まだ志望校に届いていない高校生へ
今からでも間に合います!
残り60日で大東文化大学に
合格するための
入試傾向・対策
画像出典:Monthneed [CC BY-SA 3.0 (https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0)]
大東文化大学に
逆転合格できました!
大学を目指している方へ。
こんなお悩みはありませんか?
大学を目指している方へ。
こんなお悩みはありませんか?
- 受験勉強のやり方が分からない
- 勉強しているのに成果がでない
- 大東文化大学の偏差値に届いていない
- 大東文化大学で何が出るのか分からない
- 何を勉強すれば合格できるのか分からない
こういったお悩みを抱えていると、大学受験に対して不安も大きいと思います。
このページでは、大東文化大学に合格するために具体的にどうすればいいのか、大学受験で実績のある私たちから詳しくお伝えしていきます。ぜひ、参考にしてください。
- 大東文化大学に合格するための受験勉強の進め方
- 大東文化大学に逆転合格させるメガスタのやり方
- キャンパス&大学紹介 など
高校1、2年生は一般入試以外で
合格する方法があります
大学入試の状況が大きく変化していることをご存じですか?
これまでは学力で大学入試の合否が決まりましたが、今はそうではなくなってきています。
「大学入試=一般入試」が当たり前の時代ではなくなってきているのです。
高校1、2年生は学力に関係ない入試で合格する方法があります。
詳細を知りたい方はこちらをクリック →
大東文化大学に合格するための受験勉強の進め方
大東文化大学に合格するために、受験勉強をどのように進めていけばいいのか、2ステップに分けて、具体的にご紹介します。
ステップ 志望学部の入試情報を確認し、勉強の優先順位を決める
大東文化大学に偏差値が届いていない場合、やみくもに何から何まで勉強している時間はありません。
ですので、効率的に受験勉強を進めていく必要があります。
そのために、まずは志望学部の入試情報を確認し、必要科目や配点などを参考に、受験勉強の優先順位を決めましょう。
ご存じだと思いますが、大学入試では大学や学部によって科目、配点、出題範囲はバラバラです。
ですので、入試情報で配点が高い科目や出題範囲をしっかりと確認し、入試に重要なところから優先的に対策を進めていくことが合格への近道です。
反対に、入試情報を知らないまま受験勉強を進めてしまうと、配点の高い科目を後回しにしてしまったり、入試に出ない範囲の勉強に時間を使ってしまったりと、非効率な受験勉強をしてしまう可能性があります。
下記は、大東文化大学の学部別の入試情報です。
大東文化大学
学部別入試情報
※前期A日程のみ掲載 ※偏差値、大学入学共通テスト(センター試験)得点率は河合塾のデータを参照
文学部
学科 | 偏差値 |
日本文 | 47.5 |
中国文 | 45.0 |
英米文 | 42.5 |
教育 | 45.0 |
書道 | 42.5 |
歴史文化 | 47.5 |
[日本文/一般3教科] (300点満点)
- 国語(100点):現古(国語総合から、近代以降の文章と古典)
- 外国語(100点):コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II
- 地歴(100点):世B・日B・地理Bから選択
- 公民(100点):政経
- 数学(100点):数I・数A
- 実技(100点):書道(臨書1点・創作1点)(臨書は①楷書②行草書③隷書④仮名の古典から1題選択、半紙1点。創作は①漢語または漢詩句②和歌③俳句④語句から1題選択、半紙1点。)
※地歴・公民・数学・実技から1科目選択
※書道は2/5、2/6のみ選択可
[中国文/一般3教科] (300点満点)
- 国語(100点):現、古(国語総合から、近代以降の文章と古典)、漢(国語総合、古典B)※古文または漢文を選択/span>
- 外国語(100点):コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II
- 地歴(100点):世B・日B・地理Bから選択
- 公民(100点):政経
- 数学(100点):数I・数A
- 実技(100点):書道(臨書1点・創作1点)(臨書は①楷書②行草書③隷書④仮名の古典から1題選択、半紙1点。創作は①漢語または漢詩句②和歌③俳句④語句から1題選択、半紙1点。)
※地歴・公民・数学・実技から1科目選択
※書道は2/5、2/6のみ選択可
[英米文/一般3教科] (400点満点)
- 国語(100点):現(国語総合から、近代以降の文章)
- 外国語(200点):コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II
- 地歴(100点):世B・日B・地理Bから選択
- 公民(100点):政経
- 数学(100点):数I・数A
※地歴・公民・数学から1科目選択
[教育/一般3教科] (300点満点)
- 国語(100点):現(国語総合から、近代以降の文章)
- 外国語(100点):コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II
- 地歴(100点):世B・日B・地理Bから選択
- 公民(100点):政経
- 数学(100点):数I・数A
- 理科(100点):化基・生基から選択
※地歴・公民・数学・理科から1科目選択
[書道/一般3教科] (350点満点)
- 国語(100点):現(国語総合から、近代以降の文章)
