オンラインのメガスタ
無料資料請求はこちら 無料資料
請求する
更新:2025/08/09

総合型選抜対策で塾に行くべきか、行くべき人・不要な人の特徴、塾以外の対策法も解説

サムネイル画像

総合型選抜での大学受験を考えているけれど、
「対策のために塾へ行くべきか…」と悩んでいませんか?
周りが塾に通い始めると焦りを感じ、
独学だけで本当に合格できるのか不安になりますよね。
また、保護者の方にとっても、お子さんを塾に行かせるべきか、
決して安くない塾の費用に見合う効果があるのか、気になるところだと思います。

結論から言えば、総合型選抜の対策で塾が必須というわけでは決してありません。
一般・総合型などの受験方式を問わず、
塾に通わないで合格をされる方は毎年多くいらっしゃいます。
大切なのは、自身の性格や状況に合わせて最適な学習方法を選択することです。

この記事では、総合型選抜の対策で塾に行くべきかという重要な疑問に答えるため、
塾に行くべき人・不要な人の具体的な特徴を詳しく解説します。
さらに、塾を利用するメリット・デメリット、塾以外の対策方法、
そして後悔しない塾選びのポイントまで、この記事を最後まで読めば、
きっと自身の納得できる選択ができるようになるはずです。

1 総合型選抜対策で塾は行くべきか

総合型選抜の対策や準備を進める上で、
多くの受験生が最初に直面するのが「塾に行くべきか」という問題です。
「周りが行っているから自分も行こう」というようなことにならないよう、
塾が必要かどうかを判断するための基本的な考え方について、まずは見ていきましょう。

【1】独学で対策できるなら塾は必要ない

総合型選抜の対策は、もし独学で合格レベルに到達できるのであれば、
塾に通う必要はまったくありません。

総合型選抜は、知識量を問う一般選抜とは異なり、あなた自身の経験や考え、
そして将来への熱意を問う入試です。
そのため、自分自身と深く向き合い、
大学側に伝えたいことを明確に言語化する作業が中心となります。

このプロセスを自分一人の力で、
あるいは学校の先生など身近な人の協力を得ながら進められるのであれば、
高額な費用をかけて塾に通う必然性はないと言えるでしょう。

ただし重要なのは、その「独学」が自己満足で終わっていないかという点です。
自分では完璧だと思った志望理由書も、プロの視点から見ればアピールが弱かったり、
論理が飛躍していたりすることは少なくありません。
独学で合格を目指すには、自分を客観視し、
質の高い対策を計画的に実行できる能力が不可欠です。

【2】総合型選抜で対策塾へ行くべき人・不要な人の特徴

では、ご自身が塾を利用すべきか否かを判断するために、
具体的な特徴を対比して見ていきましょう。

まず、塾に行かなくても合格を目指せる可能性が高い人には、
以下のような特徴があります。

  • 自己分析が得意で、自分の強みや経験を言語化できる
  • 志望大学のアドミッション・ポリシーを深く理解し、それに沿ったアピールができる
  • 論理的で分かりやすい文章構成力がある
  • 信頼できる第三者(文章指導に長けた高校の先生など)に、質の高いフィードバックをもらえる環境がある

要するに、これらは「自走できる“能力”と“環境”が整っている人」と言い換えられます。
これらの条件が揃っていれば、独学でも十分に合格を狙えるでしょう。

一方で、次のような悩みや不安を一つでも抱えている場合は、
対策塾の利用を積極的に検討することをおすすめします。

  • 自分の書いた志望理由書や小論文が良いのか悪いのか、客観的な判断ができない
  • 面接で何をどう話せば評価されるのか分からず、実践的な練習相手がいない
  • 学校の先生や親のアドバイスだけでは、専門的な対策に不安が残る

総合型選抜は情報戦の側面もあり、専門性が高い入試です。
自分一人での対策に限界を感じたり、プロの視点から厳しい指摘や
具体的な改善指導を受け、合格の可能性を少しでも高めたい
と考えていたりするならば、
塾は非常に心強い存在となるはずです。

2 知っておきたい!総合型選抜で必要な対策

家庭学習と面接試験のイメージ

総合型選抜の対策を効果的に進めるためには、
まず「何を備えるべきか」を正確に知ることが不可欠です。
大学や学部によって試験内容は多岐にわたりますが、多くの大学で共通して課され、
合否に直結する重要な要素が存在します。

特に、「活動報告書・志望理由書」「小論文」「面接」の3つは、
総合型選抜の核となる対策項目です。
これらはそれぞれ別物に見えますが、
実は一貫したあなたの人物像や学習意欲を伝えるという点で、深く結びついています。

