オンラインプロ教師のメガスタ
無料電話相談
はこちら
0120-001-691
【受付時間】 火〜土 10:30〜20:30(日、月、祝 休)
通話無料
無料資料請求はこちら 無料資料請求

日大付属校にお通いのご家庭へ

基礎学力到達度
テストの
点数を上げます!

日大内部進学実績は
全国最大級!

「苦手な数学が92点取れて内部進学!」

正木 義孝さん

日大櫻丘→日本大学 法学部
正木 義孝さん

「赤点だった科目を克服して総合350位までアップ!」

木村由香さん

日大藤沢→日本大学 獣医学科
木村由香さん

「定期テストで40点、基礎学は30点上がった!」

小川 直樹さん

土浦日大→日本大学 文理学部
小川 直樹さん

「総合順位
4000位アップ!」

戸田理恵子さん

日大櫻丘→日本大学 商学部
戸田理恵子さん

「数学の点数が47点から74点までアップ!」

森本 凛さん

日大高校→日本大学 法学部
森本 凛さん

「基礎学の出題傾向に合わせて対策してくれた!」

吉川 昂輝さん

日大第一→日本大学 法学部
吉川 昂輝さん

「苦手な英語が10点台から60点台まで上がった!」

松原 拓海さん

日大高校→日本大学 理工学部
松原 拓海さん

「数学で20点、英語で30点上がりました!」

相澤 衛さん

日大明誠→日本大学 商学部
相澤 衛さん

「基礎学に強い先生の指導で内部進学できた!」

尾上 祐一さん

日大第三→日本大学 生産工学部
尾上 祐一さん

「自分に合った指導で国英数がすべて20点アップ!」

田 幸二さん

日大第三→日本大学 生物資源科学
澤田 幸二さん

「基礎学に特化した指導で内部進学できた!」

三輪 健太さん

日大第二→日本大学 理工学部
三輪 健太さん

「完全1対1指導で分からない問題がなくなった!」

相葉 晴香さん

日大鶴ケ丘→日本大学 法学部
相葉 晴香さん

※ご紹介の体験談は個人の体験談であり、
成果を保証するものではございません。

日大付属校にお通いのみなさん、
当てはまることはありませんか?

  • 日大に内部進学したい
  • 基礎学力到達度テストの対策のやり方がわからない
  • 希望の学部に順位が足りていない
  • 定期テストで点が取れない
  • 勉強のやり方がわからない

もし一つでも当てはまる場合は、ぜひ続きをお読みください。
このページでは、日大付属生が希望の学部に内部進学するための方法についてわかりやすくご説明します。

日本大学へ
内部進学するための方法

日大付属校にお通いであれば、日本大学に内部進学するために「基礎学力到達度テストが重要」という話はよく耳にしますよね。

日大付属生が日本大学に内部進学するときに最も多くの生徒さんが利用するのが、基礎学力選抜です。
この基礎学力選抜は、日大系列校で実施される基礎学力到達度テストの結果によって進学できる学部・学科が決定する方式です。成績次第で日本大学の全学部に出願、進学することができます。

ですが、基礎学力到達度テストを受ければ、必ずしも希望の学部に進学できるわけではありません。学部学科ごとの一定の基準をクリアする必要があります。人気の学部では、その基準が高く設定されていることもありますし、基礎学力到達度テストの結果が悪いと進学ができないこともあります。
日大系列校の日大への内部進学率は、学校によって異なりますが、おおよそ50%~75%です。言い換えれば、25~50%が内部進学できていません。

つまり、日大付属生にとって、この基礎学力到達度テストの点数が進路に大きく影響する重要なものなんです。
希望の学部に進学するためにも、基礎学力到達度テストのことを理解し、十分に対策することが必要です。

基礎学力到達度テストの
影響度は?

