オンラインのメガスタ
無料資料請求はこちら 無料資料
請求する
更新:2025/08/09

【2025年版】総合型選抜(AO入試)対策に強いオンライン塾おすすめ10選

サムネイル画像

近年、大学入試の主流となりつつある総合型選抜(旧AO入試)。
学力だけでなく、個性や意欲が評価されるこの入試方法で合格を勝ち取るためには、
単に学力を向上させるだけに留まらない、専門的な対策が欠かせません。
大学受験を控える高校生やその保護者の方の中には、
専門的な対策を目的として、塾の利用を考え始める方も多いでしょう。

一方で、「部活や課外活動で忙しくて塾に通う時間がない…」
「地方に住んでいて、専門的な指導を受けられる塾が近くにない…」
このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

そういった方におすすめの対策方法が、
時間や場所の制約を受けない「オンライン授業形式」の総合型選抜対策塾です。

この記事では、総合型選抜対策としてオンライン塾がおすすめの理由、
どんな人にオンライン塾が向いているのか、そして数ある総合型選抜対策塾の中から
自分に合うオンライン塾を選ぶための具体的なポイントまで、詳しく解説していきます。

総合型選抜対策ができる実際のオンライン塾や、この記事を監修した『メガスタ高校生』の
オンライン授業の特徴についてもご紹介していますので、
ぜひ最後までチェックしてください!

目次

  1. 1 そもそも総合型選抜って何?推薦入試との違い
  1. 2 総合型選抜対策でオンライン塾がおすすめの理由
  2. 2-1. 全国どこからでも質の高い専門指導を受けられる
  3. 2-2. 通塾時間・待ち時間がゼロ
  4. 2-3. オンラインならではの指導方法
  1. 3 総合型選抜対策でオンライン塾が向いているのはどんな人?
  2. 3-1. 地方在住者や近くに専門塾がない人
  3. 3-2. 部活動や課外活動で忙しい人
  4. 3-3. 自分のペースや個性にあった指導を受けたい人
  1. 4 総合型選抜対策ができるオンライン塾10選
  2. 4-1. オンラインのメガスタ 高校生
  3. 4-2. ホワイトアカデミー高等部
  4. 4-3. 洋々
  5. 4-4. ユアーズ(yours)
  6. 4-5. 早稲田塾
  7. 4-6. AOI オンライン校
  8. 4-7. Loohcs志塾
  9. 4-8. マナビライト
  10. 4-9. 明光義塾
  11. 4-10. トライのオンライン
  1. 5 総合型選抜対策でオンライン塾を選ぶポイント
  2. 5-1. 総合型選抜の合格実績と専門性
  3. 5-2. 教師の質と指導経験
  4. 5-3. サポート体制の充実度
  1. 6 総合型選抜対策でオンライン塾のメガスタが選ばれる理由
  2. 6-1. 圧倒的なオンライン指導実績・合格実績!
  3. 6-2. 全国約40,000人の中から、総合型選抜の専門教師が指導!
  4. 6-3. 「授業評価AI」と「二画面システム」でオンライン授業に特化
  1. 7 メガスタのオンライン授業の流れ
  2. 7-1. 実際のオンライン指導はこちらから動画でご覧いただけます!
  1. 8 オンライン授業に関するよくある質問
  2. 8-1. Q.オンライン指導を受けるには何が必要ですか?
  3. 8-2. Q.家のパソコンでオンライン指導できるかわかりません
  4. 8-3. Q.パソコンが苦手なのですが、指導を受けられますか?
  5. 8-4. Q.授業料以外にかかる費用はありますか?
  6. 8-5. Q.指導の内容はどのようにチェックしているのですか?
  1. 9 総合型選抜のオンライン指導で合格をつかんだ生徒さんの声

1 そもそも総合型選抜って何?推薦入試との違い

考える生徒のイメージ

既にご存知の方も多いと思いますが、改めて総合型選抜がどのような入試制度なのか
その基本を確認しておきましょう。

まず総合型選抜(旧AO入試)とは、学業成績だけでなく、探究活動や部活動、
ボランティアといった課外活動の実績や、
将来の目標に向けた熱意などがより重視される入試
です。

具体的には、以下のような入試方式の特徴が挙げられます。

  • 評価方法:大学が提示するアドミッション・ポリシー(求める学生像)と受験生がいかに合致しているかを、志望理由書や活動報告書といった書類、面接、小論文、プレゼンテーションなど、多様な選考を通じて総合的に判断します。
  • 出願資格:基本的には自己推薦の形式をとり、高校からの推薦書が必須ではないケースがほとんどです。
  • 選考時期:一般選抜よりも早い、夏から秋にかけて出願・選考が行われ、年内に合格が決まる大学が多いです。

文部科学省の令和6年度調査によれば、今や国立大学の約8割、私立大学の9割以上
総合型選抜が導入されており、大学受験における非常に重要な選択肢となっています。

参照令和6年度国公私立大学・短期大学入学者選抜実施状況の概要

一方、よく混同されやすい入試方式として「学校推薦型選抜」という入試方式がありますが、
学校推薦型選抜は出身高校からの推薦が必須という特徴があり、
主に国公立大学を中心に導入されています。

大学入試 3つの選抜方式
早わかり比較
総合型選抜
旧AO入試
学校推薦型選抜
指定校・公募
一般選抜
共通テスト+個別
評価軸 探究活動
評定平均・調査書
志望動機・将来ビジョン
評定平均
校長推薦・調査書
(志望動機・将来ビジョン)
学力試験
共通テスト・個別試験
主な特徴 評定基準がない大学もある
ほとんどの大学で面接を実施
国立大の約8割が実施
指定校は合格率90%超
評定4.0以上が一般的
国公立大の96.6%が実施
募集定員の6~7割
複数大学併願可能
全大学で実施
日程 出願:9月~ 合格発表:11月~ 出願:11月~ 合格発表:12月~ 共通テスト:1月 合格発表:2~3月
メリット ✓ 学力以外で勝負
✓ 早期進路確定
✓ 大学との適合性重視
✓ 学力以外も評価対象になる
✓ 年内進路確定
✓ 高校の努力が評価
✓ 学力で公平評価
✓ 併願戦略可能
✓ 点数が明確
💡 選び方のポイント:
探究活動に自信 → 総合型 | 評定平均が高い → 学校推薦型 | 学力で勝負 → 一般選抜
💡 選び方のポイント:
探究活動に自信 → 総合型
評定平均が高い → 学校推薦型
学力で勝負 → 一般選抜