ここでは、それぞれの対策で具体的に何が求められるのかを簡単に解説します。
総合型選抜についてより詳しく知りたい方は
「総合型選抜とは?受験のメリットや注意点、対策のポイントも解説!」の記事も
あわせてチェックしてみてください。

【1】活動報告書・志望理由書の対策

「活動報告書」や「志望理由書」といった提出書類は、
総合型選抜の合否を左右する土台となる、最も重要な要素です。
これらの書類は面接での質問のベースとなり、あなたの第一印象を決定づけます。
ここでの評価が低いと、その後の選考で挽回するのは非常に難しくなるでしょう。

これらの書類で大学側が知りたいのは、単なる活動実績の羅列ではありません。
「部活動で部長を務めた」「ボランティアに参加した」という事実だけでなく、
その経験を通じて何を学び、どのような課題意識を持ち、
それが志望大学・学部での学びにどう繋がるのか
という一貫したストーリーです。

そのため、対策の第一歩は徹底した「自己分析」と「大学研究」に尽きます。
自分の過去の経験を深く掘り下げて自分の価値観や強みを理解し、
同時に、大学が公開している「アドミッション・ポリシー」やカリキュラムを
隅々まで読み込むことで、自分と大学との接点を見つけ出し、
説得力のある物語を構築していく作業
が求められます。

関連コラム総合型・学校推薦型選抜合格に活かせる活動とは?活動報告書の例も紹介!

参照アドミッション・ポリシーとは?言葉の意味と3つのポリシーの解説に大学の具体例も紹介|逆引き大学辞典

【2】小論文対策

小論文は、あなたの論理的思考力、文章表現力、
そして物事に対する洞察力
を測るための試験です。
感想文や作文とは異なり、与えられた課題やテーマに対して、
明確な根拠に基づき自分の意見を筋道立てて説明する能力が求められます。

出題されるテーマは、学部に関連する専門的な内容から、
社会問題や時事問題まで多岐にわたります。
対策の基本は、まず志望大学の過去問を分析し、出題の傾向を把握することです。
その上で、日頃から新聞やニュースに目を通し、社会で起きている出来事に対して
「なぜそうなっているのか」「自分ならどう考えるか」と
自分なりの意見を持つ習慣をつけることが非常に重要になります。

また、書き上げた小論文は必ず信頼できる第三者に読んでもらい、
添削を受ける
ようにしましょう。
自分では気づきにくい論理の飛躍や分かりにくい表現を客観的に指摘してもらうことで、
文章の質は格段に向上します。

関連コラム総合型・学校推薦型選抜で合格を勝ち取る「受かる小論文」の書き方とは?

【3】面接対策

面接は、書類だけでは伝わらないあなたの個性や熱意、
コミュニケーション能力を総合的に評価される場
です。
提出した書類に書かれている人物が本当に魅力的であるか、
大学の求める学生像と合致しているかを見極める、
いわば最終確認の場と言えるでしょう。

面接官は、あなたが質問にただスラスラと答えられるかを見ているわけではありません。
質問の意図を正確に理解し、自分の言葉で論理的に回答できるか、
そして何よりも「この大学で学びたい」という強い情熱を持っているか
を重視しています。
自信のある態度や明るい表情、丁寧な言葉遣いといった、
人としての印象も大切な評価ポイントです。

対策として最も重要なのは、実践形式の模擬面接を可能な限り多く経験することです。
学校の先生や家族、塾の教師などに協力してもらい、
本番さながらの緊張感の中で受け答えの練習を繰り返しましょう。
何度も練習することで、不意の質問にも落ち着いて対応できる力が身につき、
自信を持って本番に臨めるようになります。

3 総合型選抜を個人で対策するなら?

塾を利用せずに総合型選抜の合格を目指す場合、
ここまでご紹介してきたような各対策について、すべてを自分自身で管理し、
能動的に行動していく必要があります。

ここでは、個人で対策を進める上で特に重要となる3つのポイントを紹介します。

【1】試験で活かせる活動実績を作る

総合型選抜では、あなたの個性や行動力、探究心が評価されます。
そして、それらを客観的に証明するものが、高校生活における「活動実績」です。
部活動、生徒会活動、ボランティア、資格取得(英検®など)、探究学習の成果など、
アピールできる活動は多岐にわたります。

ただし、単に「○○をしました」という事実の羅列だけでは、
評価者の心には響きません。
先ほどのパートでもご紹介したように、最も大切なのは
「なぜその活動に取り組み、どんな課題意識を持って、
どのように行動したのか」というプロセス
です。
「チームをまとめるためにどんな工夫をしたか」
「探究学習で浮かび上がった新たな疑問は何か」
といった経験の深掘りこそが、あなただけのオリジナルな物語となります。

