こういったお悩みを抱えていると、大学受験に対して不安も大きいと思います。
このページでは、近畿大学に合格するために具体的にどうすればいいのか、大学受験で実績のある私たちから詳しくお伝えしていきます。ぜひ、参考にしてください。
近畿大学に合格するために、受験勉強をどのように進めていけばいいのか、2ステップに分けて、具体的にご紹介します。
近畿大学に偏差値が届いていない場合、やみくもに何から何まで勉強している時間はありません。
ですので、効率的に受験勉強を進めていく必要があります。
そのために、まずは志望学部の入試情報を確認し、必要科目や配点などを参考に、受験勉強の優先順位を決めましょう。
ご存じだと思いますが、大学入試では大学や学部によって科目、配点、出題範囲はバラバラです。
ですので、入試情報で配点が高い科目や出題範囲をしっかりと確認し、入試に重要なところから優先的に対策を進めていくことが合格への近道です。
反対に、入試情報を知らないまま受験勉強を進めてしまうと、配点の高い科目を後回しにしてしまったり、入試に出ない範囲の勉強に時間を使ってしまったりと、非効率な受験勉強をしてしまう可能性があります。
下記は、近畿大学の学部別の入試情報です。
近畿大学
学部別入試情報
※前期のみ掲載 ※偏差値、大学入学共通テスト(旧センター試験)得点率は河合塾のデータを参照
学科 | 偏差値 |
法律 | 55.0 |
[一般選抜・A日程](300点満点)
学科 | 偏差値 |
経済 | 55.0 |
国際経済 | 52.5 |
総合経済政策 | 52.5 |
[一般選抜・A日程](300点満点)
学科 | 偏差値 |
経営 | 55.0 |
商 | 52.5 |
会計 | 52.5 |
キャリア・マネジメント | 52.5 |
[一般選抜・A日程](300点満点)
学科 | 偏差値 |
数学 | 52.5 |
物理学 | 52.5 |
化学 | 50.0 |
生命科学 | 52.5 |
応用化学 | 50.0 |
機械工 | 50.0 |
電気電子工 | 50.0 |
情報 | 52.5 |
社会環境工 | 47.5 |
[理学(数学・物理学)・応用化学・機械工・電気電子工・情報・社会環境工/一般選抜・A日程](300点満点)
[理学(化学)・生命科学/一般選抜・A日程](300点満点)
学科 | 偏差値 |
建築 | 50.0 |
[一般選抜・A日程](300点満点)
学科 | 偏差値 |
医療薬 | 57.5 |
創薬科学 | 52.5 |
[一般選抜・A日程](300点満点)
学科 | 偏差値 |
文-創作・評論 | 52.5 |
文-言語・文学 | 55.0 |
文-英語英米文学 | 52.5 |
芸術-舞台芸術 | 50.0 |
芸術-造形芸術 | 50.0 |
文化・歴史 | 55.0 |
文化デザイン | 55.0 |
[一般選抜・A日程](300点満点)
学科 | 偏差値 |
社会・マスメディア系 | 55.0 |
心理系 | 57.5 |
環境・まちづくり系 | 55.0 |
[一般選抜・A日程](300点満点)
学科 | 偏差値 |
グローバル | 57.5 |
東アジア | 52.5 |
[一般選抜・A日程](300点満点)
[グローバル/一般選抜・A日程(国際学部独自方式)](600点満点)
学科 | 偏差値 |
農業生産科学 | 50.0 |
水産 | 52.5 |
応用生命化学 | 50.0 |
食品栄養 | 50.0 |
環境管理 | 50.0 |
生物機能科学 | 50.0 |
[応用生命化学・食品栄養/一般選抜・A日程](300点満点)
[農業水産科学・水産・環境管理・生物機能科学/一般選抜・A日程](300点満点)
学科 | 偏差値 |
医 | 65.0 |
[一般選抜・A日程(一次試験)](400点満点)
[一般選抜・A日程(二次試験)]
学科 | 偏差値 |
生物工 | 45.0 |
遺伝子工 | 45.0 |
食品安全工 | 42.5 |
生命情報工 | 45.0 |
人間環境デザイン | 45.0 |
医用工 | 47.5 |
[一般選抜・A日程](300点満点)
学科 | 偏差値 |
化学生命工 | 45.0 |
機械工 | 47.5 |
ロボティクス | 45.0 |
電子情報工 | 45.0 |
情報 | 47.5 |
建築 | 52.5 |
[一般選抜・A日程](300点満点)
学科 | 偏差値 |
生物環境化学 | 45.0 |
電気電子工 | 47.5 |
建築・デザイン | 50.0 |
情報 | 47.5 |
経営ビジネス | 45.0 |
[一般選抜・A日程](300点満点)
※当ページの大学入試情報は執筆時点での情報となります。最新の情報については、大学の公式サイトをご確認ください。
志望学部の入試情報はご確認いただけましたか?