基礎学力到達度テストは、高校3年間で計4回行われます。そのうち、内部進学の選考に関わるのは、高2以降の3回のみです。
また、下記の表の通り、テストごとに内部進学に影響する割合が異なります。3回のテストのうち、内部進学に影響が最も大きいのが、高3年9月の基礎学力到達度テストです。

▼テストの内部進学選考における割合は、
実施される時期によって異なる
学年/実施月 内部進学選考における割合 科目
文系 理系
高校1年/4月 - 英語・国語・数学
高校2年/4月 20%
高校3年/4月 20%
高校3年/9月 60% 英語・国語・数学
(数Ⅲは含まない)
+
※1.選択科目
英語・国語・数学
(数Ⅲは含む)
+
※2.選択科目

※1.選択科目 文系:日本史・世界史・地理・倫政 から選択

※2.選択科目 理系:物理・化学・生物 から選択

最終的な基礎学力到達度テストの素点を偏差値のように「標準化得点」というものに換算し、標準化得点の順位が上位8割以内に入ると、在籍高校を通して希望する学部学科を日本大学に出願できます。
8割以内に入れなければ出願できません。

つまり、基礎学力到達度テストの結果は出願できるかどうかというところまで関わってきます。

日大・基礎学力到達度テストの特徴について

では、基礎学力到達度テストとは、具体的にはどのようなものでしょうか。
お伝えしたように、一番影響度の高いテストは高3の9月度テストです。その特徴をご紹介します。

【特徴1:英・数・国の3科目+選択1科目 配点はすべて同じ】

基礎学力到達度テストでは、英語・国語・数学の3教科は必須です。
高校3年9月の最後のテストだけは選択科目1つが増えます。そして、どの科目も配点が100点です。文系でも理系でも、科目の配点が同じであるため、1科目だけ高得点を取っても他の科目で点数を下げてしまうと、結果的に全体の順位が下がってしまいます。

つまり、全体的な得点をあげるためには、4科目をまんべんなく対策しておくことが重要です。

【特徴2:高校3年9月の試験は急激にレベルが上がる】

日大の基礎学力到達度テストは、基本的には教科書レベルから大学入学共通テストレベルの問題が出題されます。問題形式も解答方法は全問マークシートで、問題数も共通テストとほぼ同じです。

奇問難問が出題されるわけではありませんが、普段の定期テストと比べると、問題量が多く、広い範囲で出題されます。
さらに、高校2年生の4月や高校3年生の4月と比べて、高校3年生の9月のテストは急激に問題の難度が上がります。

難度の低めな高2年4月度テストや高校3年4月度テストで点を取っておくことは重要です。そしてさらに、一番点数配分の多い高校3年9月に向けて、しっかりした対策を取る必要があります。

日大・基礎学力到達度テスト 科目別 傾向と対策

ここからは、科目別の傾向と対策のポイントについてご紹介します。各科目の傾向について高校3年の9月に実施されるテストを例に挙げて説明します。

英語

高校3年9月が問題数が増える!長文問題の対策がキーになる

最初に、英語について解説します。英語の問題構成は高校3年生の4月とは構成が異なり、問題数もボリュームも圧倒的に多くなります。4月で得点を取れた人も、9月に向けてきちんと対策しなければ、順位を下げてしまう原因になります。
しかし、毎年9月の試験問題はリスニングの傾向から、長文の種類までお決まりの構成パターンがあります。過去3年以上、問題構成・問題数・配点までほとんど同じパターンでの出題です。

高校3年生9月 英語 問題傾向と問題数
大問1
・リスニング①写真描写 3問 ・リスニング②会話 5問 ・リスニング③説明文(長文) 2問
大問2
・単語/語句選択 4問 ・会話文空所補充 4問 ・単語/語句並び替え 10問
大問3
・長文読 グラフ 4問
大問4
・長文穴埋め①(単語) 4問 ・長文穴埋め②(単語) 5問
大問5
・長文読解(文章選択) 8問

特に長文問題についは、例年100点満点中50点以上の配点されますので、長文の攻略は必須になります。

数学

公式を組み合わせて答えを導き出す応用問題の対策を!