- 外国語(100点):コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II
- 実技(150点):書道(臨書1点・創作1点)(臨書は①楷書②行草書③隷書④仮名の古典から1題選択、半紙1点。創作は①漢語または漢詩句②和歌③俳句④語句から1題選択、半紙1点。)
※書道は必須。2/5、2/6のみ選択可
[歴史文化/一般3教科] (300点満点)
- 国語(100点):現、古(国語総合から、近代以降の文章と古典)
- 外国語(100点):コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II
- 地歴(100点):世B・日B・地理Bから選択
- 公民(100点):政経
- 数学(100点):数I・数A
※地歴・公民・数学から1科目選択
経済学部
学科 | 偏差値 |
社会経済 | 45.0 |
現代経済 | 45.0 |
[一般3教科] (300点満点)
- 国語(100点):現(国語総合から、近代以降の文章)
- 外国語(100点):コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II
- 地歴(100点):世B・日B・地理Bから選択
- 公民(100点):政経
- 数学(100点):数I・数A
※地歴・公民・数学から1科目選択
外国語学部
学科 | 偏差値 |
中国語 | 42.5 |
英語 | 42.5 |
日本語 | 42.5 |
[中国語、英語/一般3教科] (400点満点)
- 国語(100点):現(国語総合から、近代以降の文章)
- 外国語(200点):コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II
- 地歴(100点):世B・日B・地理Bから選択
- 公民(100点):政経
- 数学(100点):数I・数A
※地歴・公民・数学から1科目選択
[日本語/一般3教科] (400点満点)
- 国語(200点):現(国語総合から、近代以降の文章)
- 外国語(100点):コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II
- 地歴(100点):世B・日B・地理Bから選択
- 公民(100点):政経
- 数学(100点):数I・数A
※地歴・公民・数学から1科目選択
法学部
学科 | 偏差値 |
法律 | 47.5 |
政治 | 42.5 |
[一般3教科] (300点満点)
- 国語(100点):現(国語総合から、近代以降の文章)
- 外国語(100点):コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II
- 地歴(100点):世B・日B・地理Bから選択
- 公民(100点):政経
- 数学(100点):数I・数A
※地歴・公民・数学から1科目選択
国際関係学部
学科 | 偏差値 |
国際関係 | 42.5 |
国際文化 | 42.5 |
[一般3教科] (300点満点)
- 国語(100点):現(国語総合から、近代以降の文章)
- 外国語(100点):コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II
- 地歴(100点):世B・日B・地理Bから選択
- 公民(100点):政経
- 数学(100点):数I・数A
※地歴・公民・数学から1科目選択
経営学部
学科 | 偏差値 |
経営 | 42.5 |
[一般3教科] (300点満点)
- 国語(100点):現(国語総合から、近代以降の文章)
- 外国語(100点):コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II
- 地歴(100点):世B・日B・地理Bから選択
- 公民(100点):政経
- 数学(100点):数I・数A
※地歴・公民・数学から1科目選択
スポーツ・健康科学部
学科 | 偏差値 |
スポーツ科学 | 45.0 |
健康科学 | 40.0 |
看護 | 40.0 |
[スポーツ科学/一般3教科] (300点満点)
- 国語(100点):現(国語総合から、近代以降の文章)
- 外国語(100点):コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II
- 地歴(100点):世B・日B・地理Bから選択
- 公民(100点):政経
- 数学(100点):数I・数A
※地歴・公民・数学から1科目選択
[健康科学、看護/一般3教科] (300点満点)
- 国語(100点):現(国語総合から、近代以降の文章)
- 外国語(100点):コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II
- 数学(100点):数I・数A
- 理科(100点):化基・生基から選択
※数学・理科から1科目選択
社会学部
学科 | 偏差値 |
社会 | 50.0 |
[一般3教科] (300点満点)
- 国語(100点):現(国語総合から、近代以降の文章)
- 外国語(100点):コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II
- 地歴(100点):世B・日B・地理Bから選択
- 公民(100点):政経
- 数学(100点):数I・数A
※地歴・公民・数学から1科目選択
※当ページの大学入試情報は執筆時点での情報となります。最新の情報については、大学の公式サイトをご確認ください。
志望学部の入試情報はご確認いただけましたか?
