こういったお悩みを抱えていると、大学受験に対して不安も大きいと思います。
このページでは、大阪公立大学に合格するために具体的にどうすればいいのか、大学受験で実績のある私たちから詳しくお伝えしていきます。ぜひ、参考にしてください。
大阪公立大学に合格するために、受験勉強をどのように進めていけばいいのか、2ステップに分けて、具体的にご紹介します。
大阪公立大学に偏差値が届いていない場合、やみくもに何から何まで勉強している時間はありません。
ですので、効率的に受験勉強を進めていく必要があります。
そのために、まずは志望学部・学域の入試情報を確認し、必要科目や配点などを参考に、受験勉強の優先順位を決めましょう。
ご存じだと思いますが、大学入試では大学や学部・学域によって科目、配点、出題範囲はバラバラです。
ですので、入試情報で配点が高い科目や出題範囲をしっかりと確認し、入試に重要なところから優先的に対策を進めていくことが合格への近道です。
反対に、入試情報を知らないまま受験勉強を進めてしまうと、配点の高い科目を後回しにしてしまったり、入試に出ない範囲の勉強に時間を使ってしまったりと、非効率な受験勉強をしてしまう可能性があります。
下記は、大阪公立大学の学部・学域別の入試情報です。
大阪公立大学
学部・学域別入試情報
※前期のみ掲載 ※偏差値、大学入学共通テスト(センター試験)得点率は河合塾のデータを参照
学科 | 偏差値 |
哲学歴史 | 60.0 |
人間行動 | 60.0 |
言語文化 | 60.0 |
文化構想 | 60.0 |
[文学部/前期]配点(450点満点)
学科 | 偏差値 |
法 | 57.5 |
[法学部/前期]配点(900点満点)
学科 | 偏差値 |
経済 | 55.0 |
[経済学部/前期]配点(450点満点)
学科 | 偏差値 |
商 | 55.0 |
公共経営 | 55.0 |
[商学部/前期]配点(500点満点)
学科 | 偏差値 |
数学 | 55.0 |
物理 | 55.0 |
化学 | 55.0 |
地球 | 52.5 |
生物化学 | 52.5 |
[理学部/前期]配点(450点満点)
学科 | 偏差値 |
航空宇宙工 | 57.5 |
海洋システムシステム工 | 55.0 |
機械工 | 55.0 |
建築 | 57.5 |
都市 | 55.0 |
電子物理工 | 55.0 |
情報工 | 57.5 |
電気電子システム工 | 55.0 |
応用化学 | 55.0 |
化学工 | 55.0 |
マテリアル工 | 55.0 |
化学バイオ工 | 55.0 |
[工学部/前期]配点(600点満点)
学科 | 偏差値 |
応用生物化学 | 55.0 |
生命機能科学 | 55.0 |
緑地環境科学 | 55.0 |
[農学部/前期]配点(450点満点)
学科 | 偏差値 |
医 | 65.0 |
リハ-理学療法学 | 52.5 |
リハ-作業療法学 | 50.0 |
[医学科/前期]配点(650点満点)
[リハビリテーション学科理学療法学専攻・リハビリテーション学科作業療法学専攻/前期]配点(800点満点)
学科 | 偏差値 |
獣医 | 60.0 |
[獣医学部/前期]配点(800点満点)
学科 | 偏差値 |
看護 | 52.5 |
[看護学部/前期]配点(900点満点)
学科 | 偏差値 |
食栄養 | 57.5 |
居住環境 | 57.5 |
人間福祉 | 57.5 |
[食栄養/前期]配点(500点満点)
[居住環境/前期]配点(500点満点)
