志望校に届いていない高校生へ
対策が分かれば合格できます!
こういったお悩みを抱えていると、大学受験に対して不安も大きいと思います。
このページでは、青山学院大学に合格するために具体的にどうすればいいのか、大学受験で実績のある私たちから詳しくお伝えしていきます。ぜひ、参考にしてください。
ご存じだと思いますが、青山学院大学は学部によって入試内容がバラバラです。
同じ大学でも学部によって、受験科目・配点・問題の傾向などが異なります。
では、一体どのように対策を進めれば青山学院大学合格を近づけることができるのでしょうか?
下記では青山学院大学に合格するための受験勉強の進め方を2つのステップに分けて、学部・科目別にご紹介しています。ぜひ受験勉強の参考にしてください。
2022年入試最新!
文学部
2022年入試最新!
教育人間科学部
2022年入試最新!
経済学部
2022年入試最新!
法学部
2022年入試最新!
経営学部
2022年入試最新!
国際政治経済学部
2022年入試最新!
総合文化政策学部
2022年入試最新!
理工学部
2022年入試最新!
社会情報学部
2022年入試最新!
地球社会共生学部
2022年入試最新!
コミュニティ人間科学部
いかがでしょうか?
上記ページで紹介している2つのステップで受験勉強を進められれば、たとえ偏差値が届かない状況からでも合格できる可能性ははるかに上がります。
しかし、中には青山学院大学対策を一人で進めていくのが難しいと感じる方もいるかもしれません。
では、成績が届いていない生徒さんは、青山学院大学を諦めるしかないのでしょうか?
そんなことはありません。私たちメガスタは、青山学院大学に合格させるノウハウをもっています。何をやれば青山学院大学に合格できるのかを知っています。
ですので、今後どうするかを考える上で、お役に立てると思います。
「青山学院大学の入試対策について詳しく知りたい」という方は、まずは、私たちメガスタの資料をご請求いただき、じっくり今後の対策について、ご検討いただければと思います。
「青山学院大学の入試対策について詳しく知りたい」という方は、まずは、私たちメガスタの資料をご請求いただき、じっくり今後の対策について、ご検討いただければと思います。
「本当にE判定から合格できるの?」「元々できる生徒さんだったんじゃないの?」と思う方もいるかもしれません。
しかし、青山学院大学に届かない状況から逆転合格を果たした先輩は一人二人ではありません。論より証拠、そのほんの一部をご紹介します。
「受験勉強のやり方を教えてもらい名大に受かりました!」
青山学院大学(社会情報学部)合格
梅村 雄大さん(愛知県)
「E判定から早稲田、同志社に合格しました!」
青山学院大学(文学部)合格
宮田 壮健さん(千葉県)
「C判定から明治、青学、学習院に合格!」
青山学院大学(文学部)合格
堤 真実さん
「英語の成績が大きく上がり青学に合格!」
青山学院大学(経営学部)合格
横溝 樹さん(山形県)
「共テで9割取れて横国に受かりました!」
青山学院大学(経営学部)合格
前田 桜満さん(神奈川県)
「偏差値が10以上上がり同志社・青学に合格!」
青山学院大学(理工学部)合格
浜田 徳蔵さん(神奈川県)
※ご紹介の体験談は個人の体験談であり、成果を保証するものではございません。
青山学院大学公式サイト
https://www.aoyama.ac.jp/
【青山キャンパス】〒150-8366 東京都渋谷区渋谷4-4-25
【相模原キャンパス】〒252-5258 神奈川県相模原市中央区淵野辺5-10-1
青山学院大学は、明治7年(1874年)に佐倉藩の農学者、津田仙の斡旋によりドーラ・E・スクーンメーカーが麻布に設立した女子小学校、明治11年(1878年)に津田仙の命名、斡旋によりジュリアス・ソーパーが築地に設立した耕教学舎、明治12年(1879年)にロバート・S・マクレイが横浜山手町に設立した美會神学校の3つを源流とする大学です。
「青山学院教育方針」に立脚した、神と人とに仕え社会に貢献する「地の塩、世の光」としての教育研究共同体です。地球規模の視野にもとづく正しい認識をもって自ら問題を発見し解決する知恵と力をもつ人材を育成する。それは、人類への奉仕をめざす自由で幅広い学問研究を通してなされています。本学のすべての教員、職員、学生は、相互の人格を尊重し、建学以来の伝統を重んじつつ、おのおのの立場において、時代の要請に応えうる大学の創出に努める事を建学の理念として掲げています。
1874 年に米国・メソジスト監督教会の宣教師により建学の礎が築きあげられました。ミッション系大学として、外国の大学との交流に力をいれる伝統は現在にも引き継がれ、国際交流活動を活発に展開しています。
具体的には、海外の大学との交流協定に基づく交換留学や短期の海外研修・語学研修などをはじめ、学生のさまざまな交流セミナーなどに取り組んでいます。