続いて、数学について説明します。数学のみ文系・理系に分かれて問題文が作成されており、出題範囲が違います。
出題傾向は、毎年似通っており、文系は数学ⅠA、数学Ⅱの全範囲と数学Bのベクトル・数列の単元から出題されます。
理系は、文系と同じく、数学ⅠA、数学Ⅱの全範囲と数学Bのベクトル・数列の単元からも出題されますが、数学Ⅲの平面上の曲線と複素数平面、極限などが範囲に含まれます。

高校3年生9月 数学(文系)
問題傾向と問題数
2020年9月 文系
問題構成 問題数 配点
大問1 計算問題 6 24
大問2 確率 3 11
大問3 2次関数 3 11
大問4 図形と方程式 3 11
大問5 三角関数 3 11
大問6 対数方程式・不等式 3 11
大問7 3次関数・微分積分 3 10
大問8 数列 3 11
2020年9月 理系
問題構成 問題数 配点
大問1 計算問題 8 27
大問2 データ分析 3 10
大問3 確率 3 10
大問4 3次関数・微分積分 2 11
大問5 対数方程式・不等式・三角関数 2 10
大問6 平面ベクトル 3 11
大問7 数列 3 10
大問8 複素数平面 3 11

大問1の計算問題であっても、数列やベクトル、図形問題など幅広く出るため、出題範囲をすべて網羅しておく必要があります。
また、公式を組み合わせて答えを導き出す問題も多いため、応用問題に慣れておかなければ、テストを時間内に終わらせることはできなくなってしまいます。
苦手な単元を作らないように心掛けながら、応用問題もしっかり対策しておくことが重要です。

国語

現代文と古文+漢文の配点は6:4。特に評論と古文を優先的に対策!

最後に国語について解説します。英語や数学と同様に毎年出題傾向は同じで、問題数や配点などもほとんど変わりありません。
しかし、高校3年4月と比べて古文の配点が高くなります。

高校3年生9月 国語 問題傾向と問題数
大問1 知識
漢字読み・四字熟語・慣用句・論理用語・外来語・類義語/対義語・文学史知識 など
大問2 評論
漢字・内容把握・空欄補充・理由説明・構成把握・本文合致 など
大問3 小説
語句の意味・内容把握・心情把握・理由説明 など
大問4 古文
語句の意味・文法・敬語・比喩表現・心情把握・空欄補充・和歌の解釈・文学史・内容把握 など
大問5 漢文
語句の意味・返り点/書き下し文・内容把握・現代語訳・理由説明 など

また、古文や漢文は苦手に思って対策が後回しになることが多いですが、40点分の配点があるため、対策が必須です。
暗記が必要な語句の意味や文法に関しては早めに対策するようにしてください。


このように、各科目ごとに出題傾向があります。
基礎学力到達度テストで高得点をとるためには、この傾向に合わせた対策が重要です。

では、具体的にはどうすれば、基礎学力到達度テストで目標とする得点を取ることができるのでしょうか。

日大の基礎学力到達度テストで
点数を上げる4つのポイント

ここからは、基礎学力到達度テストで点を取るためのポイントをご説明します。
大きく分けて4つのポイントがあります。

1定期テストで点を
取れるようにする

「基礎学力到達度テストで取れれば、定期テストはどうでもいい」と思っている方は少なくありません。ですが、基礎学力到達度テストはそれまで習った範囲が出題されます。

つまり、普段の定期テストの積み重ねがないと、いざ基礎学力到達度テスト対策をするときに総復習からスタートすることになります。もちろんそれでは間に合いません。

基礎学力到達度テストで高得点を取るためには、
まずは定期テストで点を取れるようになることが大切です。

2苦手科目を早く解消する

日大付属校の基礎学力到達度テストは、全ての科目の配点が同じです。全科目100点ずつの配点です。ですので、苦手科目があると、他の科目で点が取れていたとしても、全体の得点に大きく響いてしまいます。

苦手科目をそのままにせず、早く解消する必要があります。そのために、つまずきのある苦手単元を理解し直し、解消することが重要です。

3出題傾向に合わせて
対策する

繰り返しますが、基礎学力到達度テストは、出題傾向が毎年ほぼ同じです。例年、大問構成は決まっていて、出題傾向はほぼワンパターンです。

つまり、やみくもに勉強するのはなく、基礎学力到達度テストで出題される「問題形式」に合わせて対策することが重要です。科目ごとの出題パターンを把握した上で、その傾向に即した対策を徹底することで、格段に点数は上げやすくなります。

4正しい勉強のやり方を
身につける

定期テストや、基礎学力到達度テストで思うような点数が取れない生徒さんは、正しい勉強のやり方がわかっていないケースがほとんどです。「何をやるか」「どうやって勉強するのか」をわからないまま、間違ったやり方で勉強しても、結果にはつながりません。
基礎学力到達度テストに間に合わせるためには、正しい勉強のやり方を身につけることが必要です。


このように、日大付属校の基礎学力到達度テストで高得点を取るには、この4つのポイントが重要です。

① 定期テストで点を取れるようにする
② 苦手科目を解消する
③ 出題傾向に合わせて対策する
④ 正しい勉強のやり方を身につける

基礎学力到達度テストに合わせた的確な対策をすることで、結果は大きく変えることが出来ます。

メガスタが基礎学力到達度テストの点数を上げます!