もし、配点の高い科目が苦手科目だったり、後回しにしてしまっている科目だったりした場合には、要注意です。今すぐに受験勉強の進め方を変える必要があります。
ステップ 大東文化大学の入試傾向に沿って、出やすいところから対策する
大東文化大学の場合、入試問題の傾向は、毎年一定で、ほぼワンパターンです。
問題量、難易度、出やすい分野が決まっているのです。
ですから、大東文化大学に合格するためには、大東文化大学の傾向を知った上で、 優先順位の高い分野から解けるように対策していくことが合格を近づけます。
下記では、大東文化大学の科目別の入試傾向と対策を簡単にご紹介しています。
大東文化大学
科目別入試傾向と対策
英語
大問数 | 4題 |
解答形式 | マーク式 |
試験時間 | -分 |
英語の設問に慣れる必要がある
大東文化大学の経済学部の英語は大問が4題で、長文読解が1題、会話文問題が1題、文法や語彙の空所補充問題が2題出題されています。ここ数年は一定でこのような出題です。
大東文化大学の経済学部の英語は、長文読解と会話文に関しては設問が英文で問われます。問題形式に慣れるためにも過去問などを通して対策をしておきましょう。長文や会話文も長めではありますが、内容自体はさほど難しくないため、構文を意識しながら読み解いていくように日ごろから癖付けておくことも重要です。
例年大問3題では、語彙の問題が出題されています。英単語には複数の意味を持つものが多数ありますので、主要な意味だけでなくその他の意味も覚えておけば比較的容易に正解に近づけるはずでしょう。辞書を引く際には、複数の意味を確実に定着させるようにしてください。
数学
大問数 | 4題 |
解答形式 | マーク式 |
試験時間 | -分 |
頻出単元は十分な対策を
大東文化大学経済学部の数学は、例年ほぼ一定のパターンで大問が4題で出題されています。大問の1問目から4問目にかけて難しくなっていく傾向があるため、初めから順に解答していくのが良いでしょう。独立した小問の場合は、分からないところは飛ばして、着実に解答できるところから素早く解答していくのもおすすめです。
ここ数年で頻出している単元は、確率・三角関数・絶対値を含む不等式などの問題です。これらの分野に関しては重点的に理解するようにし、過去問や問題集などで演習をこなしておくのが対策として有効的です。
全体とし大東文化大学経済学部の数学は、教科書レベルの問題が多いため、計算ミスをなくして確実に点数を取れるようにしましょう。
国語
大問数 | 2題 |
解答形式 | マーク式 |
試験時間 | -分 |
現代文に絞って対策しよう
大東文化大学の経済学部の国語は、現代文のみの大問2題で構成されています。ここ数年は傾向に変わりはありません。引用文は評論文や小説、随筆などから出題されています。
問題は内容説明が大半を占め、その他に内容読解、漢字などの知識問題が出題されています。マーク式ですが、選択肢の文が長かったり少しひねりがあったりするものもあります。選択肢の内容もしっかり把握してから回答する必要があるでしょう。まず、選択肢の内容に一通り目を通してから本文を読んでいくのも1つの方法です。
知識問題に関しては毎年出題されています。特に難問ではないものの、基礎的な知識は確実に覚えておく必要があります。全体を通して大東文化大学の経済学部の国語は、過去問を通して出題傾向に慣れておくという対策がポイントです。
日本史
大問数 | 5題 |
解答形式 | マーク式 |
試験時間 | -分 |
資料を使った問題がキーポイント
大東文化大学の経済学部の部日本史は、大問数が5題のマーク式で定着しています。出題分野に関しては、近年は原始や古代からの出題はあまりません。ただし、近代史や現代史からの出題があるので対策が必要です。
大東文化大学経済学部の日本史の特徴として、史料を用いた大問が出題されています。日本史の流れを覚える際には、それに関連してした史料や図表なども確認するようにしておきましょう。内容自体は難しいものはないので、基礎的なことに重点を置いて覚えてください。
テーマ史の問題も頻出です。まずは通史を把握してから対策に取り掛かりましょう。年表などを用いて歴史の流れを把握いくのも有効的です。自分なりに歴史を整理しながらまとめていくことで、記憶の定着にも繋がります。
世界史
大問数 | 2題 |
解答形式 | マーク式 |
試験時間 | -分 |
ヨーロッパとアジアの問題が中心
大東文化大学の経済学部の世界史は大問が2題で、大きく分けて1題目にヨーロッパ史、2題目にアジア史が出題される傾向が続いています。アフリカや中東などの地域からの出題は少なめです。ヨーロッパとアジアを中心的に対策し、その他の地域に関しても初歩的な知識は習得しておきましょう。
出題内容は、文化や政治、経済など多岐にわたっていますが、基本的難易度は標準になっています。教科書の内容は頭に入れておくことがまずは重要な対策のポイントです。また、史料が用いられている年度もありますので、史料集も活用して学習を進めましょう。
アジア史に関しては中国を中心とした問題が頻出しています。大東文化大学の経済学部の世界史を受験するならば、この分野に関しては十分に知識を固めておくのが得策です。ヨーロッパ史に関しては多国間で交渉史なども出題されますので、総合的な理解も求められます。
いかがでしょうか?