総合型選抜と各入試の違いについてさらに詳しく知りたい方は、
総合型選抜について徹底解説しているおすすめコラム
「総合型選抜とは?AO入試との違いやメリット・デメリットを徹底解説」
あわせてチェックしてみてください。

2 総合型選抜対策でオンライン塾がおすすめの理由

ここまでご紹介したように、総合型選抜は一般入試とは異なる多角的な評価が求められるため、
専門的な対策が合否を大きく左右します

しかし、日々の学業や部活動に追われて通塾での対策の時間が十分に取れなかったり、
お住まいの地域に専門塾がなかったりするケースも少なくありません。
そうした中で解決策の一つとして選ばれているのが、総合型選抜対策のオンライン塾です。

ここでは、総合型選抜対策でオンライン塾がおすすめの理由を3つご紹介します。

【1】全国どこからでも質の高い専門指導を受けられる

総合型選抜の対策は非常に専門性が高く、志望校の傾向を熟知した指導が不可欠です。
しかし、そうしたノウハウを持つ専門塾はどうしても都市部に集中しがちで、
地方にお住まいの受験生にとっては、
「質の高い指導を受ける機会そのものが限られてしまう」という課題がありました。

オンライン塾の最大のメリットは、
こういった地理的な制約を完全に取り払う点にあります。
インターネット環境さえ整っていれば、全国どこにいても、
総合型選抜対策で実績のあるトップクラスの講師から、
質の高い指導を受けるチャンスを得られます。

【2】通塾時間・待ち時間がゼロ

高校生活は、日々の授業はもちろん、
部活動や課外活動、学校行事などで非常に多忙です。
限られた時間の中で受験準備を進めなければならない皆さんにとって、
時間は何よりも貴重な資源ですが、従来の「通塾」スタイルでは、
どうしても塾との往復にかかる移動時間や、授業前後の待ち時間が発生してしまいます。
こういった時間を「もったいない」と感じる方も多いでしょう。

その点、オンライン塾は自宅がそのまま教室になるため、
通塾時間や待機時間はほぼゼロ
になります。
これまで移動に費やしていた時間や教室で待っている時間を
丸ごと学習時間に充てることができるため、
例えば、浮いた30分で小論文の構成を考えたり、
面接で話す内容を整理したりと、時間を最大限有効に活用できるようになります。

また、保護者の方にとっても、お子様の送迎にかかる負担や
交通費の心配がなくなる
のは、見逃せない大きなメリットです。

【3】オンラインならではの指導方法

オンライン塾を利用するメリットは、
単に場所や時間の制約がなくなるだけではありません。
対面指導にはない、オンラインならではの学習ツールや指導方法も大きな強みです。

例えば、画面共有機能を活用すれば、お互いに同じ資料を見ながら志望理由書を
リアルタイムで添削してもらうことも可能です。
チャットツールを使って、授業時間外に気軽に質問ができる塾も少なくありません。

近年では、こうした便利な機能面に加え、
ITツールやAIを駆使して指導の質そのものを向上させるオンライン塾も登場しています。
例えば『メガスタ』のオンライン授業では、全授業をAIが分析し、
指導の質を客観的に評価・改善する「授業評価AI
といった独自のシステムを導入。
対面指導では難しいとされている「授業の質」の評価を、
客観的なデータに基づいて評価し、改善点を明確にすることで、
より効果的な指導を実現しています。

AIが授業を解析します AIが授業中の生徒さんの表情を分析し、見つかった改善点をメガスタスタッフが提案します

引用新AIによる授業解析開始のお知らせ | 株式会社バンザン

このように、より一人ひとりに最適化された指導が受けられるよう、
オンラインの教育は今も進化を続けており、生徒さんによっては、
「通塾では成績が伸びなかったけれど、オンライン授業で成果が出た」という方も
いらっしゃいます。

3 総合型選抜対策でオンライン塾が向いているのはどんな人?

ここまでオンライン塾の様々なメリットをご紹介してきましたが、
自分に向いているかどうかはまだ判断が難しい、と感じる方もいるかもしれません。

では、具体的にどのような状況や悩みを持つ人が、
総合型選抜対策でオンライン塾を最大限に活用できるのでしょうか。
ここでは、特に通塾と比較してオンライン塾での対策が向いている方の
3つのタイプをご紹介します。

【1】地方在住者や近くに専門塾がない人

総合型選抜では、志望校に特化した書類や面接対策など、
専門的なノウハウが求められます。
しかし「おすすめの理由」のパートでも触れたように、
こうした指導を受けられる専門塾は都市部に集中しているのが現状です。

このような状況の皆さんにとって、オンライン塾は強力な武器になります。
オンラインであればお住まいの地域に関係なく、
総合型選抜で豊富な合格実績を持つ専門塾の指導を自宅で受けることが可能
です。
都市部の高校生と変わらない質の高い情報やノウハウに触れることで、
地理的なハンデを乗り越え、自信を持って受験に臨めるようになるはずです。

【2】部活動や課外活動で忙しい人

大学受験を控えていても「部活動の最後の大会まで全力で挑みたい」
「生徒会やボランティア活動も、受験があるからといって諦めたくない」
そう考える高校生は多いでしょう。
そもそも、そうした活動に打ち込んだ経験こそが、
総合型選抜で自分をアピールする際の大きな武器になる
という側面もあります。

しかし、現実問題として、これらの活動と受験勉強の両立は簡単ではありません。
平日の夜や週末が練習や会議で埋まってしまい、
決まった時間に校舎へ通うスタイルの塾では、
どうしてもスケジュールが合わなくなりがちです。

