山形県の公立高校受験対策!
メガスタの
高校受験対策とは?
このページでは、山形県の公立高校に合格を目指す方のために、山形県の公立高校入試の仕組みや志望校に合格するためのポイントについて紹介しています。ぜひ公立高校受験対策にお役立てください。
山形県の公立高校入試は大きく分けて「推薦入学者選抜」と「一般入学者選抜」に分かれています。
「推薦入学者選抜」は中学校長の推薦は不要で、基礎学力検査、面接、作文、適性検査などが選抜資料となります。
「一般入学者選抜」は5教科の学科試験と内申書の得点の合計点で合否が決まります。
2021年度の山形県の高校入試のスケジュールは現在のところ未定です。
推薦選抜・特色選抜
出願受付日 | |
---|---|
志願変更日 | |
検査日 | |
追検査日 | |
合格発表日 |
一般選抜
出願受付日 | |
---|---|
志願変更日 | |
検査日 | |
追検査日 | |
合格発表日 |
ここからは主に「一般入学者選抜」の学力試験と内申点の対策についてご紹介していきます。
高校入試の仕組みを理解しないせいで、入試直前に後悔してしまったり、損をしてしまう生徒さんが毎年大勢います。少し長いですが、ぜひ最後までお読みください。
山形県の公立高校受験(一般入学者選抜)は、次のような仕組みになっています。
1中学3年の内申点 45点を500点満点に換算
2学科試験の点数 5教科×100点 500点満点
これらの点数を学校によって定められている内申点と学科試験の比率をかけて算出し、合否を決めます。
内申点と学科試験の比率は「3:7」「4:6」「5:5」のいずれかで設定されています。
このように、中学3年の内申点(5段階)と入試本番の試験の点数で合否が決まります。内申点や活動評価の計算方法は山形県独自のものですので、次で詳しく解説しています。
山形県の公立高校入試では、内申点を次のように計算して点数換算していきます。
中学3年の成績 | 9教科×5段階評価 | 45点満点 |
---|
山形県の公立高校入試の仕組みの特徴としては、中学3年の2学期末での内申点を評価することです。
中1・中2の内申点は評価の対象外となっていますが、中3から頑張って勉強してもすぐに成績が上がるわけではありません。
中1・中2の段階からしっかり対策していきましょう。
次に、学科試験の傾向と対策についてお話しします。山形県の公立高校入試の学科試験は5教科・各100点の500点満点です。
山形県の高校入試の問題は、毎年ほぼ同じでワンパターンです。ですので、出題傾向を知っていてば、入試本番で高得点を取りやすくなります。ここでは教科ごとの出題傾向を解説しますので、ぜひチェックしてみてください。
試験時間 | 50分 |
配点 | 100点 |
大問数 | 5問 |
山形県の国語の問題は5問で構成されており、内容は論説文、小説、古典、知識問題、作文となっています。
現代文2題は内容把握や心情把握の問題が中心で、知識問題も含んで出題されています。
古典は古文・漢文ともに出題されます。主語把握、内容把握、要旨把握などが問われます。
作文では資料作文が出題され、200~240字と字数が多いため、時間配分には注意しましょう。
試験時間 | 50分 |
配点 | 100点 |
大問数 | 4問 |
大問数4問のうち、大問1・2で独立小問が出題されています。
100点中60点がこの独立小問からなるため、基本計算問題などでは落とさないようにしましょう。
大問3以降が応用問題。大問3で関数、大問4で図形が出ることが多いです。
関数ではグラフの作図問題、図形では相似の証明を全文書く問題が頻出です。過去問を使って練習を重ねましょう。
試験時間 | 50分 |
配点 | 100点 |
大問数 | 5問 |
山形県の英語の試験は大きく分けて、リスニング、英作文、読解、会話文、長文読解の出題となっています。
配点ではリスニングと長文読解の比重が高く、これらでいかに得点できるかがカギとなります。
会話文・長文読解では内容把握中心の出題。問題文を読み、素早く正確に読めるように対策をしておきましょう。
英作文では完文記述形式のものが多いため、自分の考えを英文で書く練習を重ねましょう。
試験時間 | 50分 |
配点 | 100点 |
大問数 | 8問 |
問題構成は大問8問となっており、4分野からそれぞれ2題ずつ出題されています。
配点も偏りがなく、ほぼ均等なため苦手な単元は放っておかないようにしましょう。
頻出単元としては光・音の性質、植物のつくりとはたらき、火山と地層などです。
頻出単元は基本的な問題をテンポよく答えられるようにし、応用問題に時間を割けるようにしましょう。
試験時間 | 50分 |
配点 | 100点 |
大問数 | 6問 |
大問6問構成。3分野からそれぞれ2題ずつ出題されています。
地理では世界地理・日本地理ともに出題されます。資料の読み解きが必須対策となります。
歴史では基本は日本史中心の出題ですが、一部世界史の知識が必要な問題があるため、基本的知識はおさえておきましょう。
公民では政治・経済・国際まんべんなく出題されます。グラフなどの資料を用いた問題が頻出です。
いかがでしたでしょうか?英数国理社、どの教科も毎年ほぼ同じ出題パターンです。ぜひこの傾向を知っていれば、高校入試はとても有利になります。
くり返しになりますが、山形県の公立高校の入試は、
1中学3年の内申点
2入試本番の学科試験の点数
これらの合計で合否が決まります。
では、どのように対策をすればよいのでしょうか?
