画像出典:ソライエ8288 [CC BY-SA 4.0 (https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0)]
こういったお悩みを抱えていると、大学受験に対して不安も大きいと思います。
このページでは、大阪大学に合格するために具体的にどうすればいいのか、大学受験で実績のある私たちから詳しくお伝えしていきます。ぜひ、参考にしてください。
大阪大学に合格するために、受験勉強をどのように進めていけばいいのか、2ステップに分けて、具体的にご紹介します。
大阪大学に偏差値が届いていない場合、やみくもに何から何まで勉強している時間はありません。
ですので、効率的に受験勉強を進めていく必要があります。
そのために、まずは志望学部の入試情報を確認し、必要科目や配点などを参考に、受験勉強の優先順位を決めましょう。
ご存じだと思いますが、大学入試では大学や学部によって科目、配点、出題範囲はバラバラです。
ですので、入試情報で配点が高い科目や出題範囲をしっかりと確認し、入試に重要なところから優先的に対策を進めていくことが合格への近道です。
反対に、入試情報を知らないまま受験勉強を進めてしまうと、配点の高い科目を後回しにしてしまったり、入試に出ない範囲の勉強に時間を使ってしまったりと、非効率な受験勉強をしてしまう可能性があります。
下記は、大阪大学の学部別の入試情報です。
大阪大学
学部別入試情報
※前期のみ掲載 ※偏差値、大学入学共通テスト(旧センター試験)得点率は河合塾のデータを参照
学科 | 偏差値 |
人文 | 65.0 |
[一般選抜・個別学力検査](400点満点)
[一般選抜・大学入学共通テスト](250点満点)
学科 | 偏差値 |
人間科学Aパターン | 65.0 |
人間科学Bパターン | 65.0 |
[一般選抜・個別学力検査](600点満点)
[一般選抜・大学入学共通テスト](600点満点)
学科 | 偏差値 |
中国語 | 60.5 |
朝鮮語 | 60.0 |
モンゴル語 | 57.5 |
インドネシア語 | 60.0 |
フィリピン語 | 57.5 |
タイ語 | 60.0 |
ベトナム語 | 60.0 |
ビルマ語 | 57.5 |
ヒンディー語 | 57.5 |
ウルドゥー語 | 57.5 |
アラビア語 | 60.0 |
ペルシア語 | 57.5 |
トルコ語 | 60.0 |
スワヒリ語 | 57.5 |
ロシア語 | 60.0 |
ハンガリー語 | 60.0 |
デンマーク語 | 60.0 |
スウェーデン語 | 60.0 |
ドイツ語 | 62.5 |
英語 | 62.5 |
フランス語 | 62.5 |
イタリア語 | 62.5 |
スペイン語 | 62.5 |
ポルトガル語 | 60.0 |
日本語 | 60.0 |
[一般選抜・個別学力検査](500点満点)
[一般選抜・大学入学共通テスト](150点満点)
学科 | 偏差値 |
法 | 65.0 |
国際公共政策 | 65.0 |
[一般選抜・個別学力検査](450点満点)
[一般選抜・大学入学共通テスト](450点満点)
学科 | 偏差値 |
経済・経営 | 65.0 |
[一般選抜・個別学力検査(A配点)](60点満点)
[一般選抜・大学入学共通テスト](540点満点)
学科 | 偏差値 |
数学 | 62.5 |
物理 | 62.5 |
化学 | 60.0 |
生物-生物科学 | 62.5 |
生物-生命理学 | 60.0 |
[数学・化学・生物科学/一般選抜・個別学力検査](700点満点)
[物理/一般選抜・個別学力検査](700点満点)
[生命理学/一般選抜・個別学力検査](700点満点)
[一般選抜・大学入学共通テスト](300点満点)
学科 | 偏差値 |
医 | 70.0 |
保健-看護学 | 57.5 |
保健-放射線技術科学 | 57.5 |
保健-検査技術科学 | 57.5 |
[医学/一般選抜・個別学力検査](1500点満点)
[保健-看護学/一般選抜・個別学力検査](400点満点)
[保健-放射線技術科学・検査技術科学/一般選抜・個別学力検査](600点満点)
[医学/一般選抜・大学入学共通テスト](500点満点)
[保健/一般選抜・大学入学共通テスト](500点満点・600点満点)
学科 | 偏差値 |
歯 | 60.0 |
[一般選抜・個別学力検査](1200点満点)
[一般選抜・大学入学共通テスト](450点満点)
学科 | 偏差値 |
薬学部 | 62.5 |
[一般選抜・個別学力検査](700点満点)
[一般選抜・大学入学共通テスト](400点満点)
学科 | 偏差値 |
応用自然科学 | 60.0 |
応用理工 | 60.0 |
電子情報工 | 62.5 |
環境・エネルギー工 | 60.0 |
地球総合工 | 60.0 |
[一般選抜・個別学力検査](700点満点)
[一般選抜・大学入学共通テスト](300点満点)
学科 | 偏差値 |
電子物理科学 | 60.0 |
化学応用科学 | 60.0 |
システム科学 | 60.0 |
情報科学 | 62.5 |
[一般選抜・個別学力検査](700点満点)
[一般選抜・大学入学共通テスト](300点満点)
※当ページの大学入試情報は執筆時点での情報となります。最新の情報については、大学の公式サイトをご確認ください。
志望学部の入試情報はご確認いただけましたか?