これらの経験は、志望理由書や面接で説得力を持って自分をアピールするための
強力な武器になります。
高校1・2年生のうちから様々なことに主体的にチャレンジし、
自分だけの物語の「種」を育んでおくこと
が非常に重要です。

【2】大学の情報を徹底的に調べる

活動実績と並行して、独学で対策する上での生命線となるのが、
志望大学に関する徹底的な情報収集です。
総合型選抜は、大学と受験生との相性(マッチング)を重視する入試です。
そのため、
「数ある大学の中で、なぜこの大学のこの学部でなければならないのか」
という問いに、具体的かつ説得力のある答えを用意する必要があります。

その答えを見つけるために、まずは大学のウェブサイトを隅々まで読み込みましょう。
特に、大学が「どのような学生に来てほしいか」を明記している
「アドミッション・ポリシー(入学者受入方針)」は、
対策のコンパスとなる最も重要な文書です。
志望する大学の「アドミッション・ポリシー」については、必ず熟読してください。

さらに、学部で学べる授業内容やカリキュラム、
教授の専門分野や研究テーマまで深く調べることで、
「この教授のゼミで○○を学びたい」といった、
より具体的で熱意の伝わる志望理由を語れるようになります。
オープンキャンパスやオンライン説明会への参加も、
大学の雰囲気を肌で感じ、有益な情報を得る絶好の機会
です。
こうした地道な情報収集が、ライバルと差がつく
「深い志望理由書」を作成するための鍵となります。

【3】学校の先生に面接対策をお願いする

書類作成や大学研究とは異なり、
面接対策だけは自分一人で完結させることができません。
独学で進める場合、実践的な面接練習の機会をいかに確保するかが課題となりますが、
そこで最も身近で頼りになるのが学校の先生です。

進路指導の先生はもちろん、クラスの担任や教科担当、
部活動の顧問の先生などにお願いして、ぜひ模擬面接を行ってもらいましょう。
多くの生徒を指導してきた先生方は教育のプロです。
あなたのことをよく理解した上で、自分では気づかない話し方の癖や表情、
回答の改善点などを客観的に指摘
してくれるはずです。

たとえ先生が総合型選抜の専門家ではなかったとしても、
本番同様の緊張感の中で、
大人を相手に自分の考えを話す練習をすること
自体に大きな価値があります。
大切なのは、ただ丸投げするのではなく、
自分で用意した想定問答を持参するなど、主体的に協力を求める姿勢です。
この練習の積み重ねが、きっと本番での自信に繋がるでしょう。

4 総合型選抜の対策で塾を利用するメリット

塾で学習するイメージ

ここまで独学での対策方法について解説してきましたが、
実際には自分の実績の何をどのようにアピールすればいいのか分からなかったり、
大学の情報を調べたものの
「志望理由書」にどう落とし込めばいいのか分からなかったり、
身近な先生が忙しく模擬面接の時間を取れないということも、
現実問題として考えられるでしょう。

そうした独学の限界や不安を解消し、
合格の可能性を大きく高めてくれるのが専門の対策塾
です。

ここでは、総合型選抜の対策で塾を利用する主なメリットを3つの観点から
具体的に解説します。
これらのメリットが自分にとって必要かを考えることが、
塾に通うべきかどうかの判断基準になるでしょう。

【1】プロによる指導とフィードバック

塾を利用する最大のメリットは、総合型選抜を熟知したプロによる専門的な指導と、
的確なフィードバック
を受けられる点にあります。
塾の講師は、毎年多くの受験生を合格に導いてきた、
いわば入試のプロフェッショナルです。
彼らは、大学がどのような基準で受験生を評価し、
何をアピールすれば合格に近づくのかという「採点者の視点」を持っています。

自分では完璧だと思った志望理由書も、プロから見れば
「これでは熱意が伝わらない」「アピールすべき強みがずれている」など、
合否に直結する改善点が見つかることが少なくありません。
また、面接指導においても、単なる練習相手ではなく、
「その回答では質問の意図を汲み取れていない」といった、
合格から逆算した厳しいながらも的確な指摘
を受けることができます。

この質の高いフィードバックは、友人や家族、
そして多忙な学校の先生からだけでは得ることが難しい、
専門塾ならではの価値と言えるでしょう。

【2】豊富な大学情報と受験合格ノウハウ

総合型選抜は「情報戦」の側面が非常に強い入試です。
専門の対策塾を利用すれば、個人で収集するには限界がある、
豊富で質の高い情報
を得ることができます。
例えば、ウェブサイトを見るだけでは分からない
「学部ごとの面接の雰囲気の違い」や「過去に評価された小論文のテーマ」といった、
より実践的な情報を得ることができるでしょう。