[人間福祉/前期]配点(500点満点)
学科 | 偏差値 |
知識情報システム | 55.0 |
環境システム(英語小論文型) | 55.0 |
環境システム(理数型) | 55.0 |
マネジメント | 57.5 |
[知識情報システム学類/前期]配点(900点満点)
[環境システム学類-英語小論文型/前期]配点(800点満点)
[環境システム学類-理数型/前期]配点(800点満点)
[マネジメント学類/前期]配点(700点満点)
学科 | 偏差値 |
電気電子系 | 60.0 |
物質化学系 | 60.0 |
機械系 | 62.5 |
[工学域/公立中期]配点(1050点満点)(募集は中期のみ)
学科 | 偏差値 |
獣医 | 60.0 |
応用生命科学 | 55.0 |
緑地環境科学 | 55.0 |
理(物理重点型) | 55.0 |
理(化学重点型) | 55.0 |
理(生物重点型) | 55.0 |
理(数学重点型) | 55.0 |
[獣医学類/前期]配点(1400点満点)
[応用生命科学類/前期]配点(1050点満点)
[緑地環境科学類/前期]配点(1050点満点)
[理学類-数学重点型/前期]配点(1150点満点)
[理学類-物理重点型/前期]配点(1150点満点)
[理学類-化学重点型/前期]配点(1150点満点)
[理学類-生物重点型/前期]配点(1150点満点)
学科 | 偏差値 |
看護 | 55.0 |
総合-理学療法学 | 55.0 |
総合-作業療法学 | 52.5 |
総合-栄養療法学 | 57.5 |
教育福祉 | 55.0 |
[看護学類理系型/前期]配点(1100点満点)
[看護学類文系型/前期]配点(1100点満点)
[総合リハビリテーション学類-理学療法学/前期]配点(1200点満点)
[総合リハビリテーション学類-作業療法学/前期]配点(1100点満点)
[総合リハビリテーション学類-栄養療法学/前期]配点(1500点満点)
[教育福祉学類/前期]配点(850点満点)
※当ページの大学入試情報は執筆時点での情報となります。最新の情報については、大学の公式サイトをご確認ください。
志望学部・学域の入試情報はご確認いただけましたか?
もし、配点の高い科目が苦手科目だったり、後回しにしてしまっている科目だったりした場合には、要注意です。今すぐに受験勉強の進め方を変える必要があります。
大阪公立大学の場合、入試問題の傾向は、毎年一定で、ほぼワンパターンです。
問題量、難易度、出やすい分野が決まっているのです。
ですから、大阪公立大学に合格するためには、大阪公立大学の傾向を知った上で、 優先順位の高い分野から解けるように対策していくことが合格を近づけます。
下記では、大阪公立大学の科目別の入試傾向と対策を簡単にご紹介しています。
大阪公立大学
科目別入試傾向と対策
大問数 | 3題 |
解答形式 | マークシート方式+記述式 |
試験時間 | 60分 |
英作文対策に時間をかけよう
大阪公立大学生命環境科学域の英語は、大問が3題出題されます。大問1と3では長文読解問題が出題され、大問2では和文英訳型の英作文問題が出題されます。
60分間の限られた時間の中で、長文を読解し、英作文に取り組む必要があります。長文読解問題の中には正誤問題や英文和訳問題が含まれています。問題数はそれほど多くありませんが、時間内に解くためには集中してスピーディーに取り組む必要があるでしょう。