もし、配点の高い科目が苦手科目だったり、後回しにしてしまっている科目だったりした場合には、要注意です。今すぐに受験勉強の進め方を変える必要があります。
大阪大学の場合、入試問題の傾向は、毎年一定で、ほぼワンパターンです。
問題量、難易度、出やすい分野が決まっているのです。
ですから、大阪大学に合格するためには、大阪大学の傾向を知った上で、 優先順位の高い分野から解けるように対策していくことが合格を近づけます。
下記では、大阪大学の科目別の入試傾向と対策を簡単にご紹介しています。
大阪大学
科目別入試傾向と対策
大問数 | 4問 |
解答形式 | 記述式 |
試験時間 | 90分(文学部は105分) |
大阪大学入試英語は語彙力がカギ!
大阪大学の個別試験の英語の対策には、語彙力の養成が欠かせません。大問1は英文和訳問題で、難解な言い回しをうまく日本語に置き換える力が必要です。大問2は長文読解で、この問題は英文量も多く、時間がかかりますが、他の大問にも時間をかける必要があるため、英文速読理解の対策が必要です。大問3は自由英作文で、与えられた課題に対して自らの考えを英文で表現します。正確に表現するためにも語彙力を上げておきましょう。最後の大問4は和文英訳で、(1)は全学部共通の問題ですが、(2)は文学部のみ他の学部と異なる問題が課せられます。この大問では、分からない言葉は他の表現にして置き換えるなどの練習が必要です。 どの大問においても語彙力がカギとなりますので力を入れて頑張りましょう。
大問数 | 5問 |
解答形式 | 記述式 |
試験時間 | 150分(文系学部は90分) |
大阪大学の数学対策は幅広い内容理解と計算力が重要
大阪大学の数学は、数学Ⅲからの出題が多く極限・微分法・積分法・場合の数・確率・数列・整数、他にも複素数平面も出てます。他の分野との融合問題が多くこの単元だと出ないという考えは止めた方がいいです。計算量も多いので計算の訓練の対策も必須で、理系だと難易度が高い問題が並ぶためすぐに解答出来るものは少ないと言えます。融合問題と証明問題が多めで高度な計算力と理論的思考力が必要で、基礎を徹底して学んでから応用力をつける練習をしたほうがいいです。 文系は理系と違い難易度はそれほど高いですが、幅広い分野から出題されるため苦手分野をなくして知識に差が出ないようにしておくと安心です。
大問数 | 4題 |
解答形式 | 記述式 |
試験時間 | 120分 |
読解力・記述力を養うことが重要
大阪大学の国語は、評論・小説・古文・漢文の4題で構成されており、4分野の全てにおいてハイレベルな読解力と記述力が求められます。大阪大学の国語は基本的に全て記述式となっていて、特に現代文は求められる記述解答量が多い傾向があるため、対策としては時間配分に注意して取り組みやすい問題から手際よく解答を進めていく判断力を養うことが重要になってきます。小説においては作品世界を深く読解し、作品のモチーフを踏まえて自分なりの解釈を提示することが求められてくるので、対策としては過去問題を十分に研究した上で、日頃から文章を深く読み取ることを意識しながら表現力を鍛錬していくことが大切になります。
大問数 | 4題 |
解答形式 | 記述式 |
試験時間 | 90分 |
年号の暗記と詳細項目の確認をしよう
大阪大学の日本史の入試問題の対策について、毎年すべて200字程度の論述問題が構成されていて、紀元である原始時代やその後の古代、そこから中世や近世や近代などの範囲から出題されている傾向にあります。それぞれの分野で起こった出来事などや、またそのことがどのように影響されたかという事を、自分なりに理解しておき同時にそれを説明する力が重要なポイントになってきます。そのためにも大阪大学の日本史でとるべき対策は、問題集の演習問題を何度も繰り返してすることはもちろんの事、テキスト等のわからないポイントを放っておかないで抑えておいて、全て調べてある程度理解しておくことが大切です。
大問数 | 1題 |
解答形式 | 記述式 |