ですが、オンライン塾なら部活動や課外活動で多忙な方のスケジュールでも
柔軟に対応できるケースが多く、実際に『メガスタ』でも、
21時以降のスタートも可能です。
また、通塾にかかる移動時間も必要ないため、貴重な時間を最大限に活用し、
やりたいことを諦めることなく、受験対策を効率的に進めることができます。

【3】自分のペースや個性にあった指導を受けたい人

集団指導の塾では、あらかじめ決められたカリキュラムに沿って
授業が進む形式が多いです。
「大人数の集団授業だと、周りが気になってしまって集中できない」
「先生に直接質問したいけれど、なかなかタイミングが掴めない」というように、
画一的な学習環境が自分の「個性」に合わないと感じる方もいるでしょう。

オンライン塾、特に個別指導や少人数制のクラスは、
まさにそうした悩みを解決するための学習環境です。
周りの目を気にすることなく、自分のためだけの時間に集中できます。

4 総合型選抜対策ができるオンライン塾10選

一言で「オンライン塾」と言っても、最近ではオンライン指導の塾も増えています。
その指導スタイルや強みは様々で、どこを選べば良いか迷ってしまいますよね。

そこで今回は、数ある総合型選抜対策のオンライン塾の中から
おすすめのオンライン塾を10校厳選してご紹介します
それぞれの塾が持つ特徴や料金体系などを比較しながら、
ぜひ自身にぴったりの塾を見つけるための参考にしてください。

【総合型選抜対策のオンライン塾10選】
サービス名 最低価格 おすすめポイント
1.オンラインのメガスタ 高校生 オンライン
  • 高2:計55回/月額35,400円〜
  • 高3:入会タイミングによって変動
  • 過去36万件のデータを基にした授業評価AIで質を常時チェック
  • 全国から40,000人以上の中から総合型選抜に強い教師が、完全1対1指導
2.ホワイトアカデミー高等部 非公開
  • 志望校に合格できなければ授業料全額返金(条件あり)
  • 社会人プロ講師がマンツーマンで指導、サポート回数無制限
  • 小論文/書類添削、模擬面接すべて無制限
3.洋々 〈総合型選抜定期コース〉月39,300円~※入会金: 27,500円
  • 2006年からのオンライン指導実績、全国・海外から受講可能
  • プロ社会人講師とメンター(大学生講師)のチーム指導
  • 質問無制限の「バックアップサポート」+独自受講管理システム「Web塾」
4.yours 要個別問い合わせ
  • 専属コーチによるマンツーマン指導+チャットサポート
  • 問題演習、小論文の添削も無制限
  • 運営母体は40年以上の実績を持つ対面塾、首都圏難関大への豊富な合格実績
5.早稲田塾 〈高3生・ベーシックコース〉年398,520円~※入会金 32,400円+授業以外の諸経費
  • 早慶、国公立難関大での圧倒的な合格実績
  • Zoomライブを活用し、首都圏外・海外生も同じ授業を受講可能
  • 全校舎の講座を自由に組み合わせて時間割をつくる「フリーパスシステム」
6.AOI オンライン校 無料受験相談で個別見積
  • オンライン自習室使い放題、生徒主体オンラインイベント交流も
  • 160本以上の映像授業見放題
  • 毎年の合格率は現地校舎と同等、オンラインでも質の高い授業
7.Loohcs志塾 〈高1-2 月極〉月4コマ:44,000円~
  • 難関校進学率86.1%、最終合格率80%以上の実績
  • 自己探求講座など“対話型”指導で「志」を考え、活動計画をサポート
  • 月額制で回数/スケジュールを柔軟に調整できる
8.マナビライト 受験生ごとにカスタマイズのため、要問合せ
  • 一次試験、二次試験対策コミコミで分かりやすい料金体系
  • 志望大学/学部に合わせて全国から最適教師をマッチング
  • ご予算やニーズに合わせて、3つのタイプから教師を選べる
9.明光義塾 オーダーメイド式のため要問合せ
  • 独自メソッド「分かる→話す→身につく」で理解を定着
  • カウンセリングに基づくオーダーメイドの学習プラン
  • 全国規模の強みを活かした、豊富な地域の学校のデータ
10.トライのオンライン 入会金 11,000 円
1コマ60分×月4回 21,120円~
  • 全国33万人の教師から最適マッチング、教師交代は何度でも無料
  • 正社員教育プランナーが学習計画と面談で徹底サポート
  • 「トライ式 AI教材」では、各単元の理解度をAIが10分で診断し、あなたにあった問題を出題
※料金情報については記事作成時点の各公式情報を参考にしています。最新情報については、各公式サイトを必ずご確認ください。

【1】オンラインのメガスタ 高校生

メガスタ高校生は、40,000名以上の教師と独自の「授業評価AI」を組み合わせた
日本最大級のオンライン個別指導サービスです。
高校生一人ひとりの弱点把握から志望校別対策まで、
マンツーマン指導で大学合格まで伴走してくれます。
ご予算や個性に合わせた授業プランの選択肢が豊富です。

コース例・料金
(税込)
〈オンライン〉
  • 高2:計55回/月額35,400円〜
  • 高3:入会タイミングによって変動
  • 定期テスト、一般入試対策とのセット割あり
参照:https://www.online-mega.com/koukousei/ao_rec/system
おすすめ
ポイント
  • 過去36万件のデータを基にした授業評価AIで質を常時チェック
  • 全国から40,000人以上の総合型選抜の対策に強い教師が、完全1対1指導

【2】ホワイトアカデミー高等部

ホワイトアカデミー高等部は、
総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試専門のオンライン/対面個別指導塾です。
社会人プロ講師による完全1対1指導と合格保証付きカリキュラムで、
小論文・書類作成から英検取得まで受験に必要なスキルを丸ごとサポートします。

コース例・料金
(税込)
非公開(無料相談会で個別提示)
おすすめ
ポイント
  • 志望校に合格できなければ授業料全額返金(条件あり)
  • 社会人プロ講師がマンツーマンで指導、サポート回数無制限
  • 小論文/書類添削、模擬面接すべて無制限
    +万が一の際の一般入試へ切替時も追加料金なし