また、塾には「どのような活動実績を持つ生徒が合格したか」
「どのような志望理由書が評価されにくいか」といった、
過去の成功・失敗事例がデータとして蓄積されています。
こうした膨大なデータに基づいた合格ノウハウは、
独学で手に入れることは極めて困難です。

入試制度は年々変化しますが、専門塾は常に最新の動向を分析しているため、
その年に合わせた効果的な戦略を立てるためのサポートをしてくれます。

こういった情報アドバンテージを得られることは、
塾を利用する大きなメリットの一つです。

【3】計画的な学習スケジュール

総合型選抜は出願時期が早く、高校3年生の夏から秋が本番となります。
学校の定期試験や学校行事、そして一般選抜に向けた勉強と並行して
対策を進める必要があり、個人でのスケジュール管理は想像以上に困難です。

専門の塾では、あなたの志望校の入試日から逆算して、
「いつまでに自己分析を終え、いつから志望理由書の作成に取り掛かり、
何回面接練習を行うか」といった、具体的で無理のない学習計画を立ててくれます。

やるべきことが明確になるだけでなく、
塾のスケジュールが自分のペースメーカーとなり、
対策の遅れや中だるみを防ぐ効果も期待できます。

「自分一人だと、つい後回しにしてしまいそう…」という不安がある人にとって、
学習を半強制的にでも進められる環境は大きなメリットです。
計画的に準備を進められる安心感は、受験期の精神的な安定にも繋がるはずです。

5 総合型選抜の対策で塾を利用するデメリット

ここまで総合型選抜で塾へ行くべきか悩んでいる高校生や
その保護者の方に向けて塾利用をするメリットを解説してきましたが、
自身の状況に最適な判断をするためには、
塾を利用するうえでのデメリットもしっかりと理解しておくことが重要です。
ここでは塾を利用する場合に考えられる、
いくつかのデメリットを確認していきましょう。

【1】経済的な負担が発生する

塾の利用を考える上で、最も大きな障壁となるのが経済的な負担です。
総合型選抜の対策塾は、専門性の高い指導や個別対応が中心となるため、
一般的な学習塾に比べて費用が高額になる傾向があります。
受講するコースにもよりますが、年間で数十万円から、
場合によっては100万円を超える費用がかかる
こともあり、
ご家庭にとっては決して軽い負担ではありません。

ただ、この費用については長期的な視点で考えてみることも大切です。
もし対策がうまくいかず不合格となり、浪人することになれば、
予備校の費用などでさらに大きなコストが発生する可能性
もあります。

もちろん塾に通えば100%合格できるわけではありませんが、
第一志望校への現役合格の可能性を高めるための
「未来への投資」と捉えることもできます。
この費用対効果をどう考えるか、
ご家庭でしっかりと話し合って判断することが重要です。

【2】通塾の時間や手間がかかる

見過ごされがちですが、通塾に要する時間的なコストも無視できないポイントです。
塾が自宅や学校から離れている場合、
往復の移動時間が貴重な学習時間を圧迫してしまう可能性があります。

特に、部活動や学校行事で忙しい高校生活の中、
決められた時間に塾へ通うこと自体が大きな負担になりかねません。
移動による体力的な消耗が、かえって勉強の効率を下げてしまうことも考えられます。
また、お住まいの地域によっては、
総合型選抜を専門に扱う塾が近くに存在しない
という問題もあるでしょう。

限られた受験期の時間を最大限に活用するためにも、
通塾にかかる時間や労力が得られるメリットと見合っているか、
自身の生活スタイルと照らし合わせて検討することが大切です。

【3】教師や指導内容が自分に合わないリスク

「担当する教師の指導スタイルや塾の方針が、必ずしも自分に合うとは限らない」という
人間関係・指導方針のズレに関するリスクも考慮しておく必要があるでしょう。
この点は、自分自身の内面をさらけ出し、
教師と二人三脚で進めていく総合型選抜の対策においては、
特に重要なポイントになります。

例えば、手厚く褒めて伸ばしてほしいタイプの生徒さんが、
厳しい指摘で成長を促すタイプの教師に担当されてしまうと、
モチベーションの低下に繋がるかもしれません。
また、単純に教師との人間的な相性が合わない可能性もあります。

このようなミスマッチが起きた場合、指導者との信頼関係を築けず、
対策の質そのものに致命的な影響を与えかねません。
入塾前に相性を完全に見極めるのは難しいですが、
多くの塾では担当教師を簡単に変更できないケースも多いのが実情
です。
高額な費用を払うからこそ、このようなリスクがあることも理解しておくべきでしょう。

6 総合型選抜を塾以外で対策する方法

ここまでご説明してきたようなデメリットを見て、
「経済的な事情で難しい」「部活動が忙しくて通塾の時間は取れない」
「そもそも近所に専門塾がない」
といったことを思われた方もいるのではないでしょうか?