ここからは、メガスタの高校受験対策や内申点を上げるための対策について具体的に説明しますね。
山形県の公立高校入試の場合、中学3年の内申点が入試に影響します。そのため、公立高校で志望校に受かるには内申点を上げる必要があります。
これらの中でもとりわけ、内申点に直結するのが定期テストの点数です。定期テストの点数を上げるには、普段から学習の積み重ねが大切になります。
特に、英語と数学は積み重ねの教科です。苦手な単元ができてしまうと、その先の内容も理解できません。ですので、できるだけ早めに苦手単元を解消することが大切です。
とはいえ、定期テストは範囲の決まった試験です。また、教科書や問題集のどこからテストに出るか、ほぼ予想ができるのです。メガスタでは、お子さんの通う中学に合わせた定期テスト対策で、短期間でも点数を大幅に上げることができます。
詳しくはメガスタの公立中学 定期テスト対策ページをご覧ください
繰り返しになりますが、山形県立高校の入試問題は毎年ワンパターンです。必ず出る単元やどんな問題が出るかなど、毎年ほとんど同じです。
例えば数学なら、「図形の証明問題」は、ここ数年必ず出題されています。入試に出る問題を解けるようにすれば、志望校に合格できる確率はぐっと高まります。
もっと言えば、出題されない問題は対策をする必要はないのです。
メガスタの家庭教師は山形県の公立高校の出題傾向を熟知しています。出題傾向やパターン、その対策方法など、お子さんの学力に合わせて指導・対策を行います。
メガスタをご存じない方もいらっしゃるかもしれないので、簡単に自己紹介をさせていただきますね。
メガスタは、大手塾・予備校で活躍する講師が多数在籍しているオンライン家庭教師です。訪問型の家庭教師からスタートして創立以来25年以上、生徒さん一人ひとりと向き合い数多くの生徒さんの成績を伸ばしてきました。
オンライン指導に関しても、日本でいち早く指導に取り入れ、全国各地のお子さんの学力を上げてきました。そのおかげもあり、メガスタはオンライン家庭教師の満足度と人気度で第一位に選ばれています。
オンライン家庭教師
満足度・人気度 第1位
メガスタの最大の特長は、1対1のマンツーマンでお子さんに合わせた指導を行うこと。お子さんが通っている中学校の授業の進度や教材、カリキュラムに合わせて指導することで、着実に成績を伸ばしていきます。
「偏差値が届いていない…」
「苦手教科が直らない…」
「内申点が上がらない」
と不安を抱えている方は、ぜひ私たちメガスタにご相談ください。
お子さんの弱点に合わせた1対1のマンツーマン指導で、最短で合格するための高校受験対策を行います。
そんなお悩みを抱えている方は、まずは詳しい資料をご請求ください。また、お急ぎの場合には、直接お電話でのご相談も承っております。(学習相談で始めるかどうかを決める必要はありません)
最後までお読みいただきありがとうございました。ぜひ一緒に頑張りましょう!