【3】洋々

洋々は、総合型選抜(旧AO)・推薦入試対策に特化したオンライン/対面個別指導塾です。
Zoomを使った完全マンツーマン指導で、書類作成から小論文・面接・学科科目まで、
総合型選抜・推薦入試を熟知したトップレベルの講師陣がトータルサポートします。

コース例・料金
(税込)
〈総合型選抜定期コース〉入会金(共通) 27,500円
  • 高1向け:月39,300円~
  • 高2向け:月66,800円~
参照:https://you2.jp/sougougata_senbatsu/h2_list2.htm
おすすめ
ポイント
  • 2006年からのオンライン指導実績、全国・海外から受講可能
  • プロ社会人講師とメンター(大学生講師)のチーム指導
  • 質問無制限の「バックアップサポート」+独自受講管理システム「Web塾」

【4】ユアーズ(yours)

ユアーズ(yours)は、総合型選抜・学校推薦型選抜の対策に
完全特化したオンライン個別指導塾。
Zoomによるマンツーマン指導に加え、授業時間外のチャットサポートで、
地方から首都圏難関大を目指す受験生を徹底バックアップします。

コース例・料金
(税込)
要個別問い合わせ
おすすめ
ポイント
  • 専属コーチによるマンツーマン指導+チャットサポート
  • 問題演習、小論文の添削も無制限
  • 運営母体は40年以上の実績を持つ対面塾、首都圏難関大への豊富な合格実績

【5】早稲田塾

早稲田塾は、総合型・学校推薦型選抜(旧AO/推薦)対策で
合格実績No.1を誇る予備校です。
各カリキュラムは、Zoomを活用したオンライン型ライブ授業として、
国内外どこからでも受講できます。

コース例・料金
(税込)
入会金 32,400円+授業以外の諸経費
〈年間平常授業料/高3生〉
  • ベーシックコース 398,520円
  • スタンダードコース 798,120円
  • プレミアムコース 1,196,640円
参照:早稲田塾の料金(学年・コース別)や評判・口コミ、合格実績を徹底解説!
おすすめ
ポイント
  • 早慶、国公立難関大での圧倒的な合格実績
  • Zoomライブを活用し、首都圏外・海外生も同じ授業を受講可能
  • 全校舎の講座を自由に組み合わせて時間割をつくる「フリーパスシステム」

【6】AOI オンライン校

総合型選抜専門塾AOIオンライン校は、全国・海外から受講できる
総合型選抜(AO入試)対策特化のオンライン個別指導塾です。
ビデオ通話を用いて、リアルタイムでの志望理由書や小論文の添削、
面接練習などの授業を1対1の形式で行います。
その他、160本以上の映像授業とチャットサポートを組み合わせた指導で、
志望理由書から面接までトータルサポートします。

コース例・料金
(税込)
無料受験相談で個別見積
おすすめ
ポイント
  • オンライン自習室使い放題、生徒主体オンラインイベント交流も
  • 160本以上の映像授業見放題
  • 毎年の合格率は現地校舎と同等、オンラインでも質の高い授業

【7】Loohcs志塾

Loohcs志塾(ルークス)は、総合型選抜・学校推薦型選抜対策に
11年以上特化した専門塾です。
難関校進学率86.1%を誇り、自己探求から志望理由書・小論文・面接まで、
講師との「対話型」マンツーマン指導で最短合格へ導きます。

コース例・料金
(税込)
入塾金 33,000円(~6月)/45,000円(7月以降)
※コマ単位受講:在籍基本料11,000円+1コマ16,500円
〈高3・既卒 月極コース〉
月4コマ 59,800円/月6コマ 79,800円/月8コマ 89,800円
〈高1-2 月極〉
月4コマ 44,000円/月8コマ 74,800円

参照:https://loohcs-shijuku.com/contribution/
おすすめ
ポイント
  • 難関校進学率86.1%、最終合格率80%以上の実績
  • 自己探求講座など“対話型”指導で「志」を考え、活動計画をサポート
  • 月額制で回数/スケジュールを柔軟に調整できる

【8】マナビライト

マナビライトは、総合型選抜・推薦入試に特化したオンライン個別指導塾です。
1対1の完全マンツーマン・全国から「合格の可能性が一番高い教師」を
マッチングするシステムで、志望理由書から面接・基礎学力考査まで
“全部入り”のカリキュラムをリーズナブルに受講できます。

コース例・料金
(税込)
受験生ごとにカスタマイズのため、要問合せ
おすすめ
ポイント
  • 一次試験、二次試験対策コミコミで分かりやすい料金体系
  • 志望大学/学部に合わせて全国から最適教師をマッチング
  • ご予算やニーズに合わせて、3つのタイプから教師を選べる

【9】明光義塾

明光義塾は、全国約1,700教室以上を展開する個別指導のパイオニア。
90分の「分かる→話す→身につく」対話型のオンライン授業で、
一般選抜から総合型・推薦型まで高校生の大学受験をオーダーメイドで支援します。

コース例・料金
(税込)
オーダーメイド式のため要問合せ
おすすめ
ポイント
  • 独自メソッド「分かる→話す→身につく」で理解を定着
  • カウンセリングに基づくオーダーメイドの学習プラン
  • 全国規模の強みを活かした、豊富な地域の学校のデータ

【10】トライのオンライン

トライのオンライン個別指導塾は、全国33万人の教師陣と
正社員教育プランナーが連携する完全マンツーマン指導サービスです。
双方向型の授業でわかったつもりを防ぎ、自主学習用のAI教材や、
映像授業「Try IT」も無料で使えるので、自宅でも質の高い学習ができます。

コース例・料金
(税込)
入会金 11,000 円
1コマ60分×月4回 21,120円~
※年会費なし・教材購入は任意

参照:https://www.try-online.jp/kobetsu/price/
おすすめ
ポイント
  • 全国33万人の教師から最適マッチング、教師交代は何度でも無料
  • 正社員教育プランナーが、学習の計画から先生の相談まで徹底サポート
  • 「トライ式 AI教材」では、各単元の理解度をAIが10分で診断し、あなたにあった問題を出題

5 総合型選抜対策でオンライン塾を選ぶポイント

ここまでおすすめのオンライン塾をご紹介してきましたが、
「選択肢が多すぎて、かえってどこを選べば良いか分からなくなってしまった」
という方もいるかもしれませんね。