今まで、大東文化大学にどんな問題が出るのかを知らないまま勉強を進めていた方もいるかもしれませんね。
ですが、大東文化大学の入試に出ない分野の勉強を行っても、合格は近づきません。
反対に、大東文化大学の傾向を事前に理解し、受験勉強を進めていけば、大東文化大学に合格できる可能性ははるかに上がるのです。
大東文化大学に合格する
受験勉強法まとめ
さて、今までは大東文化大学に合格するための受験勉強の進め方について、ご紹介しました。
まず、ステップ1が「志望学部の入試情報を確認し、受験勉強の優先順位をつけること」、そして、ステップ2が「大東文化大学の科目別の入試傾向を知り、出やすいところから対策すること」です。
この2つのステップで受験勉強を進められれば、大東文化大学の合格は一気に近づきます。
大東文化大学対策、
一人ではできない…という方へ
しかし、中には大東文化大学対策を一人で進めていくのが難しいと感じる方もいるかもしれません。
では、成績が届いていない生徒さんは、大東文化大学を諦めるしかないのでしょうか?
そんなことはありません。私たちメガスタは、大東文化大学に合格させるノウハウをもっています。何をやれば大東文化大学に合格できるのかを知っています。
ですので、今後どうするかを考える上で、お役に立てると思います。
「大東文化大学の入試対策について詳しく知りたい」という方は、まずは、私たちメガスタの資料をご請求いただき、じっくり今後の対策について、ご検討いただければと思います。
大東文化大学の
入試問題の
合格点を
取れるようにします!
合格圏外から逆転合格させる
メガスタの大東文化大学対策とは!?
大東文化大学の入試で出やすいところから解けるようにします。
メガスタの
「受かる大東文化大学対策」
に興味のある方は、
まずは無料の資料を
ご請求ください!
「大東文化大学の入試対策について詳しく知りたい」という方は、まずは、私たちメガスタの資料をご請求いただき、じっくり今後の対策について、ご検討いただければと思います。



こちら
お急ぎの場合には、
お電話での無料学習相談へお進みください
メガスタの
大東文化大学対策とは
大東文化大学への逆転合格は
メガスタに
おまかせください!!