大阪公立大学生命環境科学域の英語は、難易度は標準レベルと言えます。早めに過去問に取り組み、本番同様の環境下で実践的な演習を行うと良いでしょう。英作文対策は毎日行うことが大切です。地道にスキルを身につけることを心がけましょう。
大問数 | 4題 |
解答形式 | 記述式 |
試験時間 | 120分 |
演習を通じて解法を身につけよう
大阪公立大学生命環境科学域の数学は、大問が4題出題されます。大問1では全学類共通の問題が出題され、大問2以降は証明問題や計算問題などの総合問題が出題されます。
統計や三角比、微分積分など、数ⅠA〜数ⅡBの範囲から典型的な問題が出題される傾向があります。問題自体の難易度はそれほど高くなく、いずれの問題も教科書の標準問題をマスターしていれば対処可能なレベルと言えます。
大阪公立大学生命環境科学域の数学の対策は、教科書や問題集に掲載している基本問題を確実にマスターしましょう。公式や定理などを正確に使いこなせるよう、大量の演習を通じて実践量を身につけることが効果的です。
大問数 | 3題 |
解答形式 | 記述式 |
試験時間 | 120分(2科目) |
処理能力を鍛えて迅速に解答しよう
大阪公立大学生命環境科学域の物理は、大問が3題出題されます。力学や波の性質、熱エネルギーや電流など、典型的な問題で構成されています。
問題の難易度は平易ですが問題量の多さに注意が必要です。基本的な計算問題や公式の確認などの出題が多く、記述形式で解答する必要があるため正確に暗記して答える必要があります。
大阪公立大学生命環境科学域の物理の対策は、教科書にある公式や基本例題を徹底的にマスターし、自在に使いこなせる訓練を行いましょう。時間を測りながら過去問に挑戦し、解答スピードを体で覚える訓練も効果的だと言えます。
大問数 | 3題 |
解答形式 | 記述式 |
試験時間 | 120分(2科目) |
一歩踏み込んだ考える学習が必要
大阪公立大学生命環境科学域の化学は、大問が3題出題されます。実験を題材にした問題や構造式をテーマにした問題、空欄補充問題など、これまで多彩な形式で出題されています。
出題形式はいずれも記述式であり、化学反応式などを書かせる問題や実験結果の理由を説明させる問題などが出題されます。知識の表面的な暗記だけでは太刀打ちできない問題も多いことから、普段から考える学習を心がける必要があるでしょう。
大阪公立大学生命環境科学域の化学は、標準的なレベルの問題からやや難易度の高い問題まで出題されます。全ての問題を解答すると時間が足りなくなる恐れがあるため、問題を取捨選択し、確実に解答できる問題を選んで取り組むことをおすすめします。
いかがでしょうか?
今まで、大阪公立大学にどんな問題が出るのかを知らないまま勉強を進めていた方もいるかもしれませんね。
ですが、大阪公立大学の入試に出ない分野の勉強を行っても、合格は近づきません。
反対に、大阪公立大学の傾向を事前に理解し、受験勉強を進めていけば、大阪公立大学に合格できる可能性ははるかに上がるのです。
さて、今までは大阪公立大学に合格するための受験勉強の進め方について、ご紹介しました。
まず、ステップ1が「志望学部・学域の入試情報を確認し、受験勉強の優先順位をつけること」、そして、ステップ2が「大阪公立大学の科目別の入試傾向を知り、出やすいところから対策すること」です。
この2つのステップで受験勉強を進められれば、大阪公立大学の合格は一気に近づきます。
しかし、中には大阪公立大学対策を一人で進めていくのが難しいと感じる方もいるかもしれません。
では、成績が届いていない生徒さんは、大阪公立大学を諦めるしかないのでしょうか?