ですが、そういった方でも決して諦める必要はありません。
近年では、従来の通塾型の塾以外にも、
総合型選抜の対策を効果的に進めるための選択肢が数多く登場しています。

その代表格が、インターネットを活用したオンラインでの指導サービスです。
費用面については集団か個別指導かといった指導体制によっても変わりますが、
通学塾と比べて費用が安くなるケースも多いです。

参照オンライン塾の授業料は、対面式の塾と比較してどれくらい安い?|コエテコ by GMO

また、オンライン指導であれば通塾にかかる移動時間がゼロになるため、
時間を最大限に有効活用できるうえ、住んでいる場所に関係なく、
全国の優れた講師による専門的な指導を自宅で受けることができます。
「通塾」という限られた選択肢の中では難しいですが、オンラインであれば、
自身にあった教師に出会える可能性も大きく高まるでしょう。

7 総合型選抜の対策塾やオンライン指導を選ぶ際のポイント

勉強をする生徒のイメージ

他のサービスと同じように、塾やオンライン指導も
「どこでも中身は同じ」というわけでは決してありません。
特に総合型選抜は、指導者の専門性や経験が結果を大きく左右するため、
サービス選びは慎重に行う必要があります。
後から「こんなはずではなかった…」と後悔しないために、
自身に最適な対策塾やオンライン指導を選ぶ際のポイントをご紹介します。

【1】総合型選抜の合格実績があるか

塾やオンライン指導を選ぶ上で、まず確認すべき最も客観的な指標が
「総合型選抜における合格実績」
です。
豊富な合格実績は、そのサービスが持つ指導ノウハウや情報量の質を証明する、
何よりの証拠となります。

ただし、単に「合格者数〇〇名」という全体の数字だけを見るのではなく、
その中身を詳しく確認することが重要です。
自身が目指す大学や学部系統の合格実績が豊富かどうかも必ずチェックしましょう。

また、塾での指導とオンラインの指導では、指導の仕方やポイントも変わってきます。
オンラインのサービスを選ぶ際には、「オンライン指導の実績がどうか」という点も
確認しておくことが大切
です。

関連ページオンライン家庭教師メガスタのオンライン指導とは

【2】志望大学・学部に特化した対策ができるか

総合型選抜は、大学・学部ごとに評価基準、選考内容、出題傾向が大きく異なります
ある大学では小論文が重視される一方で、
別の大学ではグループディスカッションが課されるなど、その対策は千差万別です。

そのため、ただ漠然と「総合型選抜対策」を掲げているだけでなく、
あなたの志望大学・学部に特化した、専門的な対策カリキュラム
用意されているかを確認することが極めて重要です。

サービスを選ぶ際には、「志望校別のコースが設置されているか」
「志望する大学・学部の指導実績があるか」といった点を必ずチェックしましょう。
志望校の傾向を熟知した上で対策を進めることで、やるべきことが明確になり、
無駄なく効率的に合格を目指すことができます。

8 総合型選抜をオンラインで対策するならメガスタへ!

オンラインのメガスタのイメージ

ここまで、総合型選抜の対策や、塾・オンライン指導を選ぶ上でのポイントを
解説してきました。
「豊富な合格実績」「自分に合う教師」「志望校別の専門対策」といった条件を
すべて満たすサービスを見つけるのは、簡単ではないと感じるかもしれません。

もしあなたがオンラインでの対策を少しでも考えていて、
どこにすべきか迷っているなら、オンライン塾のメガスタにまずご相談ください。
メガスタは、総合型・学校推薦型選抜でオンライン指導における
日本最大級の合格実績
を誇り、その専門的な指導を
多くの生徒さんやその保護者、メディアの方にもご評価いただいています。

まずは無料の資料請求やオンライン説明会に参加して、
メガスタがどのような指導を行っているのか、
ご自身の目で確かめてみてはいかがでしょうか。
専門のスタッフが、あなたの悩みや疑問に丁寧に答えてくれます。

9 総合型選抜で合格した先輩の声はこちら!