ではどうすれば、生徒さんが出題傾向を把握し、苦手を解消して基礎学力到達度テストに沿った対策ができるのでしょうか。

正直なところ、生徒さん一人でやるのはかなり大変ですよね。
傾向を把握することくらいはできても、自分の苦手を分析して正しいやり方で勉強をするのは決して簡単ではありません。

もし基礎学力到達度テスト対策に、少しでも不安がある場合は、オンラインプロ教師のメガスタをご検討ください。
私たちメガスタは、これまで25年以上にわたり、数多くの日大付属生を指導してきました。日本大学への内部進学指導実績は日本最大級です。

基礎学力到達度テストの傾向に合わせ、「出る問題」に絞って効果的に指導します。
また、生徒さんの苦手を分析し、生徒さんが一番伸びるやり方で指導します。必要があれば苦手になってしまった単元までさかのぼり、つまずきを解消します。
出題傾向に特化し、生徒さんの学習状況に合わせた指導プランで、基礎学力到達度テストで高得点を取れるようにします。

もし今、内部進学対策のやり方がわからなくても、基礎到達度テストに強いメガスタの指導で、希望の学部に内部進学させます。

メガスタで
内部進学できました!

「苦手な数学が92点取れて内部進学!」

正木 義孝さん

日大櫻丘→日本大学 法学部
正木 義孝さん

「赤点だった科目を克服して総合350位までアップ!」

木村由香さん

日大藤沢→日本大学 獣医学科
木村由香さん

「定期テストで40点、基礎学は30点上がった!」

小川 直樹さん

土浦日大→日本大学 文理学部
小川 直樹さん

「総合順位
4000位アップ」

戸田理恵子さん

日大櫻丘→日本大学 商学部
戸田理恵子さん

「数学の点数が47点から74点までアップ!」

森本 凛さん

日大高校→日本大学 法学部
森本 凛さん

「基礎学の出題傾向に合わせて対策してくれた!」

吉川 昂輝さん

日大第一→日本大学 法学部
吉川 昂輝さん

「苦手な英語が10点台から60点台まで上がった!」

松原 拓海さん

日大高校→日本大学 理工学部
松原 拓海さん

「数学で20点、英語で30点上がりました!」

相澤 衛さん

日大明誠→日本大学 商学部
相澤 衛さん

「基礎学に強い先生の指導で内部進学できた!」

尾上 祐一さん

日大第三→日本大学 生産工学部
尾上 祐一さん

「自分に合った指導で国英数がすべて20点アップ!」

澤田 幸二さん

日大第三→日本大学 生物資源科学
澤田 幸二さん

「基礎学に特化した指導で内部進学できた!」

三輪 健太さん

日大第二→日本大学 理工学部
三輪 健太さん

「完全1対1指導で分からない問題がなくなった!」

相葉 晴香さん

日大鶴ケ丘→日本大学 法学部
相葉 晴香さん

※ご紹介の体験談は個人の体験談であり、
成果を保証するものではございません。

基礎学力到達度テストに強い
メガスタが内部進学させます!

メガスタは、日大付属の基礎学力到達度テストに合わせた指導を行い、希望の学部に内部進学させてきました。日大付属生の指導実績は日本最大級です。
もし今、勉強がうまくいっていなくても、やり方さえ変えれば、基礎学力到達度テストで高得点を取り、内部進学することも可能です。

  • 日大に内部進学したい
  • 定期テストで点が取れていない
  • 基礎学力到達度テスト対策の
    やり方がわからない
  • 苦手科目をどうにかしたい
  • 勉強のやり方がわからない
  • 内部進学できるか不安

という方は、まずは詳しい資料をご請求ください。また、お急ぎの場合には、直接お電話でのご相談も承っております。メガスタが、日大付属生のみなさんを内部進学させます。