そこで、ここからは総合型選抜対策のオンライン塾選びで失敗しないために、
必ずチェックすべきポイント
を特に重要な3つの観点に絞ってご紹介します。

【1】総合型選抜の合格実績と専門性

塾選びにおいて、まず確認すべきは合格実績です。
これは、その塾が持つ指導力やノウハウを客観的に判断するための、
最も信頼できる指標の一つと言えるでしょう。

このとき見るべきは、単に合格者の総数だけではありません
より重要なのは、あなたが志望する大学・学部系統での合格実績が
豊富にあるかどうか
です。
例えば、難関私立大学の合格者が多い塾、
あるいは医療系・国際関係学系の対策に強みを持つ塾など、
各塾には得意分野があります。
自分の目標と塾の強みが合致しているかを確認しましょう。

また、総合型選抜は大学や学部によって評価基準や選考内容が大きく異なるため、
塾の「専門性」も非常に重要となります。
「総合型選抜コース」という大枠だけでなく、
特定の大学・学部に特化した対策が可能かどうかもチェックすべきポイントです。
公式サイトや個別相談などを活用し、最新の入試傾向をどこまで分析し、
指導に反映しているかを見極める必要があります。

【2】教師の質と指導経験

優れたカリキュラムや教材があっても、それを使いこなして生徒を導くのは、
最終的に「教師」です。
特に画面越しでのやり取りが中心となるオンライン授業では、教師の質や指導経験、
そしてあなたとの相性が、学習効果を大きく左右します。

そのうえでまず確認したいのが、教師自身が総合型選抜の指導経験を
豊富に持っているか
という点です。
一般入試の指導とは異なり、志望理由書の添削や自己分析のサポート、面接練習など、
総合型選抜には特有のノウハウが求められます。
教師がどのような大学の合格実績を持っているのか、
プロ講師なのか学生講師なのかといった点も、指導の質を判断する材料となるでしょう。

加えて、オンラインでの指導スキルも重要なチェックポイントです。
対面とは違い、生徒の細かな表情や手元の様子が把握しにくい環境で、
理解度を正確に読み取り、対話を弾ませる能力が求められます。
体験授業などを活用して、指導の分かりやすさやコミュニケーションの取りやすさ、
そして人としての相性
をあなた自身の目で確かめることが何よりも重要です。

【3】サポート体制の充実度

総合型選抜の準備は、授業時間だけで完結するものではありません。
志望理由書を何度も書き直したり、面接で話す内容を深夜まで考え込んだり、
授業外で取り組むべきことがたくさんあります。
そのため、授業時間以外のサポート体制がどれだけ充実しているかは極めて重要です。

特にチェックしたいのは、書類添削や面接練習のサポートです。
例えば、「志望理由書の添削は何回まで可能か」
「模擬面接は、本番さながらの環境で繰り返し練習できるか」といった点は、
必ず確認しましょう。
オンラインでは講師が身近にいない分、こうした実践的なサポートの手厚さが
合否に直結すると言っても過言ではありません。

また、授業時間外の質問対応の体制も確認が必要です。
学習中に生まれた疑問をすぐに解消できるチャットサポートや、
学習計画の進捗を管理してくれる仕組み、
出願校選びの相談に乗ってくれるメンターの存在などは、
受験勉強を進める上で大きな支えとなります。
授業の質と合わせて、こうした総合的なサポート力を比較検討することも
非常に重要です。

関連ページメガスタ「いつでも質問サービス」

6 総合型選抜対策でオンライン塾のメガスタが選ばれる理由

ここまで、総合型選抜対策のオンライン塾の選び方について詳しく解説してきました。
最後に、この記事を監修している私たち『オンラインのメガスタ』が
なぜ多くの受験生の皆さんから選ばれているのか、選ばれる理由をご紹介します。

【1】圧倒的なオンライン指導実績・合格実績!

『オンラインのメガスタ』が多くのご家庭から信頼をいただく最大の理由は、
その圧倒的な実績にあります。
私たちは2007年からオンライン指導を開始した、
いわばオンライン教育のパイオニアです。
その実績は具体的な数字にも表れており、例えば2023年度の1年間だけで、
約13.9万回ものオンライン授業が行われました。
長年の歴史の中で蓄積された指導ノウハウとデータは、
他の塾にはない大きな強みとなっています。

【2】全国約40,000人の中から、総合型選抜の専門教師が指導!

私たちの大きな強みは、東大・京大・早慶といった難関大学の現役学生講師から、
指導経験豊富な社会人プロ講師まで、多様な人材で構成された、
全国約40,000人という日本最大級の講師陣ネットワークです。

この記事でもご紹介してきた通り、総合型選抜の対策において
教師の専門性は極めて重要です。
『オンラインのメガスタ』では、総合型選抜の指導実績や指導力を持った教師を
採用しているのはもちろん、オンライン指導用の研修を徹底的に行っています。

つまりメガスタの教師は総合型選抜の専門家というだけでなく、
オンライン指導の専門家でもあるのです。

全国に40,000人いる教師の中から、合う教師を厳選する様子

【3】「授業評価AI」と「二画面システム」でオンライン授業に特化

「オンラインの授業って、対面よりも分かりにくいんじゃないかな…」。
そんな不安をお持ちの方もいるかもしれません。
『オンラインのメガスタ』は、そうしたオンライン指導の課題を
テクノロジーの力で克服し、むしろ対面を超えるほどの指導品質を目指しています。

そして、それを実現するのが、独自の「授業評価AI」「オンラインでの添削指導」です。

「授業評価AI」は、メガスタの全授業をAIが分析する画期的なシステムです。
教師の教え方や生徒さんの反応などをデータに基づいて評価し、改善点を洗い出します。
これにより、一人の教師の経験や勘に頼ることなく指導の質を向上させ、
すべての教師が高いレベルの授業を提供できる体制を整えています。

