まだ志望校に届いていない高校生へ
今からでも間に合います!
残り60日で杏林大学に
合格するための
入試傾向・対策
杏林大学受験に役に
立つ情報をお届けします!
-
杏林大学(保健学部)合格
池田 陽菜羽さん(神奈川県) -
杏林大学(医学部(一次合格))合格
小関 和歌子さん(長野県)
大学を目指している方へ。
こんなお悩みはありませんか?
大学を目指している方へ。
こんなお悩みはありませんか?
- 受験勉強のやり方が分からない
- 勉強しているのに成果がでない
- 杏林大学の偏差値に届いていない
- 杏林大学で何が出るのか分からない
- 何を勉強すれば合格できるのか分からない
こういったお悩みを抱えていると、大学受験に対して不安も大きいと思います。
このページでは、杏林大学に合格するために具体的にどうすればいいのか、大学受験で実績のある私たちから詳しくお伝えしていきます。ぜひ、参考にしてください。
- 杏林大学に合格するための受験勉強の進め方
- 杏林大学に逆転合格させるメガスタのやり方
- キャンパス&大学紹介 など
高校1、2年生は一般入試以外で
合格する方法があります
大学入試の状況が大きく変化していることをご存じですか?
これまでは学力で大学入試の合否が決まりましたが、今はそうではなくなってきています。
「大学入試=一般入試」が当たり前の時代ではなくなってきているのです。
高校1、2年生は学力に関係ない入試で合格する方法があります。
詳細を知りたい方はこちらをクリック →
杏林大学に合格するための受験勉強の進め方
杏林大学に合格するために、受験勉強をどのように進めていけばいいのか、2ステップに分けて、具体的にご紹介します。
ステップ 志望学部の入試情報を確認し、勉強の優先順位を決める
杏林大学に偏差値が届いていない場合、やみくもに何から何まで勉強している時間はありません。
ですので、効率的に受験勉強を進めていく必要があります。
そのために、まずは志望学部の入試情報を確認し、必要科目や配点などを参考に、受験勉強の優先順位を決めましょう。
ご存じだと思いますが、大学入試では大学や学部によって科目、配点、出題範囲はバラバラです。
ですので、入試情報で配点が高い科目や出題範囲をしっかりと確認し、入試に重要なところから優先的に対策を進めていくことが合格への近道です。
反対に、入試情報を知らないまま受験勉強を進めてしまうと、配点の高い科目を後回しにしてしまったり、入試に出ない範囲の勉強に時間を使ってしまったりと、非効率な受験勉強をしてしまう可能性があります。
下記は、杏林大学の学部別の入試情報です。
杏林大学
学部別入試情報
※前期のみ掲載 ※偏差値、大学入学共通テスト(旧センター試験)得点率は河合塾のデータを参照
外国語学部
学科 | 偏差値 |
英語 | 45.0 |
中国語 | 40.0 |
観光交流文化 | 45.0 |
[一般選抜・個別学力(2科目/英語重視型)](300点満点)
- 外国語(200点):コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II
- 国語(100点):国語総合(近代以降の文章のみ)
- 地歴(100点):世界史B、日本史B
- 公民(100点):政治・経済
- 数学(100点):数I・数A
※国語・地歴・公民・数学から1科目選択
総合政策学部
学科 | 偏差値 |
総合政策 | 45.0 |
企業経営 | 45.0 |
[一般選抜・個別学力(2科目/英語重視型)](200点満点)
- 外国語(100点):コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II
- 国語(100点):国語総合(近代以降の文章のみ)
- 地歴(100点):世界史B、日本史B
- 公民(100点):政治・経済
- 数学(100点):数I・数A
※外国語・国語・地歴・公民・数学それぞれの問題配布後に2科目選択
保健学部
学科 | 偏差値 |
臨床検査技術 | 45.0 |
健康福祉 | 45.0 |
看護-看護学 | 55.0 |
看護-看護養護教育学 | 50.0 |
臨床工 | 42.5 |
救急救命 | 42.5 |
理学療法 | 52.5 |
作業療法 | 42.5 |
診療放射線技術 | 50.0 |
