こういったお悩みを抱えていると、大学受験に対して不安も大きいと思います。
このページでは、明治学院大学に合格するために具体的にどうすればいいのか、大学受験で実績のある私たちから詳しくお伝えしていきます。ぜひ、参考にしてください。
明治学院大学に合格するために、受験勉強をどのように進めていけばいいのか、2ステップに分けて、具体的にご紹介します。
明治学院大学に偏差値が届いていない場合、やみくもに何から何まで勉強している時間はありません。
ですので、効率的に受験勉強を進めていく必要があります。
そのために、まずは志望学部の入試情報を確認し、必要科目や配点などを参考に、受験勉強の優先順位を決めましょう。
ご存じだと思いますが、大学入試では大学や学部によって科目、配点、出題範囲はバラバラです。
ですので、入試情報で配点が高い科目や出題範囲をしっかりと確認し、入試に重要なところから優先的に対策を進めていくことが合格への近道です。
反対に、入試情報を知らないまま受験勉強を進めてしまうと、配点の高い科目を後回しにしてしまったり、入試に出ない範囲の勉強に時間を使ってしまったりと、非効率な受験勉強をしてしまう可能性があります。
下記は、明治学院大学の学部別の入試情報です。
明治学院大学
学部別入試情報
※前期のみ掲載 ※偏差値、大学入学共通テスト(センター試験)得点率は河合塾のデータを参照
学科 | 偏差値 |
英文 | 57.5 |
フランス文 | 57.5 |
芸術 | 55.0 |
[英文/全学部3教科、英文/A日程3教科]3教科
教科 | 配点 | 科目または備考 |
---|---|---|
国語 | -点 | 国語総合・現代文B・古典B(漢文を除く) |
外国語 | -点 | コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II |
地歴 | -点 | 世B・日B・地理Bから選択 |
公民 | -点 | 政経 |
数学 | -点 | 数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル) |
[フランス文、芸術/全学部3教科]3教科(300点満点)
教科 | 配点 | 科目または備考 |
---|---|---|
国語 | 100点 | 国語総合・現代文B・古典B(漢文を除く) |
外国語 | 100点 | コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II |
地歴 | 100点 | 世B・日B・地理Bから選択 |
公民 | 100点 | 政経 |
数学 | 100点 | 数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル) |
[フランス文/全学部日程英語外部検定試験利用型]2教科(200点満点)
教科 | 配点 | 科目または備考 |
---|---|---|
国語 | 100点 | 国語総合・現代文B・古典B(漢文を除く) |
外国語 | -点 | 外検 |
地歴 | 100点 | 世B・日B・地理Bから選択 |
公民 | 100点 | 政経 |
数学 | 100点 | 数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル) |
[フランス文、芸術/A日程3教科]3教科(400点満点)
教科 | 配点 | 科目または備考 |
---|---|---|
国語 | 150点 | 国語総合・現代文B・古典B(漢文を除く) |
外国語 | 150点 | コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II |
地歴 | 100点 | 世B・日B・地理Bから選択 |
公民 | 100点 | 政経 |
数学 | 100点 | 数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル) |
学科 | 偏差値 |
社会 | 60.0 |
社会福祉 | 55.0 |
[社会/全学部3教科、A日程3教科]3教科
教科 | 配点 | 科目または備考 |
---|---|---|
国語 | -点 | 国語総合・現代文B・古典B(漢文を除く) |
外国語 | -点 | コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II |
地歴 | -点 | 世B・日B・地理Bから選択 |
公民 | -点 | 政経 |
数学 | -点 | 数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル) |