試験時間 | 90分 |
時代の背景を把握しておこう
大阪大学の入試問題に関して世界史の対策としては、史料の中から論理的に考えて回答する問題が増えている傾向にあって、条件付きの記述問題も多く出題されているのでそこにポイントを置きます。特に中国を中心にアジア周辺の社会経済に関することであったり、文化のことであったりそれぞれ理解しておくことが重要になります。他にもグローバル化になってからのインターネットによる、ネットワークやそれぞれの国の交流関係なども出題されます。このようなことから大阪大学の入試問題における世界史の入試対策は、中国を中心として周辺のアジア諸国の、社会経済や文化のことなど深く掘り下げて、過去の問題集などでしっかりと復習してやっておく必要があります。
大問数 | 3問 |
解答形式 | 記述式 |
試験時間 | 75分(2科目で150分) |
大阪大学の物理対策は数学的解析や処理能力などが必須
大阪大学の物理は大問3つの中で力学と電磁気を主なテーマにした問題が1問ずつ出て、残りが波動・熱力学・電磁気・原子のどれかから出てます。2019年には原子も出題しているので注意したほうがいいです。問題ごとに難易度も違い典型問題がそのまま出ることはほぼないので、対策は初見の問題文を丁寧に読んでから先入観をなくして整理し、体系化した知識も必要です。大量問題を解いて経験を積まなくても、公式や法則の意味が体系的に理解出来ているなら高い得点も狙えます。 東大や京大に引けを取らないほど難しい問題があるため、問題文を読み解いて状況を把握できる理解力、そこに成り立つ関係式を見つけられる発想、計算を解ける計算能力など総合力が必要です。
大問数 | 4問 |
解答形式 | 記述形式や選択形式 |
試験時間 | 75分(2科目で150分) |
大阪大学の化学対策は知識の正しい理解が必須
大阪大学の化学の問題はレベルが高くて考察が多いですが、対象なのは教科書に出る分子や現象なことが主で、教科書を基本に力をつけていくのがおすすめです。まず必要なのは各学問分野への意欲と応用力、知識を使うには正しい理解が欠かせず、そこから考えて応用できる力を養う必要があります。 教科書を理解してから、類題・過去問を解答していきましょう。2科目だと150分の試験なのでその時間内で解ける練習も必須で大問1つが17分から18分が目安ですので時間配分も気をつけましょう。
大問数 | 4問 |
解答形式 | 記述形式・選択形式 |
試験時間 | 75分(2科目で150分) |
結果の考察を論理的にまとめよう
大阪大学の生物は、医学部であれば2類がメインで出題される傾向です。2019年度は主に人体構造とDNA配列の4問となっており、1000文字の文章に記載されている事柄を把握して自身の言葉で説明する問題となっていました。対策としては生物学の問題をしっかりと把握しつつ、小論文と同じように論理的な言葉でまとめられる文章力を鍛えるのが望ましいでしょう。日頃から対策で応用問題を解きつつ、導きだされた答えを文章で説明する練習をおこなうことで、入試対策の実力があがります。
いかがでしょうか?
今まで、大阪大学にどんな問題が出るのかを知らないまま勉強を進めていた方もいるかもしれませんね。
ですが、大阪大学の入試に出ない分野の勉強を行っても、合格は近づきません。
反対に、大阪大学の傾向を事前に理解し、受験勉強を進めていけば、大阪大学に合格できる可能性ははるかに上がるのです。
さて、今までは大阪大学に合格するための受験勉強の進め方について、ご紹介しました。
まず、ステップ1が「志望学部の入試情報を確認し、受験勉強の優先順位をつけること」、そして、ステップ2が「大阪大学の科目別の入試傾向を知り、出やすいところから対策すること」です。
この2つのステップで受験勉強を進められれば、大阪大学の合格は一気に近づきます。
しかし、中には大阪大学対策を一人で進めていくのが難しいと感じる方もいるかもしれません。
では、成績が届いていない生徒さんは、大阪大学を諦めるしかないのでしょうか?