もし、配点の高い科目が苦手科目だったり、後回しにしてしまっている科目だったりした場合には、要注意です。今すぐに受験勉強の進め方を変える必要があります。
近畿大学の場合、入試問題の傾向は、毎年一定で、ほぼワンパターンです。
問題量、難易度、出やすい分野が決まっているのです。
ですから、近畿大学に合格するためには、近畿大学の傾向を知った上で、 優先順位の高い分野から解けるように対策していくことが合格を近づけます。
下記では、近畿大学の科目別の入試傾向と対策を簡単にご紹介しています。
近畿大学
科目別入試傾向と対策
大問数 | 5題 |
解答形式 | マークシート方式 |
試験時間 | 60分 |
語彙力と読解力をバランスよく身につけよう
近畿大学医学部の英語は、大問が5題出題されます。語彙力を試す問題や和文英訳問題、並べ替え問題、空欄補充問題、長文読解問題などがバランスよく出題されます。
基本的な問題だけでなく細かな語彙力を確認する問題も多く出題されます。問題数が多いことから、正確な知識を元にメリハリをつけながら迅速に解答する必要があるでしょう。
近畿大学医学部の英語の攻略法は、出題形式はセンター試験に類似していることから、センター試験の過去問と近畿大学の過去問を併用して分析し、徹底的に演習することをおすすめします。
大問数 | 3題 |
解答形式 | 記述式 |
試験時間 | 60分 |
弱点を作らないように網羅的に学習しよう
近畿大学医学部の数学は、大問が3題出題されます。いわゆる小問集合問題は出題されず、3題とも全て設問が2〜4問ほどの総合問題が出題されます。
設問の数はそれほど多くありませんが、内容は基本的な問題から思考力を問う応用問題まで幅広く出題されます。問題数が少ない分、基本問題を取りこぼさないよう丁寧に解答するように心がけましょう。
近畿大学医学部の数学の攻略法は、標準レベル上の定評のある問題集を用意して、徹底的に繰り返して学習しましょう。本番では基本問題を確実に解答した上で、応用問題は解けるものから効率良く取り組みましょう。
大問数 | 5題 |
解答形式 | マークシート方式 |
試験時間 | 60分 |
速読力と精読力をしっかりと身につけよう
近畿大学法学部の国語は、大問が3題出題されます。3題全て現代文が出題され、とりわけ評論文を題材とした問題が多い傾向があります。
出題形式は全てマークシート方式であり、解釈問題や正誤問題の割合が多い印象です。紛らわしい選択肢もあることから、文章と問題文を正確に読み消去法などを用いながら解答するよう心がけましょう。
近畿大学法学部の国語の試験対策としては、普段から多くの現代文、とりわけ評論文に接し読解力を養う習慣を身につけましょう。過去問を分析し、選択肢の構成や出題形式なども把握しておくと本番でも安心できるのでおすすめです。
大問数 | 4題 |
解答形式 | マークシート方式 |
試験時間 | 60分 |
基本的な知識問題は確実に解答しよう
近畿大学法学部の日本史は、大問が4題出題されます。文章を読ませて解答させる問題や歴史史料を用いた問題、単純正誤問題や重要用語や人名などを問う知識問題など、全て選択式のマークシート形式で出題されています。
全体的な難易度はそれほど高くなく、重要用語や人名、年号、歴史の流れなど、教科書に掲載されている内容をしっかりと身につけておけば対応できる問題が多い印象です。
近畿大学法学部の日本史の攻略法は、普段から教科書の中にある歴史史料や史料集に意識して目を通し、知識の幅を増やす学習をするよう心がけましょう。
大問数 | 2題 |
解答形式 | マークシート方式 |
試験時間 | 60分 |
基本知識を繰り返し確実に身につけよう