総合型選抜の対策ゼロから
早稲田に合格!
早稲田大学(スポーツ科学部)合格
麻生 友美さん(岩手県)

メガスタの指導を受けて、志望理由書の書き方がわかったのはもちろんですが、それ以上に考え方の幅が広がったことが一番大きな変化です。普段のメガスタの授業での担当の先生との会話を通して、スポーツだけでなく他分野の知識を取り入れることができ、小論文や面接の際にも活かすことができました。

高1から行きたかった滋賀大に
総合型で合格!
滋賀大学(データサイエンス学部)合格
福田 良さん(兵庫県)

自分の学力が足りていない状態で受かることができたのでとてもうれしいです。志望理由書や面接において何が大切か、大学側が何を求めているのかなどの総合型選抜にといて大事な点を深く学べたことが一番よかった点だったと思います。文章の書き方やストーリー性を持たせて書くことを教えていただきました。

志望理由書と小論文対策で
東科大に合格!
東京理科大学(工学部)合格
本多 恭華さん(東京都)

メガスタの指導を受けてから、自分の思いが読み手にきちんと伝わる文章を書くことができるようになったと感じています。小論文に関しても、書き方が全く分からない状態からのスタートでしたが、今では楽しく書き進められるほどに成長することができました。志望理由書や小論文の指導以外にも、勉強計画のサポートや大学に提出するポートフォリオの確認などもしてくださりました。

メガスタでは、2025年度入試においても、
北は北海道から南は沖縄まで、全国の受験生をオンラインでサポートし、
国公立から早慶上智、MARCH、関関同立といった難関私立大学まで、
数多くの合格者を輩出しています。

偏差値40台からの逆転合格、部活動と両立しながらの難関大合格、
地方から挑んだ憧れの大学への合格など、一人ひとりの状況に合わせた指導で、
多くの先輩が夢を叶えました。

数多くの合格体験記を専用ページでご紹介しています。ぜひご覧ください。

2025年 総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜 合格者体験記

どうすれば
総合型・学校推薦型で
合格できるのか?

総合型・学校推薦型には正しい受かり方があります。
この受かり方を知っているか、知らないかで合否を大きく分けますので、
必ず内容を確認してください。

受かり方 評定平均を上げて、
入試対策を早く始める

まず、出願資格として「評定平均」が最も大事になります。

評定平均は「高校1年生から高校3年生1学期までの内申の平均点」のことです。
つまり、高校2年生の後半や高校3年生から慌てて上げようとしても間に合いません。

評定平均があれば
国公立大学に行ける!

全国173の国公立大学で学校推薦型選抜が実施されます。
そのうち、共通テストを受けずに入れる大学が42%もあります。
志望理由書や面接試験に受かれば国公立大学に入れます。
しかし、出願条件として基準の評定平均を設ける大学がほとんどです。
お伝えしたように、この評定平均は高校1年生の1学期からの成績です。
つまり、早いうちから内申点をとっておかないと
共通テストを受けずに国公立大学に入れるチャンスを逃してしまうこともあります。

各大学の学校推薦型選抜の
評定基準の例
横浜国立大学経営学部 4.3
東京外国語大学
国際日本学部
4.3
埼玉大学教養学部 4.3
岐阜大学応用生物科学部 4.3
名古屋大学文学部 4.3
大分大学経済学部 4.3
千葉大学文学部 4.0
東京都立大学
都市環境学部観光科学科
4.0
琉球大学農学部 4.0
大阪公立大学
工学部応用化学科
4.0
岡山大学経済学部 4.0
長崎大学
情報データ科学部
3.5

さらに、総合型・学校推薦型と一般入試は、入試の開始時期が大きく違います。
一般入試が2月、3月に行われるのに対し、
総合型・学校推薦型は高校3年生の9月から始まり。12月には終わります。
つまり、一般入試よりも半年も早く始まる入試です。
ですので、今すぐにも対策を始めないと間に合わなくなる可能性が高いんです。

今までの大学入試と同じ考え方でいると、
気づけばチャンスを失っていたということになるかもしれません。

そうならないように、早く対策を始めてください。

受かり方 「受かる志望理由書」を作成する

総合型・学校推薦型の一次試験は書類選考です。
提出する書類のなかでも重要なのが、「志望理由書」です。

「志望理由書は1か月もあれば書ける」などと、簡単に考えている方もいますが、
それは大きな誤解です。
日本の最高学府である大学入試の一次試験ですから、
簡単にまとめた志望理由書で合格できるはずがありません。