AIが授業を解析します

また、総合型選抜・学校推薦型選抜で重要な「志望理由書の添削」を効率的にするのが、
「オンラインでの添削指導」です。

総合型選抜・学校推薦型選抜での合格を目指す生徒さんは、
志望理由書の作成において何度も修正を重ねることになります。
多くの対面指導では生徒さんがパソコンで書いた志望理由書を印刷し、
教師が手書きで添削していますが、これを繰り返すのは手間が増えますし、
1回の添削にも時間がかかります。

メガスタは、志望理由書の添削を以下のイメージのような、
1対1のオンライン個別指導で行います。

オンライン授業で志望理由書を添削する様子

いかがでしょうか。

オンラインで画面を共有しながら添削を行うことで、
志望理由書の添削がかなり見やすく、分かりやすく行えていることが
お分かりいただけるかと思います。
個別指導のなかで直接データに添削するので、
いちいち印刷したりする手間はありませんし、
教師の添削結果はすべてデータに残るので、あとから見直すことも簡単です。

大学情報や大学教授の研究・論文のデータなどを
すべてオンライン上で共有できることも、
志望理由書を書く上では強力なサポートになります。

7 メガスタのオンライン授業の流れ

『オンラインのメガスタ』メガスタでは、ご入会手続き後にスムーズに、
安心してオンライン授業を開始いただけるよう、3つのステップでサポートいたします。

【ステップ1:入会のお手続き~教師選考】
ご入会手続きが完了しましたら、まずはお子さんのクラス選考からスタートします。
専門の教務担当が、現在の学習状況や志望校から、クラスを選定し、
クラスの担任と教務乱闘が指導方針について緻密な打ち合わせを行い、
万全の体制を整えます。

【ステップ2:指導開始前の操作ガイダンス】
メガスタでは初回授業の前に、専門のサポートスタッフが
指導システムの使い方を手取り足取りご説明
します。
パソコンの操作に不慣れな方でも、専門スタッフが丁寧にサポートしますので、
スムーズに授業を始めていただくことが可能です。

【ステップ3:指導開始】
こうして万全の準備を整えてから、いよいよ指導スタートです。
総合型・学校推薦型専門の教師1名と生徒さん5名の1対5で指導を行います。

【1】実際のオンライン指導はこちらから動画でご覧いただけます!

『オンラインのメガスタ』の指導の様子や、オンラインでの生徒と教師のやり取りの雰囲気は、実際の動画でもご確認いただけます!

長年のオンライン指導実績に基づく授業の様子を、ぜひ一度ご確認ください。

↓実際の指導の様子はこちらから ↓

8 オンライン授業に関するよくある質問

最後に、『オンラインのメガスタ』がよく生徒さんやご家庭からいただく質問について、
お答えします。

【1】Q.オンライン指導を受けるには何が必要ですか?

A.メガスタのオンライン指導を受けるには、
インターネット環境にあるパソコンが必要です。
もしご自宅にない場合は、メガスタが格安でレンタルいたします。
詳しくは以下のページをご覧ください。

メガスタ・らくらくスタートセットについて

【2】Q.家のパソコンでオンライン指導できるかわかりません

A.ご入会いただく前に、ご自宅のパソコンで指導が可能か確認いたします。
(推奨環境について詳しくはこちらから)

もしお手持ちのパソコンでの指導が難しい場合は、
必要な機材の貸し出しも行っております。
詳しくは以下のページをご覧ください。

メガスタ・らくらくスタートセットについて

【3】Q.パソコンが苦手なのですが、指導を受けられますか?

A.パソコンや指導システムの使い方がご不安な場合は、
専門のスタッフがご説明いたします。
また、指導に入る前に、操作のご説明とパソコン・ネットワーク環境のチェックを
行っておりますので、ご安心ください。

【4】Q.授業料以外にかかる費用はありますか?

メガスタでは、入会金と授業料のほかにかかる費用は一切ありません。
授業料についての詳細は、以下のページをご確認ください。

メガスタの授業料について

【5】Q.指導の内容はどのようにチェックしているのですか?

メガスタでは、全ての指導のクオリティをメガスタ独自のAIで解析しています。

生徒さんの表情や発言機会などのチェック項目を元に、
「きちんと理解できる指導ができているか」
「指導のペースや進め方に問題はないか」など、
成績が上がる指導ができているか細かく確認しています。

万が一、生徒さんに合わない指導をしている場合には、
スタッフが担当教師と調整を行い、指導の内容をすばやく改善します。
そのため、常に結果の出る指導を提供することができます。

9 総合型選抜のオンライン指導で合格をつかんだ生徒さんの声

総合型選抜の対策ゼロから
早稲田に合格!
早稲田大学(スポーツ科学部)合格
麻生 友美さん(岩手県)

メガスタの指導を受けて、志望理由書の書き方がわかったのはもちろんですが、それ以上に考え方の幅が広がったことが一番大きな変化です。普段のメガスタの授業での担当の先生との会話を通して、スポーツだけでなく他分野の知識を取り入れることができ、小論文や面接の際にも活かすことができました。

高1から行きたかった滋賀大に
総合型で合格!
滋賀大学(データサイエンス学部)合格
福田 良さん(兵庫県)

自分の学力が足りていない状態で受かることができたのでとてもうれしいです。志望理由書や面接において何が大切か、大学側が何を求めているのかなどの総合型選抜にといて大事な点を深く学べたことが一番よかった点だったと思います。文章の書き方やストーリー性を持たせて書くことを教えていただきました。

志望理由書と小論文対策で
東科大に合格!
東京理科大学(工学部)合格
本多 恭華さん(東京都)

メガスタの指導を受けてから、自分の思いが読み手にきちんと伝わる文章を書くことができるようになったと感じています。小論文に関しても、書き方が全く分からない状態からのスタートでしたが、今では楽しく書き進められるほどに成長することができました。志望理由書や小論文の指導以外にも、勉強計画のサポートや大学に提出するポートフォリオの確認などもしてくださりました。

メガスタでは、2025年度入試においても、北は北海道から南は沖縄まで、
全国の受験生をオンラインでサポートし、国公立から早慶上智、MARCH、関関同立といった
難関私立大学まで、数多くの合格者を輩出しています。

偏差値40台からの逆転合格、部活動と両立しながらの難関大合格、
地方から挑んだ憧れの大学への合格など、一人ひとりの状況に合わせた指導で、
多くの先輩が夢を叶えました。

数多くの合格体験記を専用ページでご紹介しています。ぜひご覧ください。

2025年 総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜 合格者体験記

どうすれば
総合型・学校推薦型で
合格できるのか?