[社会/全学部日程英語外部検定試験利用型、A日程英語外部検定試験利用型]2教科
教科 | 配点 | 科目または備考 |
---|---|---|
国語 | -点 | 国語総合・現代文B・古典B(漢文を除く) |
外国語 | -点 | コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II |
地歴 | -点 | 世B・日B・地理Bから選択 |
公民 | -点 | 政経 |
数学 | -点 | 数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル) |
[社会福祉/B日程] 1教科(300点満点)
教科 | 配点 | 科目または備考 |
---|---|---|
外国語 | 100点 | コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II |
小論文 | 200点 | 学科に必要な知識、文章読解力・表現力を問う問題で、福祉に関する文章を読み、設問に答えるとともに意見を論述 |
学科 | 偏差値 |
経済 | 57.5 |
経営 | 57.5 |
国際経営 | 57.5 |
[経済、経営、国際経営/全学部3教科]3教科(300点満点)
教科 | 配点 | 科目または備考 |
---|---|---|
国語 | 100点 | 国語総合・現代文B・古典B(漢文を除く) |
外国語 | 100点 | コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II |
地歴 | 100点 | 世B・日B・地理Bから選択 |
公民 | 100点 | 政経 |
数学 | 100点 | 数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル) |
[経済、経営、国際経営/全学部日程英語外部検定試験利用型]2教科(200点満点)
教科 | 配点 | 科目または備考 |
---|---|---|
国語 | 100点 | 国語総合・現代文B・古典B(漢文を除く) |
外国語 | 100点 | 外検 |
地歴 | 100点 | 世B・日B・地理Bから選択 |
公民 | 100点 | 政経 |
数学 | 100点 | 数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル) |
[経済、経営/A日程3教科]3教科(350点満点)
教科 | 配点 | 科目または備考 |
---|---|---|
国語 | 100点 | 国語総合・現代文B・古典B(漢文を除く) |
外国語 | 150点 | コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II(仏・中選択可) |
地歴 | 100点 | 世B・日B・地理Bから選択 |
公民 | 100点 | 政経 |
数学 | 100点 | 数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル) |
[国際経営/A日程3教科]3教科(400点満点)
教科 | 配点 | 科目または備考 |
---|---|---|
国語 | 100点 | 国語総合・現代文B・古典B(漢文を除く) |
外国語 | 200点 | コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II(仏・中選択可) |
地歴 | 100点 | 世B・日B・地理Bから選択 |
公民 | 100点 | 政経 |
数学 | 100点 | 数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル) |
学科 | 偏差値 |
法律 | 57.5 |
消費情報環境法 | 55.0 |
政治 | 55.0 |
グローバル法 | 57.5 |
[法/全学部3教科、A日程3教科]3教科
教科 | 配点 | 科目または備考 |
---|---|---|
国語 | -点 | 国語総合・現代文B・古典B(漢文を除く) |
外国語 | -点 | コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II |
地歴 | -点 | 世B・日B・地理Bから選択 |
公民 | -点 | 政経 |
数学 | -点 | 数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル) |
[法/全学部日程英語外部検定試験利用型、消費情報環境法、政治/A日程英語外部検定試験利用型]2教科
教科 | 配点 | 科目または備考 |