志望理由書に大事なのは、

  • この大学を目指すことになったきっかけ・経験
  • その経験を通して気づいた社会課題
  • その課題の解決策
  • 解決するために大学で学びたいこと

これらを「この大学でないといけない理由」に繋げることです。

自分のアピールポイントを志望理由に結び付け、
長い時間をかけてしっかりと準備をして、受かる志望理由書に仕上げる必要があります。

また、ほとんどの人が知らないことですが、
多くの大学が総合型・学校推薦型に明確な採点基準を取り入れています。
採点基準があいまいな入試ではないのです。

この採点基準に基づいて、志望理由書だけでなく、
面接・小論文も対策することがとても大切です。

受かり方 実績のあるところで対策する

総合型・学校推薦型の対策をすべて1人でやるのは大変です。
ほとんどの方が1人では準備しきれないと思います。

おそらく多くの方が、学校、塾や予備校に頼ることと思います。
その時、1つだけ注意していただきたいことがあります。

総合型・学校推薦型は今までの入試と全く異なる入試です。
そのため、一般入試と比べて、
合格のための正しいやり方がまだ広まっていません。

間違ったやり方で対策してしまうと、絶対に合格できません。

ですので、きちんと受かるノウハウを持っている、
すでに多くの合格実績を出しているところで対策するようにしてください。

メガスタでは、総合型選抜がAO入試と言われていた時代から
数年間にわたり、圧倒的な合格実績を出しています。
国公立大学から私立大学まで合格実績がありますので、
そのノウハウに基づいた指導で「受かる」対策をします。

総合型・学校推薦型で
国公立、私立大学に
合格者続出!
オンラインのメガスタの
指導とは?

ポイント 特別な資格・経験がなくても
第一志望へ!
受かる志望理由書が書ける
独自カリキュラムで指導します

総合型・学校推薦型は、「志望理由書に何をどう書くか」が合格に直結します。

ところが、この志望理由は簡単に書けるものではありません。

「自分にはアピールポイントがない」
「志望理由書に何を書いていいかわからない」
そんな風に悩む生徒さんが、毎年多くいらっしゃいます。

メガスタは総合型・学校推薦型の採点基準、ルーブリック評価に基づくカリキュラムで、
生徒さん1人1人のアピールポイントを丁寧に見つけます。

特別な経験や資格を持っていなくても、志望理由書に記載できるアピールポイントは、
誰もが持っています。

メガスタは皆さんがお持ちのアピールポイントを志望理由へと結びつけ、
受かる志望理由書に仕上げます。

生徒さんの声

洗練された志望理由書が書けて
ICU合格!

メガスタで自分のアピールポイントを一から一緒に考えてもらいました。先生だけでなく、他の生徒さんの志望理由書も参考にでき、洗練された志望理由書に仕上げることができました!

北原真子さん 
合格校:国際基督教大学(ICU)教養学部

ポイント これが合格に最も適した
指導形式!
人から学ぶための少人数指導と
完全1対1の個別指導で
志望理由書を仕上げます

メガスタはあえて完全1対1の個別指導だけで、志望理由書の指導を行いません。

1対5の少人数指導と完全1対1の個別指導を組み合わせることが、
受かる志望理由書を書くのに最も適しているからです。

なぜ1対5の少人数指導が必要かと言うと、
ほかの4人の志望理由書の切り口や、作り方を参考にできるからです。

志望理由書を1人で書こうとすると、どこかで必ず行き詰ります。
そんな時、同じ総合型・学校推薦型で合格を目指す仲間の考え方や、
他の受講生へ指導している教師の言葉がヒントになったりします。

志望理由書を仕上げるには「人から学ぶ」ことも必要なんです。

そうしてまとめた志望理由書を、最後は完全1対1の個別指導で仕上げる。
少人数指導と個別指導を組み合わせることで、受かる志望理由書は完成します。

メガスタは受かる志望理由書を書くために、一番適した指導形式を採用しています。

ポイント 合格実績に基づく最新情報を
共有します!
先輩合格者の志望理由書、
すべて参考にできます

オンライン指導で圧倒的な合格実績があるメガスタだからこそ、できることがあります。

それは、総合型・学校推薦型で合格した先輩合格者の情報共有です。

志望理由書に何を書いたのか、どのように仕上げたのか。
そんな先輩合格者の声や資料は何よりも参考になります。

また、メガスタはオンライン指導ですので、日本全国の大学に先輩合格者がいるのも特長です。
特定の大学に強くてそこしか情報がない、ということはありません。

先輩合格者の志望理由書、面接で答えたこと、すべて参考にできます

ポイント 万全の二次試験対策① 採点基準を熟知した教師による、
実践さながらの面接対策

ほとんどの大学で二次試験に課される面接試験と小論文試験。
当然、メガスタも力を入れて指導します。

総合型・学校推薦型は明確な採点基準の基、合否が決まるとお伝えしてきました。
これは、面接試験でも同じです。

メガスタでは面接の採点基準を熟知した教師が面接官役を務め、
本番さながらの実践演習
を行います。

もちろん、最初は入室の仕方や、正しい言葉遣いなど
基礎の基礎から指導しますのでご安心ください。

生徒さんの声

国公立の入試本番の面接でも
高評価をもらえました!