臨床心理 | 42.5 |
[臨床検査技術・臨床工・診療放射線技術/一般選抜・個別学力検査](350点満点)
- 外国語(150点):コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II
- 数学(100点):数I・数A
- 理科(100点):物基・物、化基・化、生基・生
※数学・理科から2科目選択、なお理科から2科目選択も可
[看護・救急救命・理学療法・作業療法/一般選抜・個別学力検査](350点満点)
- 外国語(150点):コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II
- 国語(100点):国語総合(近代以降の文章のみ)
- 数学(100点):数I・数A
- 理科(100点):物基、化基、生基
※国語・数学・理科から2科目選択、なお理科から2科目選択も可
[健康福祉・臨床心理/一般選抜・個別学力検査](250点満点)
- 外国語(150点):コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II
- 国語(100点):国語総合(近代以降の文章のみ)
- 数学(100点):数I・数A
- 理科(100点):物基、化基、生基から1科目選択
※国語・数学・理科から1科目選択
医学部
学科 | 偏差値 |
医学 | 65.0 |
[一般選抜・個別学力検査](350点満点)
- 外国語(100点):コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II
- 数学(100点):数I・数II・数III・数A・数B(確率分布と統計的な推測を除く)
- 理科(100点):物基・物、化基・化、生基・生から問題配布後に2科目選択
- 小論文※2次試験として実施
- 面接※2次試験として実施
※当ページの大学入試情報は執筆時点での情報となります。最新の情報については、大学の公式サイトをご確認ください。
志望学部の入試情報はご確認いただけましたか?
もし、配点の高い科目が苦手科目だったり、後回しにしてしまっている科目だったりした場合には、要注意です。今すぐに受験勉強の進め方を変える必要があります。
ステップ 杏林大学の入試傾向に沿って、出やすいところから対策する
杏林大学の場合、入試問題の傾向は、毎年一定で、ほぼワンパターンです。
問題量、難易度、出やすい分野が決まっているのです。
ですから、杏林大学に合格するためには、杏林大学の傾向を知った上で、 優先順位の高い分野から解けるように対策していくことが合格を近づけます。
下記では、杏林大学の科目別の入試傾向と対策を簡単にご紹介しています。
杏林大学
科目別入試傾向と対策
英語
大問数 | 4題 |
解答形式 | マークシート方式 |
試験時間 | 60分 |
基本的な語彙力を徹底的に磨き上げよう
杏林大学医学部の英語は、大問が4題出題されます。大問1では文法・語彙力問題、大問2では対応文読解問題、大問3では正誤問題、大問4では長文読解問題が出題されます。
いずれの問題も標準レベルであり基礎を着実に固めてきた受験生であれば無理なく対応できる内容です。取りこぼしなどの失点が合否を左右することになるため、慎重かつ確実に解答することが求められます。
杏林大学医学部の英語の攻略法は、教科書や単語帳で語彙力を高めつつ、センター試験問題など標準レベルの問題を使って実践演習を行いましょう。自分が苦手とするパターンを把握してひとつひとつ潰していくことが大切です。
数学
大問数 | 4題 |
解答形式 | マークシート方式 |
試験時間 | 60分 |
基本的な問題を取りこぼさないようにしよう
杏林大学医学部の数学は、大問が4題出題されます。大問1では数ⅠAの小問集合問題が出題されます。大問2〜大問4では数ⅡB、數ⅢCから総合力を試す問題が出題されます。
數Ⅰ〜數Ⅲの範囲より網羅的に出題され、基本問題だけでなく応用レベルの問題も出題されています。まずは基本レベルの問題を確実に解答し、他の受験生に差をつけられないようにしましょう。
杏林大学医学部の数学の攻略法は、普段の学習から計算ミスすることのないよう意識した学習をすることをおすすめします。難問にこだわりすぎず、着実に点数を重ねていきましょう。
国語