近畿大学法学部の世界史は、大問が2題出題されます。それぞれ小問が20問前後用意され、基本的な知識を中心とした選択問題が出題されます。
近畿大学法学部の世界史の問題はあまりクセがなく、大半は教科書や問題集に掲載されている標準的な問題で構成されています。細かな知識にこだわらず、まずは基本レベルの知識を確実い身につけることを心がけましょう。
設問の数が多いことから、解答する際は悩むことなく次々と解答する必要があります。時間を測りながら多くの演習問題に取り組み、実践力を磨きましょう。
大問数 | 3題 |
解答形式 | 記述式 |
試験時間 | 120分(2科目) |
過去問を分析して確実に対応しよう
近畿大学医学部の物理は、大問が3題出題されます。代表的な実験を題材として問題が構成されており、計算問題や単純知識問題、実験の流れや結果を説明させる記述問題などが出題されます。
比較的基本的な知識や計算力を問う問題が多いものの、記述問題には注意が必要です。解答形式を指定していることがあるため、問題文を落ち着いて読み正しく解答するよう心がけましょう。
近畿大学医学部の物理の試験対策としては、できるだけ多くの大学入試過去問や問題集に取り組み、演習を重ねながら知識を確実なものとしていきましょう。問題数も多いことから、本番では時間配分に気をつけながら迅速に解答しましょう。
大問数 | 3題 |
解答形式 | 記述式 |
試験時間 | 120分(2科目) |
確実かつ迅速に計算問題に対処しよう
近畿大学医学部の化学は、大問が3題出題されます。物質名や化学式、化学反応式を記述させる問題、実験の流れを問う問題、公式を使って計算させる問題などが多く見られます。
大問は3題ですが小問の数が比較的多く、記述や計算を伴うため時間配分には注意が必要です。基本的な問題は即座に解答できるように、基礎的・標準レベルの知識を確実に身につけておきましょう。
近畿大学医学部の化学の攻略法は、教科書や過去問、センター試験などを活用してインプットとアウトプットをバランスよく学習することをおすすめします。構造式や化学式はできるだけ手で書いて覚えるように心がけましょう。
大問数 | 4題 |
解答形式 | 記述式 |
試験時間 | 120分(2科目) |
記述対策として普段から考えながら学習しよう
近畿大学医学部の生物は、大問が4題出題されます。1題ごとのボリュームが多く、特定ジャンルの長文を読解しながら、各設問に解答していく必要があります。
出題形式は全て記述式であり、単純な知識問題だけでなく文字数を指定した記述問題も多く出題されています。問題文を迅速に読み時間内に素早く解答していく必要があるでしょう。
近畿大学医学部の生物の攻略法は、普段からなぜそうなるのかを考えながら学習をすることが大切です。できるだけ多くの記述問題に取り組み、時間内に指定された文字数で説明でいる練習も行いましょう。
いかがでしょうか?
今まで、近畿大学にどんな問題が出るのかを知らないまま勉強を進めていた方もいるかもしれませんね。
ですが、近畿大学の入試に出ない分野の勉強を行っても、合格は近づきません。
反対に、近畿大学の傾向を事前に理解し、受験勉強を進めていけば、近畿大学に合格できる可能性ははるかに上がるのです。
さて、今までは近畿大学に合格するための受験勉強の進め方について、ご紹介しました。
まず、ステップ1が「志望学部の入試情報を確認し、受験勉強の優先順位をつけること」、そして、ステップ2が「近畿大学の科目別の入試傾向を知り、出やすいところから対策すること」です。
この2つのステップで受験勉強を進められれば、近畿大学の合格は一気に近づきます。
しかし、中には近畿大学対策を一人で進めていくのが難しいと感じる方もいるかもしれません。
では、成績が届いていない生徒さんは、近畿大学を諦めるしかないのでしょうか?