青山学院大学では、①一般選抜(個別学部日程)、②一般選抜(全学部日程)、③大学入学共通テスト利用入学者選抜、④学校推薦型選抜、⑤総合型選抜、⑥その他の選抜という6種類の選抜方式があります。
2022年度一般選抜(個別学部日程)では、学部・学科・方式によって異なる組み合わせで試験に臨むことができます。
独自問題と大学入学共通テストを組み合わせる方式、独自問題と大学入学共通テストに加えて、英語資格・検定試験を用いる方式、独自問題のみで受験する方式です。
また一般選抜(個別学部日程)では、国際政治経済学部国際政治学科・国際コミュニケーション学科のB方式、総合文化政策学部総合文化政策学科のA方式において、出願資格として利用する英語資格・検定試験が定められています。
国際政治経済学部では、実用英語技能検定準1級以上、IELTS5.0以上、TOEFL iBT®57点以上が基準スコアとなっており、総合文化政策学部では、TEAP260点以上、実用英語技能検定CSEスコア2100点以上、IELTS4.5以上、TOEFL iBT®50点以上、TOEIC® S&WおよびTOEIC® L&R940点以上、GTEC1100点以上が基準スコアとなっています。
ただし、これらは出願資格であり合否判定に使用するものではありません。
一般選抜(全学部日程)では基本的に学部間の併願はできませんが、学部によっては学部内学科間の併願が可能が場合があります。
例えば、文学部においては英米文学科・フランス文学科間の併願、日本文学科・史学科・比較芸術学科の最大3学科間での併願が可能となっています。
その他にも、法学部・経営学部では学部内2学科間での併願、国際政治経済学部では最大で学部内3学科間の併願が可能です。
理工学部では学部内7学科のうち最大で3学科間で併願ができますが、選択する科目によって出願不可な学科もありますので、注意が必要です。
なお、法学部では2022年度より新たにヒューマンライツ学科が設置されます。
青山学院大学は、2021年度入試より入試内容に大きな変更がありました。そのため、倍率は数年の間、動向が変わっていくことが予想されます。それぞれの学部の個別学部日程の倍率は文学部で3.1倍、教育人間科学部で2.3倍、経済学部で6.2倍、法学部で1.9倍、経営学部で2.4倍、国際政治経済学部で2.2倍、総合文化政策学部で4.6倍、理工学部で2.4倍、社会情報学部で3.2倍、地球社会共生学部で2倍、コミュニティ人間科学部で5.5倍となっています。入試変更前の2020年度の入試倍率は全学部平均で6.3倍でしたので、入試改革初年度は例年に比べて倍率は低くなりました。
青山学院大学の偏差値は、文学部で60~67.5、教育人間科学部、経済学部、地球社会共生学部で62.5、法学部、経営学部、国際政治経済学部、総合文化政策学部で62.5~65、理工学部で55~60、社会情報学部で60~62.5、コミュニティ人間科学部で60となっています。
入試難易度はGMARCHの一角なので高めです。また、2021年度から入試が内容が変わり、共通テストが個別日程でも必要となる学部(方式)や、個別学部日程で総合問題・小論文が課される学部もあります。そのため、青学独自の入試に向けた対策が必要となります。反対に、共通テストが入試に使えるので、国公立大学志望の受験生は併願しやすくなったと感じる方も多いと思います。また、入試が変わったとはいえ、出題の傾向が大きく変わるわけではないので、引き続き過去問での対策は有効です。変更後の入試問題から出題パターンを掴み、過去問から頻出テーマを分析して志望校対策を進めていくことが合格を近づけます。
青山学院大学の受験科目は学部によって異なります。特に2021年入試より、入試内容に大きな変更があり、一部の学部以外で共通テストが必須となり、文系でも数学が必要な学部があったり、社会単体での科目がなくなり複合科目として出題される学部があったりと、他の私立大学とは大きく入試科目が異なる点場合があります。受験する学部の入試をよく確認して対策計画を立てるようにしてください。
青山学院大学には、一般選抜(全学部日程、個別学部日程)、大学入学共通テスト利用者選抜、指定校推薦、提携校推薦、キリスト教学校教育同盟加盟高等学校推薦、全国高等学校キリスト者推薦、自己推薦などさまざまな入試方式があります。詳しくは大学のホームページを参照ください。
青山学院大学の倍率は、学部ごとに差がありますが2021年度の個別学部日程の総計では3.1倍ほどです。2020年度までは総計で6.3倍ほどでしたので、入試改革後の2021年度は個別学部日程の倍率は下がっています。偏差値も学部によって差がありますが、60~65程度の学部が多く、平均して高くなっています。
青山学院大学は2021年度より入試内容が大幅に変更されているため、対策に困っている生徒さんも少なくないと思います。しかし、入試問題を見ていただくと分かるように、入試傾向が大幅に変わっているわけではありません。ですので、過去問を中心に出やすいところから対策していくことが合格への近道です。
メガスタ よくあるご質問