総合型・学校推薦型には正しい受かり方があります。
この受かり方を知っているか、知らないかで合否を大きく分けますので、
必ず内容を確認してください。

受かり方 評定平均を上げて、
入試対策を早く始める

まず、出願資格として「評定平均」が最も大事になります。

評定平均は「高校1年生から高校3年生1学期までの内申の平均点」のことです。
つまり、高校2年生の後半や高校3年生から慌てて上げようとしても間に合いません。

評定平均があれば
国公立大学に行ける!

全国173の国公立大学で学校推薦型選抜が実施されます。
そのうち、共通テストを受けずに入れる大学が42%もあります。
志望理由書や面接試験に受かれば国公立大学に入れます。
しかし、出願条件として基準の評定平均を設ける大学がほとんどです。
お伝えしたように、この評定平均は高校1年生の1学期からの成績です。
つまり、早いうちから内申点をとっておかないと
共通テストを受けずに国公立大学に入れるチャンスを逃してしまうこともあります。

各大学の学校推薦型選抜の
評定基準の例
横浜国立大学経営学部 4.3
東京外国語大学
国際日本学部
4.3
埼玉大学教養学部 4.3
岐阜大学応用生物科学部 4.3
名古屋大学文学部 4.3
大分大学経済学部 4.3
千葉大学文学部 4.0
東京都立大学
都市環境学部観光科学科
4.0
琉球大学農学部 4.0
大阪公立大学
工学部応用化学科
4.0
岡山大学経済学部 4.0
長崎大学
情報データ科学部
3.5

さらに、総合型・学校推薦型と一般入試は、入試の開始時期が大きく違います。
一般入試が2月、3月に行われるのに対し、
総合型・学校推薦型は高校3年生の9月から始まり。12月には終わります。
つまり、一般入試よりも半年も早く始まる入試です。
ですので、今すぐにも対策を始めないと間に合わなくなる可能性が高いんです。

今までの大学入試と同じ考え方でいると、
気づけばチャンスを失っていたということになるかもしれません。

そうならないように、早く対策を始めてください。

受かり方 「受かる志望理由書」を作成する

総合型・学校推薦型の一次試験は書類選考です。
提出する書類のなかでも重要なのが、「志望理由書」です。

「志望理由書は1か月もあれば書ける」などと、簡単に考えている方もいますが、
それは大きな誤解です。
日本の最高学府である大学入試の一次試験ですから、
簡単にまとめた志望理由書で合格できるはずがありません。

志望理由書に大事なのは、

  • この大学を目指すことになったきっかけ・経験
  • その経験を通して気づいた社会課題
  • その課題の解決策
  • 解決するために大学で学びたいこと

これらを「この大学でないといけない理由」に繋げることです。

自分のアピールポイントを志望理由に結び付け、
長い時間をかけてしっかりと準備をして、受かる志望理由書に仕上げる必要があります。

また、ほとんどの人が知らないことですが、
多くの大学が総合型・学校推薦型に明確な採点基準を取り入れています。
採点基準があいまいな入試ではないのです。

この採点基準に基づいて、志望理由書だけでなく、
面接・小論文も対策することがとても大切です。

受かり方 実績のあるところで対策する

総合型・学校推薦型の対策をすべて1人でやるのは大変です。
ほとんどの方が1人では準備しきれないと思います。

おそらく多くの方が、学校、塾や予備校に頼ることと思います。
その時、1つだけ注意していただきたいことがあります。

総合型・学校推薦型は今までの入試と全く異なる入試です。
そのため、一般入試と比べて、
合格のための正しいやり方がまだ広まっていません。

間違ったやり方で対策してしまうと、絶対に合格できません。

ですので、きちんと受かるノウハウを持っている、
すでに多くの合格実績を出しているところで対策するようにしてください。

メガスタでは、総合型選抜がAO入試と言われていた時代から
数年間にわたり、圧倒的な合格実績を出しています。
国公立大学から私立大学まで合格実績がありますので、
そのノウハウに基づいた指導で「受かる」対策をします。

総合型・学校推薦型で
国公立、私立大学に
合格者続出!
オンラインのメガスタの
指導とは?

ポイント 特別な資格・経験がなくても
第一志望へ!
受かる志望理由書が書ける
独自カリキュラムで指導します

総合型・学校推薦型は、「志望理由書に何をどう書くか」が合格に直結します。

ところが、この志望理由は簡単に書けるものではありません。

「自分にはアピールポイントがない」
「志望理由書に何を書いていいかわからない」
そんな風に悩む生徒さんが、毎年多くいらっしゃいます。

メガスタは総合型・学校推薦型の採点基準、ルーブリック評価に基づくカリキュラムで、
生徒さん1人1人のアピールポイントを丁寧に見つけます。

特別な経験や資格を持っていなくても、志望理由書に記載できるアピールポイントは、
誰もが持っています。

メガスタは皆さんがお持ちのアピールポイントを志望理由へと結びつけ、
受かる志望理由書に仕上げます。

生徒さんの声

洗練された志望理由書が書けて
ICU合格!

メガスタで自分のアピールポイントを一から一緒に考えてもらいました。先生だけでなく、他の生徒さんの志望理由書も参考にでき、洗練された志望理由書に仕上げることができました!