大問数 | 3題 |
解答形式 | マークシート方式 |
試験時間 | 100分(2科目】 |
文と文の繋がりを意識しながら読解しよう
杏林大学外国語学部の国語は、大問が3題出題されます。大問1、大問2は長文読解問題が出題されます。大問3では漢字や語彙力を確認する問題が小問形式で出題されます。
問題自体は国語の基本的な文法や語彙力、文章の読解力を試す標準的なものが多く出題されています。試験時間が思いのほか短いことから、集中して問題文を読み次々と解答していく必要があるでしょう。
杏林大学外国語学部の国語の試験対策としては、できるだけ多くの演習問題に取り組み、実践を通じて読解力を高めることをおすすめします。漢字や語彙力は演習の中で蓄積していくと良いでしょう。
物理
大問数 | 4題 |
解答形式 | マークシート方式 |
試験時間 | 60分 |
典型的な実験の流れを正しく理解しよう
杏林大学医学部の物理は、大問が4題出題されます。それぞれ力学や波動、電磁気などの重要領域の実験をベースに問題が構成されています。
公式を使った計算問題や実験結果を解答させる問題が多く、基本を重視した準備が必要となるでしょう。問題数も多いことから、基本問題を素早く確実に解答することを心がけましょう。
杏林大学医学部の物理の攻略法は、教科書の標準知識を確実に押さえつつ、同時に過去問を中心とした演習問題にも取り組み、アウトプットを重視した学習を行いましょう。
化学
大問数 | 4題 |
解答形式 | マークシート方式 |
試験時間 | 60分 |
基本知識を繰り返し確実に身につけよう
杏林大学医学部の化学は、大問が3題出題されます。大問1では基本知識を問う小問集合問題が出題されます。大問2、大問3では典型的な実験を題材にして総合的な知識を問う問題が出題されます。
杏林大学医学部の化学は実験の流れや結果を問う問題が比較的多く出題されます。選択肢の中には判断を迷わせるものの用意されていることから、ひとつひとつの実験過程を丁寧に押さえることを心がけましょう。
全体的には典型的かつ標準レベルの問題が多く、普段の学習の際も基本事項を確実に押さえながら演習にも取り組むことをおすすめします。
いかがでしょうか?
今まで、杏林大学にどんな問題が出るのかを知らないまま勉強を進めていた方もいるかもしれませんね。
ですが、杏林大学の入試に出ない分野の勉強を行っても、合格は近づきません。
反対に、杏林大学の傾向を事前に理解し、受験勉強を進めていけば、杏林大学に合格できる可能性ははるかに上がるのです。
杏林大学に合格する
受験勉強法まとめ
さて、今までは杏林大学に合格するための受験勉強の進め方について、ご紹介しました。
まず、ステップ1が「志望学部の入試情報を確認し、受験勉強の優先順位をつけること」、そして、ステップ2が「杏林大学の科目別の入試傾向を知り、出やすいところから対策すること」です。
この2つのステップで受験勉強を進められれば、杏林大学の合格は一気に近づきます。
杏林大学対策、
一人ではできない…という方へ
しかし、中には杏林大学対策を一人で進めていくのが難しいと感じる方もいるかもしれません。
では、成績が届いていない生徒さんは、杏林大学を諦めるしかないのでしょうか?
そんなことはありません。私たちメガスタは、杏林大学に合格させるノウハウをもっています。何をやれば杏林大学に合格できるのかを知っています。
ですので、今後どうするかを考える上で、お役に立てると思います。
「杏林大学の入試対策について詳しく知りたい」という方は、まずは、私たちメガスタの資料をご請求いただき、じっくり今後の対策について、ご検討いただければと思います。
杏林大学の
入試問題の
合格点を
取れるようにします!
合格圏外から逆転合格させる
メガスタの杏林大学対策とは!?
杏林大学の入試で出やすいところから解けるようにします。
メガスタの
「受かる杏林大学対策」
に興味のある方は、
まずは無料の資料を
ご請求ください!
「杏林大学の入試対策について詳しく知りたい」という方は、まずは、私たちメガスタの資料をご請求いただき、じっくり今後の対策について、ご検討いただければと思います。



こちら
お急ぎの場合には、
お電話での無料学習相談へお進みください
メガスタの
杏林大学対策とは
杏林大学への逆転合格は
メガスタに
おまかせください!!