そんなことはありません。私たちメガスタは、近畿大学に合格させるノウハウをもっています。何をやれば近畿大学に合格できるのかを知っています。
ですので、今後どうするかを考える上で、お役に立てると思います。
「近畿大学の入試対策について詳しく知りたい」という方は、まずは、私たちメガスタの資料をご請求いただき、じっくり今後の対策について、ご検討いただければと思います。
「近畿大学の入試対策について詳しく知りたい」という方は、まずは、私たちメガスタの資料をご請求いただき、じっくり今後の対策について、ご検討いただければと思います。
まずは、メガスタ
の
資料をご請求ください
■近畿大学公式サイト
https://www.kindai.ac.jp/
■入試情報ページ
https://kindai.jp/
■【東大阪キャンパス】〒577-8502 大阪府東大阪市小若江3-4-1 (法学部、経済学部、経営学部、理工学部、建築学部、薬学部、文芸学部、総合社会学部、国際学部、短期大学部)
■【大阪狭山キャンパス】 〒589-8511 大阪狭山市大野東377-2(医学部)
■ 【奈良キャンパス】 〒631-8505 奈良県奈良市中町3327-204(農学部)
■ 【和歌山キャンパス】 〒649-6493 和歌山県紀の川市西三谷930(生物理工学部)
■【広島キャンパス】〒739-2116 広島県東広島市高屋うめの辺1−1(工学部)
■【福岡キャンパス】〒820-0011 福岡県飯塚市柏の森11−6(産業理工学部)
近畿大学は1925年(大正14年)に設立された大阪専門学校と、1943年(昭和18年)設立の大阪理工科大学を統合し、1949年に開学しました。「実学教育」「人格の陶冶」を建学の精神とし、「人に愛され、尊敬される人づくり」を教育の目的としています。
実学教育の例として、世界初の「クロマグロの完全養殖」や「オール近大による福島県川俣町復興プロジェクト」により東日本大震災復興支援を行いました。近畿大学は100年に近い歴史と伝統を有し、また14学部48学科を擁する国内屈指の総合大学として発展し、研究や取り組みによりダイレクトに社会に貢献しています。また、留学システムとインターンシップを通じて、学生の人間的成長やキャリア形成に注力しています。一般入試の志願者が5年連続日本一になっているため、総合大学として一層の発展を目指し、2025年には創立100周年を迎えることもあり、東大阪キャンパスの大規模な整備が進められています。
校章・学園章は、学園花である梅の花をモチーフとしたものです。これは「梅花霜雪を経て開く」=自然の厳しさをへて、春いちばんに品格高き花が咲きひらく、という思いを梅の花弁で象徴したものです。
■一般入試について
<試験方式>
学部ごとに設定された①一般入試(前期A・B日程、後期)、②大学入学共通テスト併用方式、③大学入学共通テスト利用方式の3方式から選択します。①②では学部ごとに試験科目型を選択しての受験となります。なお、学部によっては3方式すべてが設定されていない場合もあります。
<試験地>
試験地は関西を中心に20か所以上設けています。一般入試は日程ごとに場所が異なります。一部学部によっても異なるため、入学試験要項等で確認してください。<br>
<変更点>
令和4年4月に「情報学部 情報学科」、「理工学部 エネルギー物質学科」の開設を予定しています。また、「理工学部 電気電子工学科」を「理工学部 電気電子通信工学科」へ名称の変更を予定しています(申請中)。
■選考方法
<一般入試(前期A・B日程、後期)>
個別学力試験(学部によって小論文、面接を実施)の得点、出身高等学校や中等教育学校等の調査書を総合して合否を判定します。
<共通テスト併用方式(前期A・B日程、後期)>
個別学力試験(該当日程)と、大学入学共通テストでの本学指定教科・科目の得点、出身高等学校や中等教育学校等の調査書を総合して合否を判定します。
<共通テスト利用方式>
大学入学共通テストでの本学指定教科・科目の得点と、出身高等学校や中等教育学校等の調査書を総合して合否を判定します。本学の個別学力試験はありません(医学部の二次試験を除く)。
■注意すべき判定方式
【全学部共通】
学部独自方式をとっている場合、合否判定方法が受験方式や受験科目等により異なります。また、大学入学共通テスト併用方式および大学入学共通テスト利用方式は、判定方式が学部ごとに詳細に分かれているので、入学試験要項等で確認してください。
【医学部】
・前期(A日程)、後期:
<一次試験>学力検査の成績により判定し、合格者を決定します。
<二次試験>一次試験の合格者に実施し、一次試験、 二次試験の成績および調査書等を総合的に判定して最終合格者を決定します。
・共通テスト利用方式:
<一次試験>大学入学共通テストでの本学指定教科・科目の得点により判定し、合格者を決定します。
<二次試験>一次試験の合格者に実施し、一次試験、二次試験の成績および調査書等を総合的に判定して最終合格者を決定します。
※年度によって変更となる可能性があるため、必ず最新情報は近畿大学の公式ホームページでご確認ください。
近畿大学の受験科目は学部によって異なります。詳しくは、ページ上部の学部別情報をご確認ください。
近畿大学の入試方式は一般入試、共通テスト利用方式、推薦入試、総合型選抜、専門高校・専門学科・総合学科等を対象とする推薦入試などがあります。
近畿大学の倍率・偏差値は学部によって異なります。詳しくは、ページ上部の学部別情報をご確認ください。
メガスタ よくあるご質問