そんなことはありません。私たちメガスタは、大阪大学に合格させるノウハウをもっています。何をやれば大阪大学に合格できるのかを知っています。
ですので、今後どうするかを考える上で、お役に立てると思います。
「大阪大学の入試対策について詳しく知りたい」という方は、まずは、私たちメガスタの資料をご請求いただき、じっくり今後の対策について、ご検討いただければと思います。
「大阪大学の入試対策について詳しく知りたい」という方は、まずは、私たちメガスタの資料をご請求いただき、じっくり今後の対策について、ご検討いただければと思います。
まずは、メガスタ
の
資料をご請求ください
■大阪大学公式サイト
https://www.osaka-u.ac.jp/ja
■入試情報ページ
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/admissions
■【吹田キャンパス】〒565-0871 大阪府吹田市山田丘1-1
■【豊中キャンパス】〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1
■【箕面キャンパス】〒562-0022 大阪府箕面市粟生間谷東8丁目1-1
1838年に医師・蘭学者だった緒方洪庵によって私塾として設立された「適塾」を原点とし、「懐徳堂」の精神を受け継いで1931年に大阪帝国大学が創設され、医、理の2つの学部を設置されました。また、1947年に大阪大学、1949年に新制大阪大学と改称されました。
大阪大学の教育目標は大きく「高度な専門性と深い学識」「教養」「国際性」「デザイン力」の4つです。 また、2019年度にカリキュラムが変更となり、「教養教育」「専門教育」「国際性涵養(かんよう)教育」の3つ柱からなる縦型教育が行われ、「世界水準の研究の遂行」「高度な教育の推進」「社会への貢献」などを教育理念として掲げており「地域に生き世界に伸びる」をモットーに、国内外の様々な問題に対処しうる社会から信頼される専門性と教養、人格を兼ね備えた人材を育成します。
創立90周年にあたる2021年を見据えた4年間を「進化の期」と位置づけ、たゆまぬ自己改革の指針として「OU(Osaka Unibersity)ビジョン2021」を掲げ、社会との共創による知の創出を目指しています。
大阪大学には公式マスコットキャラクター「ワニ博士」が存在し、1964年、大阪大学豊中キャンパス理学部の待兼山新校舎工事現場にて発見されたワニの化石(マチカネワニ)を元に誕生しました。公式グッズなどに使用されています。
■大阪大学は文学部、人間科学部、外国語学部、法学部、経済学部、理学部、医学部、薬学部、工学部、基礎工学部があります。 募集人員は人間科学部人間学科115人、法学部法学科153人、法学部国際公共政策学科72人、理学部数学科42人、理学部物理学科66人、理学部化学科69人、医学部医学学科95人、薬学部薬学科(6年制)65人です。
■個別学力検査の注意事項について
【文学部】
「地理歴史」、「数学」のいずれかを選択した1教科の配点です。「地理歴史」の選択科目は「世B、日B、地B」から1科目選択できます。
【外国語学部】
志願する専攻の言語は選択の必要は不要ですが、英語専攻志望者には英語を課します。
「地理歴史」及び「数学」のいずれかの教科から選択した1教科の配点です。
※「地理歴史」を選択した場合は「世B」のみ
【理学部】
受験者の成績上位から、第1志望の学科(またはコース)については募集人員を充されるまでは合格者となります。
【経済学部】
A配点とB配点で上位65位以内にある者を合格者とします。
【医学部医学科】
第1段階選抜は、指定する大学入学共通テストの成績の総点が900点満点中630点以上の者のうちから、募集人員の約3倍までの者を第1段階選抜合格者とします。上記得点に満たない場合は、入学志願者数に関わらず第1段階選抜不合格になります。
【薬学部】
複数の面接官の評価を基に、場合によっては複数回の面接をすることがあります。
ただし、面接の結果によっては筆記試験の得点に関わらず、薬剤師および薬学研究者になる適性に欠けると判断された場合については不合格となります。
【工学部】
受験者全員を成績上位の者から得点順に並べ、成績上位順に第1志望学科の募集人員が充たされるまで合格者となります。
※第2志望学科の募集人員が充たされるまでは、第2志望学科が合格になる。
【基礎工学部】
受験者全員を成績上位の者から得点順に並べ、成績上位順に第1志望学科の募集人員が充たされるまで合格者となります。
※第2志望学科の募集人員が充たされるまでは、第2志望学科が合格になる。
大阪大学の受験科目は学部によって異なります。詳しくは、ページ上部の学部別情報をご確認ください。
大阪大学の入試方式は一般選抜、帰国生特別入試、学部英語コース特別入試、国際科学特別入試、総合型選抜・学校推薦型選抜、私費外国人留学生特別入試、海外在住私費外国人留学生特別入試などがあります。
大阪大学の倍率・偏差値は学部によって異なります。詳しくは、ページ上部の学部別情報をご確認ください。
メガスタ よくあるご質問