そんなことはありません。私たちメガスタは、大阪公立大学に合格させるノウハウをもっています。何をやれば大阪公立大学に合格できるのかを知っています。
ですので、今後どうするかを考える上で、お役に立てると思います。
「大阪公立大学の入試対策について詳しく知りたい」という方は、まずは、私たちメガスタの資料をご請求いただき、じっくり今後の対策について、ご検討いただければと思います。
「大阪公立大学の入試対策について詳しく知りたい」という方は、まずは、私たちメガスタの資料をご請求いただき、じっくり今後の対策について、ご検討いただければと思います。
まずは、メガスタ
の
資料をご請求ください
■大阪公立大学公式サイト
https://www.omu.ac.jp/
■入試情報ページ
https://www.omu.ac.jp/admissions/
■【中百舌鳥キャンパス】〒599-8531 大阪府堺市中区学園町1番1号
■【羽曳野キャンパス】〒583-8555 大阪府羽曳野市はびきの3丁目7番30号
■【りんくうキャンパス】〒598-8531 大阪府泉佐野市りんくう往来北1番地の58
■【阿部野キャンパス】〒545-8585 大阪府大阪市阿倍野区旭町1-4-3
■【杉本キャンパス】〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138
2022年4月、大阪市が設置運営していた「大阪市立大学」と大阪府が設置運営していた「大阪府立大学」が統合し、大阪公立大学が誕生しました。一般入試での入学者のうち8割が近畿出身者となっており、うち5割以上は大阪府出身の学生です。まさに地元に根付いた大学と言えます。
大阪公立大学では、社会をけん引できる人材を育成する高度な研究の場として、価値観や他者の多様性を認めること、新たな組み合わせを発見すること、知をより多くの人と共有する「多様」「融合」「国際」の3つの視点を重視しており、世界水準の研究で社会をけん引する「高度研究型大学」を目指しています。
大阪公立大学の特徴としては、教育と研究が一体となった環境で学生を育成することに力を入れている点が挙げられます。2012年には「豊かな知識を融合する教育・研究関係を重視する」といった考えから教育体制が再編され、専門家ら関連分野までの幅広い分野でより学際的な教育体制が実現されました。さらに、文理の枠にとらわれず、現代社会の問題解決に役立つ実践的な力を身に着けられる環境により、コミュニケーションから生まれる刺激や学びを通じ、目標を生み、時代や社会を引っ張っていける学生を育てています。
■大阪府立大学は現代システム学域、工学域、生命環境科学学域、地域保健学域があります。 募集人員は現代システム科学域知識情報システム学類前期日程30人、現代システム科学域環境システム学類前期日程93人、現代システム科学域マネジメント学類前期日程80人、工学域電気電子系学類中期日程163人です。
■アドミッション・ポリシー
【現代システム科学域】
情報、環境、マネジメントの3つの領域基礎を学びます。また、論理的な思考を持ち、探求心が備えられている者、国際的な視野をもって国際社会や地域社会に貢献が出来る者、倫理観があり問題解決に取り組む意欲がある者が求められます。
《知識情報システム学類》
高い基礎学力があるか、大学入学共通テストと調査書によって評価します。英文を読解して、書いて表現する能力があるか個別学力検査の英語で評価します。
《環境システム学類》
英語小論文型・・・論理的な思考力、日本語の高度な表現能力及び英語の素養があるか個別学力検査の英語、小論文によって評価します。
理数型・・・論理的な思考力、数学及び理科に関する素養があるか個別学力検査の数学と理科によって評価します。
《マネジメント学類》
英文を読解、記述表現する能力や基礎的な数学的素養があるか個別学力検査の英語と数学によって評価します。
【工学域】
人と社会と自然に対する広い視野と深い知識があり、豊かな人間性または、高い倫理観と専門能力を兼ね備えている者、工学における重要な課題を主体的に認識して問題の解決に努め、社会の発展、福祉の向上および文化の創造に貢献できる技術者・研究者を目指します。
《電気電子系学類》
基礎的な数学、物理学、化学の素養があるか、個別学力検査の数学、理科にて評価します。
《物理化学系学類》
基礎的な数学、物理学、化学の素養があるか、個別学力検査の数学、理科にて評価します。
英文を読解し、書いて表現する能力があるか、個別学力検査の英語において評価します。
【生命環境科学域】
問題解決能力や倫理観と創造力があり、産業・社会の発展、環境と調和した社会活動に貢献できる者が求められます。
大阪公立大学の受験科目は学部によって異なります。詳しくは、ページ上部の学部別情報をご確認ください。
大阪公立大学の入試方式は一般選抜、特別選抜などがあります。
大阪府立大学の倍率・偏差値は学部によって異なります。詳しくは、ページ上部の学部別情報をご確認ください。
メガスタ よくあるご質問