---|---|---|
国語 | -点 | 国語総合・現代文B・古典B(漢文を除く) |
外国語 | -点 | コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II |
地歴 | -点 | 世B・日B・地理Bから選択 |
公民 | -点 | 政経 |
数学 | -点 | 数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル) |
[法律、消費情報環境法、グローバル法/B日程]1教科(350点満点)
教科 | 配点 | 科目または備考 |
---|---|---|
外国語 | -点 | コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II |
小論文 | 200点 | 論述重点は社会科学的内容の長文を読み、その内容に関する問題に解答 |
[政治/B日程]1教科(300点満点)
教科 | 配点 | 科目または備考 |
---|---|---|
外国語 | 100点 | コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II |
学科 | 偏差値 |
国際 | 57.5 |
国際キャリア | 57.5 |
[国際/全学部3教科、A日程3教科][国際キャリア/A日程3教科]3教科
教科 | 配点 | 科目または備考 |
---|---|---|
国語 | -点 | 国語総合・現代文B・古典B(漢文を除く) |
外国語 | -点 | コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II |
地歴 | -点 | 世B・日B・地理Bから選択 |
公民 | -点 | 政経 |
数学 | -点 | 数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル) |
[国際/全学部日程英語外部検定試験利用型]2教科
教科 | 配点 | 科目または備考 |
---|---|---|
国語 | -点 | 国語総合・現代文B・古典B(漢文を除く) |
外国語 | -点 | 外検 |
地歴 | -点 | 世B・日B・地理Bから選択 |
公民 | -点 | 政経 |
数学 | -点 | 数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル) |
学科 | 偏差値 |
心理 | 62.5 |
教育発達 | 55.0 |
[心理、教育発達/全学部3教科、A日程3教科]3教科
教科 | 配点 | 科目または備考 |
---|---|---|
国語 | -点 | 国語総合・現代文B・古典B(漢文を除く) |
外国語 | -点 | コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II |
地歴 | -点 | 世B・日B・地理Bから選択 |
公民 | -点 | 政経 |
数学 | -点 | 数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル) |
[心理/全学部日程英語外部検定試験利用型]2教科
教科 | 配点 | 科目または備考 |
---|---|---|
国語 | -点 | 国語総合・現代文B・古典B(漢文を除く) |
外国語 | -点 | 外検 |
地歴 | -点 | 世B・日B・地理Bから選択 |
公民 | -点 | 政経 |
数学 | -点 | 数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル) |
※当ページの大学入試情報は執筆時点での情報となります。最新の情報については、大学の公式サイトをご確認ください。
志望学部の入試情報はご確認いただけましたか?
もし、配点の高い科目が苦手科目だったり、後回しにしてしまっている科目だったりした場合には、要注意です。今すぐに受験勉強の進め方を変える必要があります。
明治学院大学の場合、入試問題の傾向は、毎年一定で、ほぼワンパターンです。
問題量、難易度、出やすい分野が決まっているのです。
ですから、明治学院大学に合格するためには、明治学院大学の傾向を知った上で、 優先順位の高い分野から解けるように対策していくことが合格を近づけます。
下記では、明治学院大学の科目別の入試傾向と対策を簡単にご紹介しています。
明治学院大学
科目別入試傾向と対策
大問数 | 4題 |
解答形式 | マークシート方式+記述式 |
試験時間 | 70分 |
総合的な英語力を要求される