メガスタの面接対策では自分が書いた志望理由書を基に、実践的な演習を繰り返し行えます。本番でも「君は話すのがうまいね」と高評価をもらい、見事に合格できました!

黒川侑斗さん 
合格校:長崎大学 情報データ科学部

ポイント 万全の二次試験対策② 志望校に出やすいテーマを
徹底指導
トッププロ講師による
小論文対策

小論文対策はトッププロ講師との個別指導を用意しています。

小論文は単純に自分の考えを述べればいい訳ではありません。
与えられたテーマに対して、論理的、客観的に考え文章にまとめる力が求められます。

メガスタでは、志望校で出題されやすいテーマの知識を基に、
出題傾向に沿った対策を行います。

1対1の個別指導ですので、丁寧な添削をしてもらえるのも特長です。

メガスタのトッププロ講師が、
他の受講生と大きく差がつく小論文が書けるように指導し、合格させます。

生徒さんの声

受かる小論文が
一から書けるようになります!

部活との両立をしながら総合型選抜に臨みましたが、何より困ったのが小論文。小論文がとにかく苦手だった私でも、メガスタで一から書き方を教わり、どんなテーマでも書けるようになりました。

三浦伊織さん 
合格校:横浜国立大学 経営学部

ポイント 必要な評定平均を取らせます! 総合型・学校推薦型の
受験資格を得るところから
サポートします!

総合型・学校推薦型を受験するには、評定平均が必要だとお伝えしました。

メガスタは志望校の受験資格を得るための、
必要な評定平均を取るところからサポートします。

これが総合型・学校推薦型の専門塾との大きな違いです。

「高1、高2の頃にきちんと勉強して評定平均を上げておけばよかった…」といった、
もったいないことが起きないように、早くから定期テストの点数を上げて、取らせていきます。

メガスタの定期テスト対策は、生徒さんの学習の状況、
通う学校の進度、カリキュラムに合わせて、完全1対1で個別指導します。

生徒さんの声

定期テストで80点を
常にキープして上智に合格!

苦手だった数学で毎回80点以上取れるようになりました。推薦をもらうための評定平均をクリアするため、メガスタの先生と二人三脚で頑張りました。その結果が出て本当に嬉しいです!

宝田心愛さん 
合格校:上智大学 総合人間科学学部

メガスタで
総合型・学校推薦型に
合格しました!

メガスタなら
総合型・学校推薦型で
準備ゼロから
志望校に合格できます!

ここまでお読みいただき、
ありがとうございます。

総合型・学校推薦型で合格するには、
正しい準備と対策をすることが大切です。

メガスタなら、塾や予備校だけ、総合型・学校推薦型専門塾だけでは難しい、
総合型・学校推薦型で合格するために必要な対策をすべてできます。

① 受験資格を得る(定期テスト対策)

② 受かる志望理由書を書く(総合型・学校推薦型 一次試験対策)

③ 面接、小論文の対策をする(総合型・学校推薦型 二次試験対策)

メガスタは受験資格を得るところからサポートするので、
たとえ今何の準備をしていなくても、総合型・学校推薦型で志望校に合格することができます。

それ以外にも、大学の情報提供や合格のためのイベント・セミナーなど、
様々な形で合格までサポートします。

メガスタの
総合型・学校推薦型
対策コースの
資料もご請求いただけます
大学受験に役立つ資料も
無料でお付けします。

総合型・学校推薦型 対策コースの資料
  • 多くの受験生が知らない!
    総合型・学校推薦型
    対策の
    正しいやり方とは?(4P)
  • 総合型・学校推薦型
    対策コースとは
  • 合格体験記(120P超)
  • メガスタの一般入試対策
  • オンライン指導とは
  • 詳しいシステム、料金
無料資料請求はこちら

24時間受付中!

学習相談予約をする 学習相談予約をする

無料電話相談・お問い合わせ

0120-001-691

受付曜日:火~土(日・月・祝休み)
受付時間:10:30〜20:30

通話無料 今すぐ電話をかける

教務スタッフが親身に対応させていただきます。ご家庭だけで抱え込まず、まずは解決の一歩を踏み出してください。

無理に入会を勧めることはございませんので、安心してお電話ください。

専門のスタッフが親身に対応いたします
一般入試対策のオンライン教師はこちら 入会金半額 離島割引 私大医学部受験専門のオンライン教師はこちら