杏林大学
キャンパス&大学紹介
URL
■杏林大学公式サイト
https://www.kyorin-u.ac.jp/
■入試関連ページ
https://www.kyorin-u.ac.jp/univ/center/nyugaku/
■入学センターTEL:0422-47-0077
(問い合わせフォーム)
https://www.kyorin-u.ac.jp/univ/contact/index.php
住所
■三鷹キャンパス 〒181-8611 東京都三鷹市新川6-20-2
■井の頭キャンパス 〒181-8612 東京都三鷹市下連雀5-4-1
詳細情報
- ・歴史:1970年
- ・医学部:合計115名、男性 65%、女性 35%
- ・歴史:1979年
- ・保健学部:合計686名、男性 26.9%、女性 73.1%
- ・歴史:1984年
- ・総合政策学部:合計230名、男性 63.7%、女性 36.3%
- ・歴史:1988年
- ・外国語学部:合計250名、男性 25.8%、女性 74.2%
人のために尽くすことの出来る国際的な人材の育成を目指す
杏林大学は、学校法人杏林学園が運営しており、東京都三鷹市に講義・研究使用目的のキャンパス2つと、八王子市にグラウンド専門使用目的のキャンパス1つがあります。医学部を中心に、理系・文系の4学部15学科を設置する総合大学であり、理系・文系の3研究科を有する大学院も設置しています。1970年代に医学部を開設した新設医科大学でもあります。
建学の精神は「眞・善・美の探究」である。建学の精神を通じて、優れた人格を持ち、人のために尽くすことの出来る国際的な人材の育成を目指しています。
「眞」真実・真理に対して謙虚であるとともに、自ら進んで学び、研究すること。「善」倫理観を持ったよき人間性・人格を形成。他人に対してやさしく、思いやる心を持った人格を自ら築き上げて、人のために尽くすこと。「美」真理に対し謙虚に学ぶ姿勢を持ち、他人を尊重し、自らの身を持するのに厳しく、美しいものを美しいと感じる感性を磨くよう努めれば、自然に美しい立派な風格のある人間に成長していくことを掲げています。
緑色の三角形のマークです。これは建学の精神「真・善・美の探究」の三つの要素が相互に関連していることを表しています。
杏林大学の受験情報
■各学部・学科の募集人員
【外国語学科】
英語学科:130名
中国語学科:32名
観光交流文化学科:90名
【総合政策学部】
総合政策学科:150名
企業経営学科:80名
【保健学部】
臨床検査技術学科:120名
健康福祉学科:120名
看護学科 看護学専攻:100名
看護学科 看護養護教育学専攻:50名
臨床工学科:60名
救急救命学科:50名
リハビリテーション学科 理学療法学専攻:65名
リハビリテーション学科 作業療法学専攻:50名
リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻:25名
診療放射線技術学科:66名
臨床心理学科:80名
【医学部】
医学科:105名
■一般選抜入試の試験日程
【外国語学部】
前期日程:1月31日・2月1日
後期日程:3月7日
【総合政策学部】
前期日程:1月31日・2月1日
後期日程:3月7日
【保健学部】
A日程:1月29日・30日
B日程:2月6日
【医学部】
1次試験:1月19日
2次試験:2月1日・2日のいずれか
■各学部の選考方法
入試の選考方法は各学部によって異なります。
【外国語学部】
外国語学部は2科目(英語重視)型と3科目型の2つから選択できます。
出願する際にどちらの形式で受験するか選びます。
なお、2科目型・3科目型はいずれも英語が必須科目です。
【総合政策学部】
総合政策学部も2科目型と3科目型から出願時に選ぶことになります。
2科目型は英語・国語・世界史・日本史・政治経済・数学から2科目を選択することになりますが、3科目型は英語が必須科目で残りの2科目を選択する形です。
【保健学部】
保健学部はA日程・B日程で選考方法は共通していますが、各学科によって2科目型か3科目型かが異なります。
2科目型:健康福祉学科、臨床心理学科、リハビリテーション学科(言語聴覚療法学専攻)
3科目型:臨床検査技術学科、臨床工学科、診療放射線技術学科、看護学科、リハビリテーション学科(理学療法学専攻、作業療法学専攻)
3科目型では理科系から2つ選択することも可能です。
なお、同じ3科目型でも出題範囲が各学科によって異なるため、受験を希望する学科の出題範囲は必ず確認しておきましょう。
すべての学部において英語は必須科目となっています。
【医学部】
1次試験は英語・数学が必須で、理科3科目の中から2科目を選択する4科目型となります。
1次試験に合格すると2次試験を受けられ、小論文60分と面接が実施されます。
杏林大学のよくある質問
杏林大学の受験科目は?
杏林大学は学部によって異なります。詳しくは、ページ上部の学部別情報をご確認ください。
杏林大学にはどんな入試方式がありますか?
杏林大学の入試方式は、一般選抜、総合型選抜などがあります。
杏林大学の倍率・偏差値は?
杏林大学の倍率・偏差値は学部によって異なります。詳しくは、ページ上部の学部別情報をご確認ください。