大東文化大学
キャンパス&大学紹介
URL
■大東文化大学公式サイト
https://www.daito.ac.jp/
住所
■[板橋キャンパス]〒175-8571 東京都板橋区高島平1-9-1
■[東松山キャンパス]〒355-8501 埼玉県東松山市岩殿560
詳細情報
- ・歴史:1962年
- ・文学部:合計2,566名、男性 1,355名、女性 1,211名
- ・経済学部:合計1,489名、男性 1,276名、女性 213名
- ・歴史:1972年
- ・外国語学部:合計1,424名、男性 664名、女性 760名
- ・歴史:1973.年
- ・法学部:合計1,560名、男性 1,253名、女性 307名
- ・歴史:1986年
- ・国際関係学部:合計824名、男性 422名、女性 402名
- ・歴史:2000年
- ・経営学部:合計1,469名、男性 1,095名、女性 374名
- ・歴史:2005年
- ・スポーツ・健康科学部:合計1,245名、男性 584名、女性 661名
- ・歴史:2018年
- ・社会学部:合計771名、男性 453名、女性 318名
文化の発展と人類の福祉に貢献する
大東文化大学は、大正期における日本の政治・経済・社会・文化の近代化の過程で見られた西洋偏重の傾向を是正し、漢学を中心とする東洋文化の振興を図ろうとする木下成太郎による「漢学振興運動」を発端として、1923年(大正12年)の帝国議会衆議院本会議において可決した「漢学振興ニ関スル建議案」に基づき設立された大東文化学院にはじまりました。
建学の精神として、漢学(特に儒教)を中心として東洋の文化を教授・研究することを通じて、その振興を図ると共に儒教に基づく道義の確立を期し、更に東洋の文化を基盤として西洋の文化を摂取吸収し、東西文化を融合して新しい文化の創造を目ざしています。
東洋の文化を中心として広く全世界の文化に関する諸学を研究・教授し、その振興を図ると共に、東洋固有の文化を尊重し、その伝統的な美徳を身につけて豊かな人格の形成に努め、併せて国際的な視野を持ち、世界の文化の進展と人類の幸福の実現に寄与できる有為な人材を育成することを目指しています。
学園祭は、「大東祭」とよばれ、毎年11月の上旬に3日間開催される。元々は板橋校舎で開催されていたが、板橋校舎の再開発によって平成14年度より東松山校舎で行われていた。 平成20年より再び板橋校舎で開催されるようになった。 プロのミュージシャン1組のライブと、お笑い芸人のライブを観覧できる企画が人気です。
大東文化大学の受験情報
■日本文学科
現代文と古文を読み込んで主体的な解釈や知識・理解力を身についている。
自分の考えを表現できる、他者との対話で自分の主張を批判的に考え、深めようとすることが出来る。
■中国文学科
現国と古文の所定課程を修得しており、物事を理解、考察、判断し言葉で表現することが出来る。
■英米文学科
英語圏の言語、文学、文化の基礎学力が身についている。
現代社会における重要性を見つけて洞察力を深めることが出来る。
■教育学科
教育学や心理学、福祉学、芸術学の基礎知識があり、教育的課題、社会的な課題に多面的の論理的に考察することが出来る。
■書道学科
書道に関する基礎知識があり、「書」が好きで目標を持って努力が出来る。
■歴史文化学科
知識や基礎学力があり、歴史に対する関心が強く、社会への活かすために必要な方策を考えることが出来る。
■社会経済学科
経済学を学ぶ上で、基礎学力があり、過去・現在・未来の社会に対しての動向を注視し主体的に勉強する意欲がある。
■現代経済学科
経済学を学ぶ上で、基礎学力があり、過去・現在・未来の社会に対しての動向を注視し主体的に勉強する意欲がある。
■中国語学科
中国語を学ぶ意欲があり、中国の歴史、文化、言語、政治・経済の興味があり、深く学びたい意欲がある。
■英語学科
英語の運用能力を高めたいと考えており、英語という分野、学問を深く考えており、ドイツ語、フランス語などヨーロッパ文化を含めた学習もしたいと思っている。
■日本語学科
日本についての十分な基礎学力があり、日本語や文化について詳しく知りたいと考えている。
■法律学科
法律を学ぶ上で、英語、国語、地理・歴史・公民の基礎学力がある。
■政治学科
思考力、判断力があり、政治について学びたいという意欲があり、自分の考えを他人に伝えようとする努力がある。
■国際関係学科
外国語、国語、地理歴史、公民の基礎学力がある。
■経営学科
経営学を学ぶ上で、基礎学力があり実務家として専門知識を学習したいと考えている人
■スポーツ科学科
スポーツ科学を学ぶ意欲がある。
■健康科学科
高等学校までに修得した必要な学力がある。
■社会学科
日本語、外国語、現代社会についての基礎学力がある。
大東文化大学受験生からのよくある質問
大東文化大学の受験科目は?
大東文化大学の受験科目は学部によって異なります。詳しくは、ページ上部の学部別情報をご確認ください。
大東文化大学にはどんな入試方式がありますか?
大東文化大学の入試方式は一般選抜、総合型選抜、学校推薦型選抜などがあります。
大東文化大学の倍率・偏差値は?
大東文化大学の倍率・偏差値は学部によって異なります。詳しくは、ページ上部の学部別情報をご確認ください。