけた上で、標準的な問題集を1冊用意して何度も繰り返し学習しましょう。
大問数 | 4題 |
解答形式 | マークシート方式+記述式 |
試験時間 | 60分 |
基本問題を取りこぼさずに高得点を狙おう
南山大学理工学部の化学は、マークシート問題である化学Aと、記述問題である化学Bで構成されています。化学Aでは分野別に大問が3題出題され、化学Bでは計算問題や化学式、構造式などを問う総合問題が出題されます。
難易度は全体的に標準レベルであり、分量もそれほど多くありません。したがって合格レベルに達するためには基本問題は確実に正解することが求められるでしょう。
南山大学理工学部の化学は、いずれも典型的な標準問題が出題されます。公式や化学式、計算問題などの基本知識をないがしろにせず、基礎を確実に身につけて高得点を目指しましょう。
いかがでしょうか?
今まで、南山大学にどんな問題が出るのかを知らないまま勉強を進めていた方もいるかもしれませんね。
ですが、南山大学の入試に出ない分野の勉強を行っても、合格は近づきません。
反対に、南山大学の傾向を事前に理解し、受験勉強を進めていけば、南山大学に合格できる可能性ははるかに上がるのです。
さて、今までは南山大学に合格するための受験勉強の進め方について、ご紹介しました。
まず、ステップ1が「志望学部の入試情報を確認し、受験勉強の優先順位をつけること」、そして、ステップ2が「南山大学の科目別の入試傾向を知り、出やすいところから対策すること」です。
この2つのステップで受験勉強を進められれば、南山大学の合格は一気に近づきます。
しかし、中には南山大学対策を一人で進めていくのが難しいと感じる方もいるかもしれません。
では、成績が届いていない生徒さんは、南山大学を諦めるしかないのでしょうか?
そんなことはありません。私たちメガスタは、南山大学に合格させるノウハウをもっています。何をやれば南山大学に合格できるのかを知っています。
ですので、今後どうするかを考える上で、お役に立てると思います。
「南山大学の入試対策について詳しく知りたい」という方は、まずは、私たちメガスタの資料をご請求いただき、じっくり今後の対策について、ご検討いただければと思います。
「南山大学の入試対策について詳しく知りたい」という方は、まずは、私たちメガスタの資料をご請求いただき、じっくり今後の対策について、ご検討いただければと思います。
まずは、メガスタ
の
資料をご請求ください
■南山大学公式サイト
https://www.nanzan-u.ac.jp/
■〒466-8673 名古屋市昭和区山里町18
南山大学は、神言会宣教師ヨゼフ・ライネルスが1932年に設立した旧制南山中学校に始まり、1946年に設立された旧制南山外国語専門学校を経て、1949年に南山大学となりました。1995年に修道会を通して兄弟関係にあった名古屋聖霊短期大学を併合し、「カトリック世界観に基づいた学校教育」を理念として、『人間の尊厳のために』(ラテン語でHominis Dignitati)を教育のモットーとしています。
国際的な校風を標榜しており、留学生の誘致にも積極的で、多数の外国人学生が在籍しています。同じカトリック系大学である上智大学とは姉妹校関係にあり、体育会系を中心として年に一度「上智大学・南山大学総合対抗運動競技大会」が行われています。また両校の吹奏楽団による合同演奏会は59回となる。近年は受験生を対象にした合同入試相談会を実施するなど、さまざまな交流が盛んに行われています。
学生交流協定校をはじめとして学位が授与される4年制の大学であれば、世界中どこにでも留学することができます。その他に総合政策学部が独自に実施する短期海外研修プログラム「南山短期アジア留学プログラム:Nanzan Asia Program (NAP)」や理工学研究科の実施する国際化推進事業などがあります。
■一般入試について
試験日が異なる学部・学科は併願が可能となります。試験場は本大学にて行います。理工学部は第2志望制を設けており、第1志望の学科に加え第2志望の学科を受験可能です。第1志望の学科の合格基準点未満でも、第2志望の学科の合格基準点以上の場合は、第2志望の学科に合格となります。
■全学統一入試について
全ての学部・学科を同じ日に共通問題で受験可能な入試です。一度の個別学力入試で複数の学部・学科へ出願できます。複数学科の併願で受験料が割引されます。試験は全国14か所で行われます。文系型と理系型があり、出願の際どちらかを選択して受験します。
また、英語の資格と検定試験のスコアが活用可能です。
【全学統一入試】[個別学力試験型][共通テスト併用型]
TOEFL-iBT 総合92以上、各技能18以上。
IELTS 総合6.5以上、各技能5.5以上。
TEAP 総合360以上、各技能60以上。
以上の資格・検定試験で基準スコアを満たす場合、個別学力試験の「外国語」を満点とみなし、「外国語」試験が免除されます。
【全学統一入試】[共通テスト併用型]
【共通テスト利用入試】 [前期3教科型][前期5教科型][後期]
【総合型入試】[共通テスト利用型]
TOEFL-iBT 総合72以上、各技能15以上。
IELTS 総合5.5以上
TEAP 総合309以上、各技能50以上。
TEAP CBT 総合600以上、各技能100以上。
GTEC(CBT) 総合1190以上、各技能175以上。
ケンブリッジ英語検定 総合160以上。
実用英語技能検定 受験級2級以上、総合2300以上、各技能460以上。
以上の資格・検定試験で基準スコアを満たす場合、大学入試共通テスト試験の「外国語」が満点となります。
■アドミッション・ポリシーについて
一般入試では各学部・学科で学ぶために必要な基礎学力を評価します。また、南山大学では英語の能力を重視し、複数の学部の外国語試験でリスニングテストを行います。
いくつかの学部で行う総合型入試は、外国語能力や異文化に対する理解力、主体性を持って多様な人々と共に学ぶ態度を身につけているかを小論文、面接、プレゼンテーション等で評価します。
※年度によって変更となる可能性があるため、必ず最新情報は専修大学の公式ホームページでご確認ください。
南山大学の受験科目は学部によって異なります。詳しくは、ページ上部の学部別情報をご確認ください。
南山大学の入試方式は一般入試、全学統一入試、共通テスト利用入試、総合型入試などがあります。
南山大学の倍率・偏差値は学部によって異なります。詳しくは、ページ上部の学部別情報をご確認ください。
メガスタ よくあるご質問