明治学院大学文学部の英語は、大問4題で構成されています。問題文も英語であり、大問1で長文読解問題、大問2では対話文問題、大問3は英文要約問題、大問4 は英作文問題が出題されます。
並べ替え問題や空欄補充問題などの典型的な文法問題はあまり出題されず、英語の読解力や英語の作文力など、英語の総合的な力を試す問題が様々な角度から出題されています。
明治学院大学文学部の英語の対策としては、基本的な文法や単語力、熟語力を身につけた後は、読解問題の演習に取り組みましょう。過去問では100〜150文字程度の英文を書かせる問題が出題されます。日頃から英文を書く習慣を身につけ、しっかりと得点するよう心がけましょう。
大問数 | 2題 |
解答形式 | 記述式 |
試験時間 | 60分 |
基礎力を確実に身につけよう
明治学院大学文学部の数学は、問題数はそれほど多くなく、大問が2題されます。大問1では小問集合問題が出題され、大問2では総合力を試す問題が出題されます。
出題範囲は数ⅠA、数ⅡBから幅広く出題されますが、難易度はいずれもそれほど高くありません。問題数も多くないことから、取りこぼしのないよう1問1問確実に解答することが求められます。
明治学院大学文学部の数学の対策としては、教科書に記載されている典型問題を確実にマスターしましょう。問題を読んだら解法がすぐに頭に浮かぶくらいに、繰り返し演習を行い、出題パターンを身につけましょう。
大問数 | 3題 |
解答形式 | マークシート方式+記述式 |
試験時間 | 60分 |
出題形式の癖に慣れて柔軟に対応しよう
明治学院大学文学部の国語は、大問が3題されます。大問1では現代文の長文読解問題、大問2では漢字の読み書き問題、大問3では古文の読解問題が例年出題されています。
現代文のボリュームがもっとも多く、小問では記述式問題も出題されます。形式に癖がある問題もあることから、事前に過去問に目を通して出題傾向を分析しておくと良いでしょう
明治学院大学文学部の国語の難易度は全体的に平易であり、高得点が求められます。ただし制限時間が短いため速読は必須です。センター試験や過去問を演習材料として多くの問題に取り組み、国語力と処理能力を高めることを心がけましょう。
大問数 | 3題 |
解答形式 | マークシート方式+記述式 |
試験時間 | 60分 |
事務処理能力を身につけて時間内に解答しよう
明治学院大学文学部の日本史 は、大問が5題出題されます。大問1と大問2がマークシート方式の問題が出題され、大問3では人物名や重要用語を漢字で書かせる記述式問題が出題されます。
問題の難易度はそれほど高くありませんが、問題文にボリュームがあるため出題形式に慣れることが大切です。時間的な余裕がないことから、最後まで立ち止まらず問題を解く必要があります。
明治学院大学文学部の日本史の対策としては、弱点を作らずに全ての範囲を網羅的に学習しましょう。教科書や用語集を徹底的に活用し、基本用語や重要事件、人物などは全て漢字でかけるように準備することを心がけましょう。
大問数 | 4題 |
解答形式 | マークシート方式+記述式 |
試験時間 | 60分 |
重要用語集を最大限に活用しよう
明治学院大学文学部の世界史は、大問が4題されます。大問1、大問2は問題文のボリュームが多く、大問3、大問4は、それほど分量はなく、シンプルな問題が出題されます。
出題される問題の多くが記述式問題であり、人物名や王朝名、法律名などの重要語句を漢字で記述される問題が多く出されています。
明治学院大学文学部の世界史の対策としては、教科書を時代の流れを押さえながらしっかりとマスターし、重要用語集を活用して記述式対策に取り組むことをおすすめします。制限時間内に解答できるように、過去問を利用した実践対策も忘れずに行いましょう。
いかがでしょうか?
今まで、明治学院大学にどんな問題が出るのかを知らないまま勉強を進めていた方もいるかもしれませんね。
ですが、明治学院大学の入試に出ない分野の勉強を行っても、合格は近づきません。
反対に、明治学院大学の傾向を事前に理解し、受験勉強を進めていけば、明治学院大学に合格できる可能性ははるかに上がるのです。
さて、今までは明治学院大学に合格するための受験勉強の進め方について、ご紹介しました。
まず、ステップ1が「志望学部の入試情報を確認し、受験勉強の優先順位をつけること」、そして、ステップ2が「明治学院大学の科目別の入試傾向を知り、出やすいところから対策すること」です。
この2つのステップで受験勉強を進められれば、明治学院大学の合格は一気に近づきます。
しかし、中には明治学院大学対策を一人で進めていくのが難しいと感じる方もいるかもしれません。
では、成績が届いていない生徒さんは、明治学院大学を諦めるしかないのでしょうか?