北原真子さん 
合格校:国際基督教大学(ICU)教養学部

ポイント これが合格に最も適した
指導形式!
人から学ぶための少人数指導と
完全1対1の個別指導で
志望理由書を仕上げます

メガスタはあえて完全1対1の個別指導だけで、志望理由書の指導を行いません。

1対5の少人数指導と完全1対1の個別指導を組み合わせることが、
受かる志望理由書を書くのに最も適しているからです。

なぜ1対5の少人数指導が必要かと言うと、
ほかの4人の志望理由書の切り口や、作り方を参考にできるからです。

志望理由書を1人で書こうとすると、どこかで必ず行き詰ります。
そんな時、同じ総合型・学校推薦型で合格を目指す仲間の考え方や、
他の受講生へ指導している教師の言葉がヒントになったりします。

志望理由書を仕上げるには「人から学ぶ」ことも必要なんです。

そうしてまとめた志望理由書を、最後は完全1対1の個別指導で仕上げる。
少人数指導と個別指導を組み合わせることで、受かる志望理由書は完成します。

メガスタは受かる志望理由書を書くために、一番適した指導形式を採用しています。

ポイント 合格実績に基づく最新情報を
共有します!
先輩合格者の志望理由書、
すべて参考にできます

オンライン指導で圧倒的な合格実績があるメガスタだからこそ、できることがあります。

それは、総合型・学校推薦型で合格した先輩合格者の情報共有です。

志望理由書に何を書いたのか、どのように仕上げたのか。
そんな先輩合格者の声や資料は何よりも参考になります。

また、メガスタはオンライン指導ですので、日本全国の大学に先輩合格者がいるのも特長です。
特定の大学に強くてそこしか情報がない、ということはありません。

先輩合格者の志望理由書、面接で答えたこと、すべて参考にできます

ポイント 万全の二次試験対策① 採点基準を熟知した教師による、
実践さながらの面接対策

ほとんどの大学で二次試験に課される面接試験と小論文試験。
当然、メガスタも力を入れて指導します。

総合型・学校推薦型は明確な採点基準の基、合否が決まるとお伝えしてきました。
これは、面接試験でも同じです。

メガスタでは面接の採点基準を熟知した教師が面接官役を務め、
本番さながらの実践演習
を行います。

もちろん、最初は入室の仕方や、正しい言葉遣いなど
基礎の基礎から指導しますのでご安心ください。

生徒さんの声

国公立の入試本番の面接でも
高評価をもらえました!

メガスタの面接対策では自分が書いた志望理由書を基に、実践的な演習を繰り返し行えます。本番でも「君は話すのがうまいね」と高評価をもらい、見事に合格できました!

黒川侑斗さん 
合格校:長崎大学 情報データ科学部

ポイント 万全の二次試験対策② 志望校に出やすいテーマを
徹底指導
トッププロ講師による
小論文対策

小論文対策はトッププロ講師との個別指導を用意しています。

小論文は単純に自分の考えを述べればいい訳ではありません。
与えられたテーマに対して、論理的、客観的に考え文章にまとめる力が求められます。

メガスタでは、志望校で出題されやすいテーマの知識を基に、
出題傾向に沿った対策を行います。

1対1の個別指導ですので、丁寧な添削をしてもらえるのも特長です。

メガスタのトッププロ講師が、
他の受講生と大きく差がつく小論文が書けるように指導し、合格させます。

生徒さんの声

受かる小論文が
一から書けるようになります!

部活との両立をしながら総合型選抜に臨みましたが、何より困ったのが小論文。小論文がとにかく苦手だった私でも、メガスタで一から書き方を教わり、どんなテーマでも書けるようになりました。

三浦伊織さん 
合格校:横浜国立大学 経営学部

ポイント 必要な評定平均を取らせます! 総合型・学校推薦型の
受験資格を得るところから
サポートします!

総合型・学校推薦型を受験するには、評定平均が必要だとお伝えしました。

メガスタは志望校の受験資格を得るための、
必要な評定平均を取るところからサポートします。

これが総合型・学校推薦型の専門塾との大きな違いです。

「高1、高2の頃にきちんと勉強して評定平均を上げておけばよかった…」といった、
もったいないことが起きないように、早くから定期テストの点数を上げて、取らせていきます。

メガスタの定期テスト対策は、生徒さんの学習の状況、
通う学校の進度、カリキュラムに合わせて、完全1対1で個別指導します。

生徒さんの声

定期テストで80点を
常にキープして上智に合格!

苦手だった数学で毎回80点以上取れるようになりました。推薦をもらうための評定平均をクリアするため、メガスタの先生と二人三脚で頑張りました。その結果が出て本当に嬉しいです!

宝田心愛さん 
合格校:上智大学 総合人間科学学部

メガスタで
総合型・学校推薦型に
合格しました!

メガスタなら
総合型・学校推薦型で
準備ゼロから
志望校に合格できます!

ここまでお読みいただき、
ありがとうございます。

総合型・学校推薦型で合格するには、
正しい準備と対策をすることが大切です。

メガスタなら、塾や予備校だけ、総合型・学校推薦型専門塾だけでは難しい、
総合型・学校推薦型で合格するために必要な対策をすべてできます。

① 受験資格を得る(定期テスト対策)

② 受かる志望理由書を書く(総合型・学校推薦型 一次試験対策)

③ 面接、小論文の対策をする(総合型・学校推薦型 二次試験対策)

メガスタは受験資格を得るところからサポートするので、
たとえ今何の準備をしていなくても、総合型・学校推薦型で志望校に合格することができます。

それ以外にも、大学の情報提供や合格のためのイベント・セミナーなど、
様々な形で合格までサポートします。

メガスタの
総合型・学校推薦型
対策コースの
資料もご請求いただけます
大学受験に役立つ資料も
無料でお付けします。

総合型・学校推薦型 対策コースの資料
  • 多くの受験生が知らない!
    総合型・学校推薦型
    対策の
    正しいやり方とは?(4P)
  • 総合型・学校推薦型
    対策コースとは
  • 合格体験記(120P超)
  • メガスタの一般入試対策
  • オンライン指導とは
  • 詳しいシステム、料金
無料資料請求はこちら

24時間受付中!

学習相談予約をする 学習相談予約をする

無料電話相談・お問い合わせ

0120-001-691

受付曜日:火~土(日・月・祝休み)
受付時間:10:30〜20:30

通話無料 今すぐ電話をかける

教務スタッフが親身に対応させていただきます。ご家庭だけで抱え込まず、まずは解決の一歩を踏み出してください。

無理に入会を勧めることはございませんので、安心してお電話ください。

専門のスタッフが親身に対応いたします
一般入試対策のオンライン教師はこちら 入会金半額 離島割引 私大医学部受験専門のオンライン教師はこちら