そんなことはありません。私たちメガスタは、明治学院大学に合格させるノウハウをもっています。何をやれば明治学院大学に合格できるのかを知っています。
ですので、今後どうするかを考える上で、お役に立てると思います。
「明治学院大学の入試対策について詳しく知りたい」という方は、まずは、私たちメガスタの資料をご請求いただき、じっくり今後の対策について、ご検討いただければと思います。
「明治学院大学の入試対策について詳しく知りたい」という方は、まずは、私たちメガスタの資料をご請求いただき、じっくり今後の対策について、ご検討いただければと思います。
まずは、メガスタ
の
資料をご請求ください
■明治学院大学公式サイト
https://www.meijigakuin.ac.jp/
■白金キャンパス 〒108-8636 東京都港区白金台1-2-37
■横浜キャンパス 〒244-8539 神奈川県横浜市戸塚区上倉田町1518
1863年にアメリカ人宣教医師のJ.C.ヘボンにより開設された英学塾「ヘボン塾」を淵源とする大学です。
「キリスト教による人格教育」という建学の精神のもとで、創設者ヘボン博士が生涯貫いた精神“Do for Others(他者への貢献)”を教育理念としています。この理念のもとで、世界の諸問題について柔軟で誠実に対処できる人材を育成することを目指しています。
外国語と諸領域科目の教育の連携に力を入れ、「グローバルマインド」、「ボランティアスピリッツ」、「キャリアデザイン」の3つを主要な取組みとして掲げ、それぞれがコラボレーションをしています。
共通科目や学科科目の学びだけでなく、各学部・国際センターが支援する国際交流、全国の大学に先駆けて設立されたボランティアセンターを中心としたボランティア活動、キャリアセンターを中心としたキャリア教育などの、様々な取り組みを行っています。
このような取り組みにより、学びを深化し、成長・自立できるキャリアのデザイン、自己実現を全学でサポートしています。
ボランティア、海外でのフィールドワーク、長期の協定留学、就業インターンシップなどの講座やイベントが充実している。毎年11月頃に開催される学園祭『白金祭』では、ミス・コンテストが催されています。
■一般入試について
前期日程は全学部日程とA日程で行われ、制度内での併願が可能です。全学部日程では「3教科型」と「英語外部検定試験利用型」があり全学部が一斉に試験を行います。両型それぞれ2学科ずつ併願可能、同一学科も可です。全学部日程の中で最大4学部まで併願できます。A日程では「3教科型」「英語外部検定試験利用型(出願資格方式)」「英語外部検定試験利用型(得点換算方式) 」があり学科により試験日が変わります。同一試験日で、同一学科の「3教科型」と「英語外部検定試験利用型(出願資格方式)」を併願可能です。
後期日程のB日程の試験日は1日のみで論述などの試験を行います。学科によって内容は変わります。
■併願・第二志望制度について
出願する入試を組み合わせて、同一学科を複数回受けられます。B日程以外では入学検定料の割引制度を利用できますが、制度間の割引は利用できません。
全学部日程「3教科型」「英語外部検定試験利用型(出願資格方式)」ではそれぞれ2学科まで併願可能で全学部が日程内で最大4学科併願できます。A日程では同一学科の「3教科型」と「英語外部検定試験利用型(出願資格方式)」は併願できますが、「3教科型」と「英語外部検定試験利用型(得点換算方式) 」は併願できません。尚、試験日が違えば併願できます。
B日程は併願ができませんが、法律学科・消費情報環境法学科・グローバル法学科は第二志望制度があります。 第一志望学科の合格基準に達せずとも、一定の基準を満たしていれば第二志望学科への合格が認められます。法律学科では消費情報環境法・グローバル法学科、消費情報環境法学科では法律・グローバル法学科、グローバル法学科では法律・消費情報環境法学科を第二志望先に選択可能です。
■合否判定
【文学部 英文学科】英語の偏差値と他2科目のうち偏差値が高い1科目の合計。
【文学部 フランス文学科・芸術学科】【経済学部】「3教科型」3科目(各100点)の合計・「英語外部検定試験利用型」2科目 (各100点)の合計
【社会学部】【法律学部】【国際学部】「3教科型」3科目の偏差値の合計・「英語外部検定試験利用型」2科目の偏差値の合計
【心理学部 心理学科】「3教科型」3科目のうち偏差値が高い2科目の合計。
【心理学部 心理学科・教育発達学科】「3教科型」3科目の偏差値の合計・「英語外部検定試験利用型」2科目の偏差値の合計
※年度によって変更となる可能性があるため、必ず最新情報は明治学院大学の公式ホームページでご確認ください。
明治学院大学の受験科目は学部によって異なります。詳しくは、ページ上部の学部別情報をご確認ください。
明治学院大学の入試方式は一般入学試験、大学入学共通テスト利用入学試験、自己推薦AO入学試験、社会人入学試験、私費外国人留学生入学試験などがあります。
明治学院大学の倍率・偏差値は学部によって異なります。詳しくは、ページ上部の学部別情報をご確認ください。
メガスタ よくあるご質問